変動についての試行的考察 | 北村 隆一 | 1 |
自然災害リスクの地域間配分問題 | 横松 宗太 | 17-32 |
わが国における高速道路ネットワークの段階的整備プロセスの事後評価 | 松中 亮治,柚木 俊郎,青山 吉隆,中川 大 | 33-42 |
土木事業に関する賛否世論の心理要因分析 | 矢野 晋哉,藤井 聡,須田 日出男,北村 隆一 | 43-50 |
若者ドライバーの性格と交通事故との関連分析 | 嶋田 喜昭,星野 貴之,舟渡 悦夫,伊豆原 浩二 | 51-58 |
不可逆性を有する計画コンフリクトにおける主体の初動モデル | 榊原 弘之,河上 伸一,水戸 崇文 | 59-69 |
軌道メンテナンスへのウェーブレット理論の適用と可能性について | 白川 龍生,川村 彰,上浦 正樹,中辻 隆 | 71-78 |
都市圏レベルの応用一般均衡モデルの開発と応用 | 小池 淳司,石川 良文,上田 孝行,河野 貢 | 79-85 |
地域内産業連関表を用いた都道府県間産業連関表の作成 | 宮城 俊彦,石川 良文,由利 昌平,土谷 和之 | 87-95 |
核―周辺モデルにおける交通施設整備の便益計測 複数均衡存在下におけるプロジェクトの便益計測にむけて | 岸 昭雄,河野 達仁,森杉 壽芳 | 97-104 |
公共的問題を題材とした学校教育プログラムについての基礎的考察 | 藤井 聡 | 105-109 |
雪対策事業におけるリスクファイナンシングの導入効果 | 岸 邦宏,塚原 沙智子,原 文宏,佐藤 馨一 | 111-117 |
コンジョイント分析を用いた交通安全対策としての走行支援道路システム導入の経済評価 | 武藤 慎一,橋田 将季,高木 朗義,秋山 孝正 | 119-126 |
相乗効果を考慮した複数プロジェクトの経済評価 | 大洞 久佳,大野 栄治 | 127-135 |
建設契約における暇疵責任ルール | 大西 正光,小林 潔司,大本 俊彦 | 137-145 |
土地区画整理事業における施工計画立案のための工事・移転工程の順位化と実用性 | 浅野 誠,出口 近士,吉武 哲信,横田 漠 | 147-154 |
社会資本整備の世代間厚生分析 世代重複型応用一般均衡モデルの開発と応用 | 小池 淳司,岩上 一騎,上田 孝行 | 155-162 |
プロジェクト情報の提供と住民の学習 | 羽鳥 剛史,松島 格也,小林 潔司 | 163-174 |
修正費用便益分析による地方部高規格幹線道路の整備順位決定 | 田邊 慎太郎,井田 直人,佐々木 恵一,田村 亨 | 175-181 |
コミュニティ・ゾーン形成事業に対する住民意識と支払意志額の因果構造に関する研究 | 山岡 俊一,塚原 真理子,藤田 素弘 | 183-190 |
中心市街地における歩行空間整備の便益計測 | 藤澤 友晴,青山 吉隆,中川 大,松中 亮治 | 191-197 |
郊外型組合土地区画整理事業施行地区における地区計画の運用実態と課題 | 片岸 将広,川上 光彦,埒 正浩 | 199-208 |
大都市都心における容積規制の特性とその実現程度に関する研究 | 蔡 星柱,川上 洋司,本多 義明 | 209-216 |
順位規模分布の概念を用いた地価形成モデルによる低・未利用地の有効利用の影響分析 | 田中 孝,伊東 大悟,廣瀬 義伸,近藤 光男,中島 康博 | 217-228 |
教育関係者のニーズ把握による河川を利用した総合的な学習における河川関係者等の役割について | 花岡 史恵,澤田 俊明,上月 康則,山中 英生,湯佐 昭二 | 229-234 |
デンマークの計画システムと地域計画(Regional Plan)策定プロセスについて 北ユトランド地域計画を事例として | 吉武 哲信,Michael Tophoj SORENSEN,出口 近士 | 235-241 |
英国の新たな交通計画体系構築に向けた試みとその我が国への示唆 | 加藤 浩徳,村木 美貴,高橋 清 | 243-254 |
複数経路を考慮した鉄道・航空ネットワークの評価 | 枦元 淳平,塚井 誠人,奥村 誠 | 255-260 |
自然の干潟の保全と人工なぎさ造成に対する価値認識の差異に関する研究 | 柴 有香,桜井 慎一 | 261-267 |
石垣やブロック塀による減音量の計算方法と実車走行実験による検証 | 隈 清悟,渡辺 義則,伊東 啓太郎,坂田 洋行 | 269-276 |
将来の自動車排出ガス規制による大気質改善効果の予測 | 大城 温、松下 雅行,並河 良治 | 277-282 |
中古車の地域間移動を考慮した地域別自動車保有・使用済み自動車台数の推計手法の試作 | 布施 正暁,谷下 雅義,鹿島 茂 | 283-288 |
道路交通による大気汚染死亡リスクの貨幣評価法に関する研究 | 今長 久,谷下 雅義,鹿島 茂 | 289-294 |
水資源開発計画における開発と環境の集団コンフリクトに関するモデル分析 | 坂本 麻衣子,萩原 良巳 | 295-304 |
水融通の制度の設計に関する一考察 | 谷本 圭志,森田 浩和 | 305-312 |
災害リスクマネジメントに基づいた総合治水対策の評価モデルの構築 | 吉田 正卓,高木 朗義 | 313-322 |
存続可能性を制約条件とした自然災害保険システムの設計方法に関する研究 | グェン フク ディン,多々納 裕一,岡田 憲夫 | 323-330 |
緊急給水に対する事前防災対策の影響分析手法 | 中島 和樹,奥村 誠一,塚井 誠人 | 331-336 |
防災行政と自主的防災行動に対する京都市民の重要性認知分析 | 梯上 紘史,菊池 輝,藤井 聡,北村 隆一 | 337-344 |
容量を考慮した津波避難場所の評価に関する実証分析 須崎市を対象として | 竹内 光生,近藤 光男,山口 満,濱田 洋平 | 345-354 |
人間活動時空間分布に着目した大規模災害時の被害ポテンシャルに関する研究 | 梶谷 義雄,本久 仁美,多々納 裕一,岡田 憲夫 | 355-364 |
子どものための体験型交通・環境学習の試み | 松村 暢彦,片岡 法子,傘木 宏夫,平畑 哲哉 | 365-374 |
土木および土木教育における市民共同型石積みの可能性 | 三宅 正弘,藤田 愛,山中 英生 | 375-384 |
山間部の道路景観における法面、擁壁、覆道の知覚特性と景観評価 | 平野 勝也,五十嵐 淳博 | 385-392 |
都市河川へのアプローチを含めた横断時の歩行体験に関する予備的考察 | 青井 克志,星野 裕司,小林 一郎 | 393-400 |
人の認識に基づく公園・広場の場の類型~利用行動をふまえて~ | 北山 剛,平野 勝也 | 401-408 |
近代吉田山の丘陵地開発における景観デザインに関する研究 | 出村 嘉史,川崎 雅史 | 409-418 |
住民参加の公園づくりについて ワークショップによるプロセスプランニングの事例として | 古賀 貴典,坂本 紘二,外井 哲志,武林 晃司 | 419-426 |
街区空間評価のための建物分布予測モデル | 寺嶋 大輔,冨田 安夫 | 427-432 |
回想分析を用いた旧街道商店街の街路イメージの分析 | 亀谷 一洋,山中 英生,三宅 正弘 | 433-440 |
企業のマーケティング論から見た景観整備事業の評価 | 石井 信行,吉森 新平 | 441-447 |
歴史的町並みにおける景観形成活動の波及とプロセス 佐賀市柳町の事例研究 | 金澤 成保,倉根 明徳 | 449-454 |
地域ITSが観光誘発交連へもたらす効果の把握 | 三澤 勉,手塚 雄治,佐々木 恵一,田村亨 | 455-461 |
商業街区における路上条件を考慮した歩行者の遊歩行動に関する研究 | 上村 寿志,松永 千晶,出島 甫信,角 知憲 | 463-469 |
中心市街地と郊外大型店における歩行行動の差異に関する研究 | 井上 直,森本 章倫,古池 弘隆,中村 文彦 | 471-476 |
サイバーウォークにおける空間抵抗特性とそのタウンウォークとの代替性 | 谷口 守,阿部 宏史,蓮実 綾子 | 477-483 |
都市鉄道利用者を対象とした出発時刻選択モデルの選択肢設定に関する基礎的考察 | 岩倉 成志,原田 知可子,鈴木 修司 | 485-492 |
非線形効用関数を持つロジットモデル:ニューラルネットワークによる効用関数を例に | 中山 晶一朗,高山 純一,山下 裕一朗 | 493-500 |
地方部における個人交通行動の長期的変遷に関する研究 | 和気 倫弘,谷口 守,阿部 宏史 | 501-507 |
不確実性を考慮した航空移動スケジュール決定行動モデルの構築 | 石川 智之,藤原 章正,杉惠 頼寧,李 百鎭 | 509-514 |
歩行環境評価および空間的定位を考慮した歩行者の経路選択行動分析 | 塚口 博司,松田 浩一郎,竹上 直也 | 515-522 |
MNLに基づく出発時刻選択行動モデルを用いた通勤鉄道利用者の列車待ち時間に対する意識限界に関する実証的分析 | 加藤 浩徳,家田 仁,小野田 恵一 | 523-530 |
都市高速道路における交通管理施策評価のための交通シミュレーションシステム開発 | 奥嶋 政嗣,大窪 剛文,大藤 武彦 | 531-538 |
SP調査における所要時間信頼性の表現形式が選択に与える影響 | 村上 岳司,原田 昇,太田 勝敏 | 539-546 |
フレックス型の中村まちバスの利用及び運行特性に関する研究 | 金 載■,秋山 哲男 | 547-554 |
Nested Logit型確率的利用者均衡条件下での最適混雑料金 | 円山 琢也,原田 昇,太田 勝敏 | 555-562 |
自動車利用抑制コミュニケーションに対する心理的リアクタンスについての理論実証研究 | 藤井 聡 | 563-569 |
行動意図法(BI法)による交通需要予測:新規バス路線の“潜在需要”の予測事例 | 藤井 聡 | 571-579 |
街路環境の影響を考慮した市街地における駐車場選択モデルの構築 | 吉田 樹,竹内 伝史,秋山 哲男 | 581-588 |
ミクロシミュレーションを用いた渋滞転移の再現と対策の効果に関する研究 | 青木 宣行,モーシン・J・サーカー,森本 章倫 | 589-596 |
目的地訪問順序を導入した観光周遊行動シミュレーションとモデル全体の評価手法に関する研究 | 西野 至,西井 和夫,佐々木 邦明,宮島 俊一,品川 円宏 | 597-603 |
都市構造と通勤交通流動特性について | 桝谷 有三,神子島 喬,下タ村 光弘,田村 亨,斉藤 和夫 | 605-612 |
キャンセルおよびオーバーブッキングを考慮した最適座席数供給量決定問題に関する基礎的研究 | 竹林 幹雄,黒田 勝彦,杉田 孝,吉田 純土 | 613-618 |
カボタージュ規制緩和が航空旅客流動に与える影響分析 | 竹林 幹雄,黒田 勝彦,三好 礼子,吉永 保子 | 619-627 |
横断歩道通行時の危険感評価に関する研究 立体横断施設の整備効果の評価への適用を前提として | 山田 稔 | 629-636 |
運行特性を踏まえたDRTシステムのコスト分析に関する研究 | 竹内 龍介,大蔵 泉,中村 文彦 | 637-645 |
歩行者の心理的負担を考慮した都市街路における歩車共存施策の検討 社会的最適化モデルによる運転マナー水準の導出に基づく分析 | 中村 典生,武藤 慎一,高木 朗義 | 647-656 |
顧客分布と共同化形態に着目した都市内共同配送の効果と成立に関する分析 | 山田 忠史,谷口 栄一,茂里 一紘 | 657-663 |
都心商業地区における動的な集荷スケジュール決定モデルの構築と集荷活動の合理化 | 塚口 博司,西脇 康次,鈴木 正隆 | 665-672 |
近畿圏におけるトラック事業所の空間分布特性の分析と立地モデルの作成 | 田中 康仁,小谷 通泰,原田 亜紀子 | 673-679 |
荷主の港湾選択要因と外貿コンテナ貸物の国内端末輸送実態の分析 | 秋田 直也,小谷 通泰,松原 寛仁,山本 陽平 | 681-689 |
私的短距離交通手段の多様化と共存性の論点 | 金 利昭,鈴木 直記,寺島 忠良 | 691-701 |
コンテナターミナルにおけるコンテナ船の荷役作業時間推定モデル | 西村 悦子,今井 昭夫,趙 白,金子 仁 | 703-710 |
港湾間競争を考慮したホーチミン港における港湾政策・開発に関する研究 | 黒田 勝彦,竹林 幹雄,宮脇 信英,宮地 賢次 | 711-719 |
広域バス路線の補助金負担に関する合意形成過程と公平性のゲーム論的分析 | 谷本 圭志,鎌仲 彩子,喜多 秀行 | 721-726 |
バス非利用者のバス利用意向とバス路線存続意向における認知的不協和に関する実証分析 | 金井 昌信,青島 縮次郎,杉木 直 | 727-734 |
高齢者と若者の外出意識と歩行案内システムの認知情報の評価に関する研究 | 小倉 俊臣,野田 宏治,松本 幸正,高橋 政稔,栗本 譲 | 735-743 |
複数駅を考慮した駅前広場整備の効率化に関する基礎的研究 | 紀伊 雅敦 | 745-750 |
代替燃料車のための燃料スタンドの配置に関する基礎的研究 | 古屋 秀樹,石田 東生,小畑 晴嗣,岡本 直久 | 751-758 |
企業行動構造を明示的に考慮した大都市圏物流施策評価モデルの構築 | 細谷 涼子,佐野 可寸志,加藤 浩徳,家田 仁,福田 敦 | 759-770 |
豊橋市における路面電車の現況分析と公共交通改善策検討のための意義・行動分析 | 廣畠 康裕,リム イブ,小松 広和 | 771-778 |
予算制約をもつネットワークデザイン問題の貪欲解法 | 片山 直登,百合本 茂 | 779-786 |
車載型センサーを用いた車両挙動特異地点抽出に関する基礎的研究 | 古屋 秀樹,牧村 和彦,川崎 茂信,赤羽 弘和 | 787-795 |
情報提供がカーブ緩急認知に与える効果に関する研究 | 中川 剛士,萩原 亨,足達 健夫,林 華奈子,徳永 ロベルト | 797-805 |
危険意識の要因と交通事故の関連性に関する研究 | 浅利 正俊,古池 弘隆,森本 章倫 | 807-812 |
危険度認識のドライバー間の不一致度と交通事故の発生率 | 西村 智明,ハック=M=シャーミム,奥村 誠,塚井 誠人 | 813-817 |
地方都市内における地区特性を考慮したコミュニティと高齢者の自動車同乗交通との関連分析 | 古澤 浩司,青島 縮次郎,杉木 直,川合 康生,藤島 誉 | 819-826 |
通勤者の出・退勤時刻決定行動に基づいた公共交通機関選択モデルに関する研究 | 李 強,樋口 尚弘,柳原 守,大枝 良直,角 知憲 | 827-834 |
パークアンドバスライド利用意向がマクロの利用率から受ける影響に関する研究 | 佐々木 邦明,西井 和夫,土屋 勇太 | 835-841 |
カレンダー情報を利用した本四連絡橋日交通量の時系列分析 | 井上 英彦,奥村 誠,塚井 誠人 | 843-848 |
国際海上貨物流動量推計手法の精度改善に関する研究 | 小坂 浩之,谷下 雅義,鹿島 茂 | 849-855 |
利用者ニーズに対応した到着時刻予測に基づくバス情報システムの実用的開発 | 坂本 邦宏,久保田 尚,中村 要,菅野 光司,谷島 賢 | 857-864 |
一時停止を伴う合流部における走行支援情報提供の考察とその実験方法 | 清水 哲夫,浅野 美帆,森地 茂 | 865-870 |
車載器購入行動分析に基づくETC普及メカニズム関する研究 | 岡本 直久,石田 東生,佃 晋太郎,古屋 秀樹 | 871-877 |
遅れ時間自己評価によるリアルタイム交通信号制御 | 浅野 美帆,中島 章,堀口 良太,小根山 裕之,桑原 雅夫,越 正毅,赤羽 弘和 | 879-886 |
主観的評価を考慮した渋滞判定に関する研究 | 石田 東生,古屋 秀樹,甲斐 慎一朗,岡本 直久 | 887-894 |
スポーツイベント時の交通実態とP&BRの満足度意識評価に関する研究 | ユルマズ ジハット,藤田 素弘,市川 貴也 | 895-902 |
自動車・鉄道の分担を考慮したフレックスタイム制度下の最適通勤・始業時刻分布の分析 | 吉村 充功,奥村 誠 | 903-912 |
ロジット型ルート選択行動モデルにおける交通情報便益計測に関する感度分析 | 森杉 壽芳,アラルコン エンリケ,岸 昭雄,河野 達仁 | 913-922 |
断片的なプローブ軌跡の接合による区間旅行時間の期待値と分散の推定 | 上杉 友一,井料 隆雅,小根山 裕之,堀口 良太,桑原 雅夫 | 923-929 |
交通ネットワーク分析を用いた道路交通情報捌共システム導入効果の評価 | 溝上 章志,竹隈 史明 | 931-938 |
一般道路と高速道路の合流部における合流挙動解析 | 高山 純一,中山 晶一朗,西 啓介,住友 拓哉 | 939-947 |
交通流ビデオ解析システムを用いた交通コンフリクト分析と新しい危険度評価指標の開発 | 若林 拓史,高橋 吉彦,新美 栄浩,蓮花 一己 | 949-956 |
信号交差点における左折交通に及ぼす横断歩行者及び自転車の特性と定量化について | 河合 芳之,片倉 正彦,鹿田 成則,大口 敬 | 957-966 |
一般街路への迂回交通を考慮した都市高速道路の交通制御に関する検討 | 小川 圭一,秋山 孝正 | 967-974 |
交通安全対策の組み合わせ最適化に対する免疫アルゴリズムの適用性の検討 | 秋山 孝正,小川 圭一,寺嶋 真穂 | 975-982 |
動的交通シミュレーションの再現性指標に関する適正性の考察 | 堀口 良太 | 983-988 |
一般道織込み部における客観的コンフリクト分析と速度調整モデルの構築 | 宇野 伸宏,飯田 恭敬,安原 真史,菅沼 真澄 | 989-996 |
中国自動車道宝塚東トンネル付近の渋滞発生時の交通現象に関する研究 | 矢嶋 尚彦,明道 俊治,森 康男,辻 光弘 | 997-1002 |
自動車免許非保有者に対するコミュニケーション実験 | 藤井 聡,西中 卓也,北村 隆一 | 1003-1008 |