渋滞現象と需要解析 | 桑原 雅夫 | 1-9 |
戦略的相補性と交通市場 | 松島 格也 | 11-22 |
住民意識調査結果を用いた生活環境に対する住民ニーズの経年的変化に関する研究 | 伊東 裕晃・松本 幸正・松井 寛 | 23-32 |
評価値一斉法の提案 | 杉浦 伸・木下 栄蔵 | 33-40 |
フランスにおける都市圏交通計画(PDU)の策定・運用実態に関する研究 オルレアン都市圏を例に | 板谷 和也・原田 昇 | 41-50 |
交通流ペトリネットシミュレータにおける背景画像上でのデータベース化に関する研究 | 木俣 昇・中村 彰彦 | 51-62 |
遅延リスクを考慮した公共事業の事前・再評価 | 長谷川 専・織田澤 利守・小林 潔司 | 63-74 |
工期短縮と資源の有効利用を考慮したGAによるプロジェクトスケジューリング | 滑川 達・山中 英生・吉田 健 | 75-82 |
総流動データによる都道府県間純流動の逆推定 | 枦元 淳平・奥村 誠・塚井 誠人 | 83-89 |
アンチ・プランニング・ムーブメント(APM)にみる計画排除の発想と論理 | 谷口 守 | 91-94 |
合意形成を目的としたコンフリクトのゲーム的構造認知に関する研究 | 榊原 弘之・木寺 和司 | 95-102 |
利害関係の違いを考慮した公共事業に関する情報共有の効果分析 | 鈴木 温・青木 俊明・山口 真司・八田 武俊 | 103-107 |
非貨幣的価値に着目したフラット型道路整備の総合的評価とその効果分析 | 盛 亜也子・鈴木 聡士・加賀屋 誠一 | 109-114 |
確率的利用者均衡配分を用いた整備効果の計測に関する実証研究 | 吉田 禎雄,原田 昇 | 115-125 |
利用者の受容性を考慮した情報処理技術のインプリメンテーションプロセス 鳥取県智頭町を対象として | 畑山 満則・岡田 憲夫・河野 俊樹 | 127-132 |
CV調査とSG調査を用いた交通事故の人的費用の計測 | 経 環・山中 英生・田村 英嗣 | 137-144 |
自動車公害を題材とした交通環境学習プログラムの開発と実践 | 松村 暢彦・松井 克之・片岡 法子 | 145-154 |
インフラストラクチャ管理のための経済会計情報 | 横松 宗太,江尻 良・小林 潔司 | 155-166 |
Capability Approachを考慮したコミュニティバスの効果評価に関する研究 | 猪井 博登・新田 保次・中村 陽子 | 167-174 |
首都圏における鉄道旅客需要の運賃弾力性の計測 | 金子 雄一郎・福田 敦・香田 淳一・千脇 康信 | 175-181 |
NGSM-AP-MODELLING OF VEHICULAR POLLUTION WITHIN THE CONCEPT OF SUSTAINABLE trANSPORTATION AND StrATEGIC PLANNING | Dalve A.S.Alves,山本 幸司,Yaeko Yamashita,秀島 栄三 | 183-190 |
都市分析における電子電話帳データの活用可能性 | 谷口 守・阿部 宏史・松原 学 | 191-196 |
交通施設整備が住宅立地行動に与える影響に関する実証分析 | 高木 一成・森本 章倫・古池 弘隆 | 197-202 |
鉄道駅周辺の繁華街特性についての基礎的考察 | 前田 敬,福井 賢一郎,北村 隆一 | 203-208 |
事業所・企業統計を用いた地方都市への支社配置の分析 | 塚井 誠人・奥村 誠 | 209-215 |
地域産業政策評価のための応用一般均衡分析フレーム | 小池 淳司・佐藤 啓輔・右近 崇 | 217-224 |
CUE型土地利用・交通モデルを用いた都市内人口分布の最適化手法 | 冨田 安夫・寺嶋 大輔 | 225-232 |
決定ルールに着目した集団意思決定過程に関する考察 | 谷本 圭志 | 233-238 |
中国四川省成都市における生活基盤施設の満足距離に基づく評価 | 姫野 智至,近藤 光男,周 葵,和田 録樹 | 239-246 |
中国省市区レベルの地域間産業連関表の推計とその分析 | 奥田 隆明・種蔵 史典・幡野 貴之,斉 舒暢 | 247-254 |
ファジィ推論を用いた都市政策評価のための立地均衡モデルの構築 | 大森 貴仁・高木 朗義・秋山 孝正 | 255-264 |
複数の道路整備代替案に対するCVM手法を用いた歴史遺産へのインパクト評価 | ミッシェル パルモグ,溝上 章志,柿本 竜治 | 265-275 |
算出方法に着目した自動車交通部門におけるCO2排出量の比較分析 | 中川 大,村田 洋介,青山 吉隆,松中 亮治 | 277-282 |
都市形態からみた家庭部門の電力消費量と自動車のエネルギー消費量に関する研究 | 今村 麻希,森本 章倫,古池 弘隆,中井 秀信 | 283-288 |
コンパクトシティモデルのシミュレーション分析 | 宮田 譲,渋澤 博幸,張 鍵 | 289-300 |
ダムの撤去事業における費用配分に関する基礎的考察 | 谷本 圭志,岩倉 幸司 | 301-308 |
河川流域における人口減少を考慮した水環境保全計画に関する考察 | 河合 俊介,高木 朗義 | 309-316 |
列車退避判定モデルによる都市水害時の地下鉄列車の退避計画に関する一考察 | 新田 博之,秀島 栄三,山本 幸司 | 317-324 |
住民の視点から見た避難所配置計画の策定支援システムの構築 | 山田 知寛,高木 朗義 | 325-334 |
地方自治体職員の洪水対策に関する意識構造 | 照本 清峰,佐藤 照子,福園 輝旗,池田 三郎 | 335-340 |
倒壊建物と炎上車両を考慮した地震火災危険分析 | 二神 透,木俣 昇 | 341-348 |
貨物輸送の損失を考慮した港湾施設における設計震度選択問題の取り扱いとリスク評価特性の計測 | 柴崎 隆一 | 349-357 |
福岡におけるカーシェアリングシステムの導入およびその利用実態 | 麻生 哲男,外井 哲志,梶田 佳孝,吉武 哲信,辰巳 浩 | 359-366 |
社会資本ストック崩壊による経済的被害の空間的把握 空間的応用一般均衡モデルによる計量厚生分析 | 小池 淳司,上田 孝行,秋吉 盛司 | 367-374 |
節水と地域間の水融通による渇水リスク分散方法に関する基礎的分析 | 岡 徹,高木 朗義 | 375-384 |
近代京都における鉄道・軌道網を基盤とした都市形成に関する研究 | 田中 尚人,川崎 雅史,亀山 泰典 | 385-391 |
近世の祇園社の景観とその周囲との連接に関する研究 | 出村 嘉史,川崎 雅史 | 393-398 |
札幌環状通の計画史的評価に関する研究 | 金田一 淳司,岸 邦宏,佐藤 馨一 | 399-406 |
わが国のウォーターフロントにおける空間利用・形成の変遷に関する研究 明治期から震災復興期の東京を対象として | 神宮字 良太,横内 憲久,岡田 智秀 | 407-414 |
米代川河道の歴史的変遷と地域開発について | 川村 公一,清水 浩志郎,木村 一裕 | 415-424 |
経路探索者の都市空間記憶に歩行ナビゲーションが与える影響に関する認知実験 | 石井 信行,西内 和子 | 425-434 |
朝鮮時代の風水からみた町の空間認識と対応方式に関する研究 | 金 ■完,仲間 浩一 | 435-442 |
集計的な到着・出発時刻分布に基づく滞在時間モデルの推定方法 | 塚井 誠人,井上 英彦,奥村 誠 | 443-448 |
北海道における自動車交通流動特性について | 合月 孝,桝谷 有三,加賀屋 誠一,斉藤 和夫 | 449-456 |
ボーダーレス化・広域化する交通の実態把握 都市居住者に着目して | 谷口 守,阿部 宏史,窪田 雅雄 | 457-462 |
利用者間の相互依存性を考慮したETC車載器普及モデル | 福田 大輔,渡邉 健,屋井 鉄雄 | 463-472 |
大規模小売店舗における日来客数原単位の変動に関する研究 | 北島 由実,森本 章倫,古池 弘隆,長田 哲平 | 473-478 |
休日の活動 交通の実態分析と休日調査へのインプリケーション | 佐々木 邦明,林 篤史,西井 和夫 | 479-484 |
通勤時のtdMパッケージ施策導入時の効果予測手法に関する研究 | 神田 佑亮,泉 典宏,山口 浩孝,藤原 章正 | 485-491 |
地下鉄事業者による駐輪場事業の可能性の検討 駐輪場所選択と料金支払方法選択の分析を用いて | 牧 浩太郎,円山 琢也,大森 宣暁,原田 昇 | 493-500 |
汎用性の高い都市コンパクト化評価支援システム(SLIM CITY)の開発と適用 | 池田 大一郎,谷口 守,島岡 明生 | 501-506 |
学校教育型TFPの効果に関する心理過程分析 | 萩原 剛,藤井 聡,谷口 綾子,原 文宏 | 507-514 |
免許取得による自動車利用と保有に関する信念の変化分析 | 高須 豊,藤井 聡 | 515-521 |
世帯単位で見た居住地・自動車保有・自動車旅行距離の関係の経時分析 | 三古 展弘,森川 高行 | 523-530 |
東京都市圏における世帯の自動車保有及びトリップ発生に関する基礎的研究 | 石田 東生,上原 穂高,岡本 直久,古屋 秀樹 | 531-538 |
個人の自転車利用履歴が違法駐輪に及ぼす影響に関する研究 | 山下 晴美,古池 弘隆,森本 章倫 | 539-544 |
観光周遊行動における時間特性と空間特性に基づく情報ニーズの分析 観光地ITS構築に向けて | 金 賢,西井 和夫,佐々木 邦明,権 寧仁 | 545-552 |
プローブカーデータを利用した経路選択行動に関するモデル分析 | 三輪 富生,森川 高行 | 553-560 |
品目による相違と場所選択に着目した買い物行動の分析 | 李 成,山本 俊行,倉内 慎也,森川 高行 | 561-569 |
ITSによるデータ収集技術を活用した自動車共同利用システムの利用者行動分析 | 山本 俊行,山本 直輝,森川 高行,北村 隆一 | 571-579 |
バス優先施策の受容意識構造とそれが通勤手段選択に及ぼす影響 | 岩貞 直人,松本 昌二 | 581-588 |
PTデータから見た地方都市における平休日交通実態の経年変化の要因分解 | リム イブ,廣畠 康裕,金 広文 | 589-596 |
自転車経路選択モデルの比較検討分析 | 笹井 秀哉,兵藤 哲朗,鈴木 紀一,高橋 洋二 | 597-606 |
ファジィ交通行動モデルによる混雑料金政策の影響評価 | 小澤 友記子,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | 607-618 |
物流ターミナル整備のためのマルチモーダル輸送網分析 | ルス ボナ フラジラ,山田 忠史,カストロ ジュン | 619-626 |
国際コンテナ貨物量推計手法の精度改善に関する研究 | 小坂 浩之,鹿島 茂 | 627-632 |
外貿コンテナ輸送トラックによる沿道環境改善のための迂回輸送に関する分析 | 秋田 直也,小谷 通泰 | 633-640 |
West Midlands地域における都市圏交通計画の運用実態と課題 | 太田 武成,原田 昇 | 641-646 |
高齢者の横断歩道外における横断行動の実態およびその意識に関する調査分析 | 高山 純一,中山 晶一朗,福田 次郎 | 647-655 |
交通手段固定層類型別手段選択モデル適用によるバス利用促進施策の評価 | 遠藤 玲,中川 義也,荻田 聡,中村 文彦 | 657-665 |
専用走行空間を活用したバス輸送の適用可能性に関する基礎的研究 | 矢部 努,中村 文彦,大蔵 泉 | 667-676 |
路面電車を考慮した都市交通における信号方式に関する研究 | 松本 修一,熊谷 靖彦,川嶋 弘尚 | 677-685 |
交通情報を活用した確率論的配車配送計画に関する研究 | 谷口 栄一,安東 直紀 | 687-696 |
Eコマースの視点から見た将来都市内道路交通並びに貨物車交通施策に関する分析 | 谷口 栄一,玉川 大,秦 健太郎 | 697-707 |
地上から地下への上下移動時における歩行者の方向定位に関する研究 | 山本 陽二郎,萩原 亨,足達 健夫,加賀屋 誠,内田 賢悦 | 709-715 |
自動車の電化に伴う静音化が交通安全性に与える影響に関する考察 | 金 利昭,飛田 祐作 | 717-725 |
コンジョイント分析を用いた歩道と横断歩道における歩行者サービスレベルの評価 | タムバイア ムラリーダラン,足達 健夫,内田 賢悦,萩原 亨,加賀屋 誠一 | 727-735 |
パネルデータを用いた交通シミュレーションと社会実験の評価 静岡市交通実証実験を巡って | 坂本 邦宏,福本 大輔,福島 健二,久保田 尚 | 737-744 |
多地域応用一般均衡モデルによる海運政策の評価 | 石黒 一彦,花岡 伸也,稲村 肇,松木 清徳 | 745-750 |
船社別寄港パターンを考慮した超大型コンテナ船就航可能性の検討 | 花岡 伸也,石黒 一彦,小坂 浩之,赤倉 康寛 | 751-758 |
GISを活用した中山間地域の公共交通計画支援ツールの開発 | 森山 昌幸,藤原 章正,杉恵 頼寧 | 759-768 |
共存性分析のための私的短距離交通手段の新しい評価項目に関する研究 | 金 利昭,白坂 浩一,寺島 忠良 | 769-780 |
鉄道駅における歩行者データの取得および活用方法に関する一考察 | 日比野 直彦,中山 泰成,内山 久雄,高平 剛 | 781-787 |
歩行者・自転車の挙動分析にもとづくアーケード商店街における通行区分明示の評価 | 山中 英生 | 789-795 |
主要アライアンスの輸送能力予測によるコンテナ船の更なる大型化についての考察 | 赤倉 康寛,高橋 宏直 | 797-804 |
メガシップ対応港湾におけるヤードトレーラーのルーチングに関する研究 | 西村 悦子,今井 昭夫,金子 仁 | 805-810 |
住民によるバスサービスの自己調達費用の試算に関する考察 | 谷本 圭志,喜多 秀行,藤田 康宏 | 811-818 |
バスサービス検討のための統合的フレームワーク | 喜多 秀行,谷本 圭志 | 819-822 |
出発時刻選択問題における総スケジュールコスト最小化と均衡状態との等価性 | 井料 隆雅,吉井 稔雄,朝倉 康夫 | 823-828 |
フェリーのバリアフリー化が障がい者ならびに介助者にもたらす便益に関する研究 | 木村 一裕,清水 浩志郎,横山 哲 | 829-835 |
バス停におけるバリアフリーのための文字情報の視認性に関する実験的研究 | 川上 光彦,山口 高史 | 837-846 |
都市近郊デマンドバス運用に関する理論的考察 | 磯崎 晶光,吉村 充功,奥村 誠 | 847-852 |
住居系地域内の無信号交差点における車両挙動を考慮した交通事故件数の因果構造分析 | 伊藤 孝祥,廣畠 康裕,村田 直樹 | 853-860 |
一時停止を伴う合流部におけるギャップ選択時の判断要因に関する分析 | 清水 哲夫,森地 茂,浜谷 健太 | 861-868 |
通勤所要時間の質と駐車料金を考慮した通勤者の交通機関選択行動に関する研究 | 柳原 守,李 強,大技 良直,角 知憲 | 869-874 |
ハンプの長期公道実験による有効性の検証 地区道路の事故多発交差点における安全性向上に関する実験的研究 | 久保田 尚,坂本 邦宏,崔 正秀,武本 東,中野 英明 | 875-884 |
観光地のパッケージ型tdMにおける駐車場予約システムの役割に関する実験的研究 | 山本 裕一郎,吉田 豊,坂本 邦宏,久保田 尚 | 885-892 |
車載型計測装置によるディーゼル乗用車のNOx・PM排出実態の分析 | 森 健二,萩田 賢司,三井 達郎 | 893-898 |
車両感知器データを用いた都市高速道路における車両の走行軌跡と所要時間の同時推定 | 松葉 一弘,松本 幸正,杉原 良紀 | 899-906 |
ナビゲーション・ディスプレイを用いた霧発生時における情報提供方法の検討 | 飯田 克弘,秋田 周作 | 907-914 |
都市内地下道路における運転者の意識水準低下に関する分析 | 平田 輝満,飯島 雄一,屋井 鉄雄 | 915-923 |
長区間の連続した3次元車両軌跡計測のためのビデオ解析システムの開発について | 飯田 克弘,安 時亨 | 925-932 |
都市高速道路の集中工事に伴う道路ネットワークの交通状況と評価に関する研究 | 藤田 素弘,雲林院 康宏,杉浦 裕幸,野田 宏治 | 933-940 |
経路利用意向に基づく高速道路2ルート区間における情報提供効果分析 | 宇野 伸宏,杉本 一走,飯田 恭敬,山田 憲浩,中川 真治 | 941-949 |
都市道路網における実用的交通情報提供方法についての基礎的考察 | 陶山 貴之,奥嶋 政嗣,秋山 孝正 | 951-960 |
tdMの受容問題における意思決定フレーム | 藤井 聡 | 961-966 |
交通事故多発交差点に関する事故要因分析システムの構築 | 村瀬 満記,秋山 孝正,奥嶋 政嗣 | 967-976 |
交差点における危険事象発生要因と対策立案・計画設計上の留意点に関する一考察 | 池田 武司,高宮 進,森 望,堤 敦洋 | 977-982 |
沿道の路外施設への出入り時に発生する事故に関する基礎的研究 | 古屋 秀樹,池田 武司,土屋 三智久,太田 剛,森 望 | 983-990 |
交通容量の拡大を意図した信号現示に関する研究 | 本間 正勝,鹿島 茂 | 991-996 |
右折車による後続直進車のブロッキング現象を考慮した交差点容量推計方法の構築 | 片岡 源宗,吉井 稔雄 | 997-1003 |
プローブカーデータを用いたリンクコスト関数推定に関する研究 | 岡田 良之,森川 高行,三輪 富生 | 1005-1010 |
行動プラン法を用いたTFPの開発 小学校教育プログラムへの適用事例 | 谷口 綾子,萩原 剛,藤井 聡,原 文宏 | 1011-1018 |
携帯端末の位置情報を用いた交通調査とプライバシー意識に関する一考察 | 有村 幹治,高野 精久 | 1019-1026 |
運転者の視線を考慮した歩行者事故の分析 | 萩田 賢司,森 健二 | 1027-1034 |
ヒヤリ地図の作成方法と活用に向けた一考察 | 高宮 進,池田 武司,森 望 | 1035-1040 |
走行映像を用いた主観的渋滞判定の実験条件の考察とその改良 | 石田 東生,鯉渕 正裕,岡本 直久,甲斐 慎一朗,古屋 秀樹 | 1041-1048 |