社会基盤整備・運用事業の経済リスク管理問題に対するファイナンス工学的アプローチ | 赤松 隆,長江 剛志 | 1-21 |
需要予測に対する信頼回復の制度設計 | 福本 潤也 | 23-38 |
ライフサイクル費用評価が複数橋梁の劣化・補修過程に及ぼす影響 | 青木 一也,貝戸 清之,小林 潔司 | 39-50 |
グローバル企業の参入・撤退に伴う地域経済リスクのマネジメント:金融オプションを活用したヘッジ戦略の分析 | 高橋 啓,赤松 隆 | 51-58 |
将来社会経済シナリオ下でのSCGEモデルによる道路投資評価 | 小池 淳司,右近 崇,宮下 光宏,佐藤 尚 | 59-66 |
コンジョイント分析を用いた都市公園の機能別の経済評価に関する研究 | 川合 史朗,所 功治,大野 栄治 | 67-77 |
政策コンフリクトにおけるコミュニケーション促進の効果に関する研究 | 榊原 弘之,木寺 和司,桐島 健朗,高瀧 大介 | 79-89 |
ファセット理論に基づく公的討論過程のプロトコル分析 | 羽鳥 剛史,川除 隆広,小林 潔司,夏目 卓生,藤崎 英司 | 91-102 |
AHPを適用した通学バス利用意識調査 | 杉浦 伸,木下 栄蔵 | 103-110 |
AHPにおける重み順次法の提案 | 木下 栄蔵,田地 宏一,杉浦 伸 | 111-116 |
アンケート調査回収率に関する実験研究:MM参加率の効果的向上方策についての基礎的検討 | 萩原 剛,太田 裕之,藤井 聡 | 117-123 |
移送サービスを必要とする者の判別手法に関する研究 | 猪井 博登,新田 保次,中村 陽子,谷内 久美子 | 125-131 |
植生の大気汚染ガス吸収量を指標とした市街化シミュレーション | 渡辺 公次郎,近藤 三男 | 133-140 |
都市居住期間のモデル分析に基づく都市居住の継続性 | 塚井 誠人,村橋 正武,川島 崇 | 141-146 |
施設配置を考慮した可燃ごみ収集・運搬計画の最適化に関する研究 | 松中 亮治,谷口 守,板垣 大介 | 147-153 |
生活道路空間整備における住民参加の一形態と住民の評価 -北九州市生活幹線道路整備事業を事例として- | 末久 正樹,外井 哲志,坂本 紘二,鳶那 幸治,中原 圭太 | 155-162 |
学校教育モビリティ・マネジメントにおける簡易プログラム構築に向けた実証的研究 -秦野市tdM推進計画における取り組み- | 谷口 綾子,平石 浩之,藤井 聡 | 163-170 |
サイバー空間に着目した店舗の立地実態分析:都市階層・構造への影響に関する考察 | 安藤 亮介,谷口 守,松中 亮治 | 171-177 |
集積の経済性を考慮した準動学SCGEモデルによる都市部交通渋滞の影響評価 | 小池 淳司,川本 信秀 | 179-186 |
3都市圏データを用いた土地利用一交通モデルの構造比較分析 | 坂本 将吾,杉田 浩,谷下 雅義,鹿島 茂 | 187-194 |
3時点データを用いた土地利用・交通政策評価モデルの時間移転可能性に関する研究 | 小暮 俊之,杉田 浩,谷下 雅義,鹿島 茂 | 195-202 |
社会資本スピルオーバー効果の県間比較 | 小池 淳司,西尾 明子 | 203-209 |
ファジィ推論とGISデータを用いた世代別立地均衡モデルの構築 | 宮澤 俊治,高木 朗義,秋山 孝正,大森 貴仁 | 211-220 |
事業説明における整備イメージ動画を含めた両面情報の呈示順序が態度に及ぼす影響 | 山中 英生,田村 英嗣,村橋 大輔 | 221-228 |
地域特性と個人属性を考慮した生活行動と満足度の格差分析 | 徳永 幸之,久保田 恒太,成田 幸久 | 229-236 |
まちづくりの計画過程に対する参加行動の規定因とその地域差 | 引地 博之,青木 俊明 | 237-242 |
災害の間接的経験と家庭での地震の備えの関連性分析 | 松田 曜子,岡田 憲夫 | 243-252 |
歴史都市における文化遺産防災のための重要道路区間の抽出に関する研究 | 小川 圭一,塚口 博司,中村 真幸,本郷 伸和 | 253-264 |
新潟県中越沖地震における救援物資物流の実態と問題点 | 田村 大輔,松本 昌二,佐野 可寸志 | 265-272 |
スマトラ沖地震の経済被害評価 | 小池 淳司,大田垣 聡 | 273-280 |
流域GISを援用した水環境改善施策の総合環境評価モデルの構築 | 西川 薫,高木 朗義,篠田 成郎,永田 貴子 | 281-289 |
地価・土地利用モデルを用いた水害リスクの影響分析 | 岩橋 佑,平松 敏史,塚井 誠人,奥村 誠 | 291-297 |
智頭町・市瀬集落の災害リスク軽減問題のコンフリクト分析:プロセスの重要性 | スーマン ランジャン センサルマ,岡田 憲夫 | 299-308 |
自律的避難のための水害リスクコミュニケーション支援システムの開発 | 川嶌 健一,多々納 裕一,畑山 満則 | 309-318 |
「環境正義(Environmental Justice)」概念の登場とその計画への導入状況 | 谷口 守,松中 亮治,山本 悠二 | 319-324 |
火災延焼シミュレータを用いた防火樹木整備支援システムの開発 | 二神 透,木俣 昇,末廣 文一 | 325-334 |
土砂災害教育のあり方とその効果・波及に関する研究 | 金井 昌信,片田 敏孝,望月 準 | 335-344 |
津波避難の意思決定構造を考慮した防災教育効果の検討 | 桑沢 敬行,金井 昌信,細井 教平,片田 敏孝 | 345-354 |
LCAを適用した中量旅客輸送機関の環境負荷評価 | 長田 基広,渡辺 由紀子,柴原 尚希,加藤 博和 | 355-363 |
新潟県中越地震による経済被害の計量化の枠組み | 土屋 哲,多々納 裕一,岡田 憲夫 | 365-372 |
都市施設に着目した電気軌道網による近代都市形成過程の検証 | 田中 尚人,秋山 孝正,伊藤 宏臣 | 373-379 |
北九州における路面電車の敷石の流通と利用に関する研究 | 岡田 幸子,樋口 明彦,仲間 浩一 | 381-388 |
近世秋田の都市構造とその形成過程に関する研究 | 木村 一裕,清水 浩志郎,三浦 大和 | 389-397 |
世代の特徴に着目した国内観光行動の時系列分析 | 日比野 直彦,森地 茂 | 399-406 |
水辺の都市形成におけるコミュニティの変化に関する考察 | 田中 尚人,二村 春香,秋山 孝正 | 407-415 |
街路における歩行空間設計と有効幅員に関する調査研究 | 南 正昭,青山 佑介,安藤 昭,赤谷 隆一 | 417-422 |
GAアルゴリズムを用いた車種別OD交通量推定に関する研究 | ラオタナチョンクン パイロート,佐野 可寸志,松本 昌二 | 423-432 |
都市内物流における空間相関を考慮した分布貨物量推定モデルの構築 | Wisinee WISETJINDAWAT,佐野 可寸志,松本 昌二 | 433-440 |
全ての道路リンクに相当する単純化ネットワーク作成手法の構築 | 中村 俊之,吉井 稔雄,北村 隆一 | 441-446 |
行動意図法(BI法)による鉄道新線需要予測への適用事例 | 遠藤 弘太郎,近藤 真哉,新倉 淳史,土居 厚司,藤井 聡,兵藤 哲朗 | 447-454 |
新幹線ネットワークによる貨物輸送の便益評価に関する研究 | 村田 洋介,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香,白柳 博章 | 455-462 |
集団離散選択モデルの比較分析:世帯の車種選択を例に | 張 峻屹,桑野 将司,藤原 章正 | 463-472 |
自動車免許非保有者に対する自動車に関する情報提供効果に関する研究 | 藤井 聡,高須 豊 | 473-478 |
東アジア航空ネットワークにおける国際航空旅客流動分析のためのモデル開発 | 石倉 智樹 | 479-488 |
鉄道駅構内の歩行者空間における交差現象に関する研究 | 山下 良久,関口 岳史,内山 久雄 | 489-495 |
個人の通勤交通行動が健康状態に与える影響に関する研究 | 村田 香織,室町 泰徳 | 497-504 |
「抜け道」利用の実態とそのメカニズムに関する研究 | 嶋田 喜昭,井戸 章博,橋本 成仁 | 505-512 |
マクロ交通シュミレーションを用いた大型車交通施策の評価に関する研究 | 中村 有克,谷口 栄一,山田 忠史 | 513-520 |
RP/SPデータを結合した高速道路と一般街路の経路選択モデル | Yalcin ALVER,溝上 章志 | 521-532 |
事前調査に基づく被験者分類を伴うTFPの「長期的」効果に関する研究:2003年度川西市・猪名川町におけるモビリティ・マネジメント | 染谷 祐輔,藤井 聡 | 533-541 |
健康増進のための歩行量実態調査とその行動郡別特性分析への応用 | 谷口 守,松中 亮治,中井 祥太 | 543-549 |
人口高密度地区におけるDRTシステムとその適用可能性 | 吉田 樹,秋山 哲男,金 載■ | 551-558 |
歩行者経路選択行動モデルを用いた経路案内の有効性の検証 | 塚口 博司,竹上 直也,永田 斉也,吉田 育央 | 559-565 |
歩行者・自転車双方の立場から見た歩道空間における危険感知領域に関する基礎的研究 | 足達 健夫,吉村 正浩,萩原 亨,内田 賢悦,加賀屋 誠一 | 567-573 |
公共交通利用に対するポイント制度「交通エコポイント」への参加意向および交通手段選択に影響を及ぼす意識要因の分析 | 倉内 慎也,永瀬 貴俊,森川 高行,山本 俊行,佐藤 仁美 | 575-583 |
小型機材を用いた航空サービスに対する利用者の評価について | 高田 和幸 | 585-590 |
住民ニーズに基づいた過疎地域における生活交通手段の策定プロセス | 岸 邦宏,佐藤 馨一 | 591-597 |
地方における公共交通系に関する一考察 -活動ニーズの充足のみに着目することへの批判的検討- | 谷本 圭志,喜多 秀行 | 599-607 |
都心部街路の路上駐車に関する法的施策と市民意義について | 堂柿 栄輔,井上 信昭 | 609-616 |
頻度の経済性と航空ネットワーク構造 | エミネ・イェティシクル,松島 格也,小林 潔司 | 617-628 |
航空との補完的サービスを考慮した最適鉄道運行計画 | 村上 直樹,竹内 太郎,奥村 誠,塚井 誠人 | 629-634 |
つくばエクスプレス線の建設における鉄道と都市との一体整備に関する考察 | 高津 俊司,堀川 淳,橋本 浩史,佐藤 馨一 | 635-640 |
都市鉄道における駅、駅前広場と周辺地区の一体的整備に関する研究 | 岩本 敏彦,中村 文彦,岡村 敏之,矢部 努 | 641-649 |
価格感度測定法を用いたバス交通の評価に関する研究 | 大野 渉,湯沢 昭,宮本 佳和 | 651-657 |
中央走行方式バスシステム導入効果の事後評価 | 清水 一大,加藤 博和,福本 雅之,竹下 博之 | 659-666 |
実務における消費者余剰アプローチの適用を目指した便益計測方法 | 毛利 雄一,桐越 信,安部 勝也 | 667-674 |
ポテンシャル型アクセシビリティに基づく交通利便性評価指標群とその地方都市への適用 | 加知 範康,岑 貴志,加藤 博和,大島 茂,林 良嗣 | 675-686 |
LRTの導入が高齢者の交通行動に及ぼす影響に関する意向データ分析 | 水野 絵夢,古池 弘隆,森本 章倫,藤井 聡 | 687-692 |
イングランドの地方交通計画に基づく財源配分システムの実態・問題点と改善の方向 | 高見 淳史,原田 昇 | 693-700 |
沿道環境改善を目的とした国際海上コンテナ輸送トラックへの交通料金政策導入上の課題 | 秋田 直也,小谷 通泰,島田 和政 | 701-710 |
tdO(Transportation Demand Omotenashi)の提案と一考察 ~管理からおもてなしへ~ | 久保田 尚,植村 敬之,古城 雅史,坂本 邦宏 | 711-716 |
ノーガード停電に対する安全対策に関する取組み | 岡村 健志,筒井 啓造,熊谷 靖彦 | 717-724 |
途上国における地域間純流動調査によるODデータと地域間IOデータとの整合性の検討 | Cristela Goce-DAKIRA,溝上 章志 | 725-736 |
時間帯別交通量配分と交通シュミレーションを用いた動学的ミクロ交通流解析法の街路整備計画への適用 | 溝上 章志,中山 直智 | 737-744 |
軌道系路面公共交通システム代替案の事業性簡易評価手法に関する研究 | 遠藤 玲,竹田 敏昭,古賀 一人,高山 純一 | 745-753 |
最小費用Hyperpath探索アルゴリズムを用いたバスサービス評価に関する研究 | 倉内 文孝,嶋本 寛,王 萍,飯田 恭敬 | 755-761 |
住民参加型コミュニティバス計画のための情報提示型システムに関する研究 | 小山 茂,谷口 滋一,轟 朝幸,大西 貴佳 | 763-770 |
我が国における航空規制緩和政策の影響分析 | 神田 佑亮,森地 茂,日比野 直彦 | 771-777 |
宅配貨物運送における配送拠点の最適配置計画に関する分析 | 田中 康仁,小谷 通泰 | 779-787 |
所要時間情報提供下での混合交通ネットワークにおける旅行時間信頼性の解析 | コブ ピーロン,廣畠 康裕,中平 恭之 | 789-796 |
MOVIC-T4を活用した都市内地価道路の走行安全性に関する基礎的研究 | 平田 輝満,馬原 崇史,屋井 鉄雄 | 797-804 |
車群追従走行の安全性評価に関する実験的研究 | 鈴木 宏典,藤井 健,渡辺 顯 | 805-810 |
INtrODUCTION OF SIGNAL CONtrOL StrATEGY FOR NEARSIDE BUS STOP TO IMPROVE BUS OPERATION ALONG TWO-LANE ARTERIAL | Thaned SATIENNAM, Atsushi FUKUDA, Toshiaki Muroi | 811-818 |
バス輸送システムの改善による環境負荷低減の分析 | 繁野 祐治,森本 章倫,古池 弘隆 | 819-824 |
目指すコミュニティバス像の属性別の差異に関する研究 | 井上 佳和,松本 正幸,松井 寛,高橋 政稔 | 825-832 |
ドライビングシミュレータを用いた合流部走行支援情報システムの効果分析 | 清水 哲夫,安藤 拓也 | 833-840 |
ポケットローディング・貨物車優先PM利用による路上荷捌き車両対策に関する研究 | 藤田 素弘,鈴木 弘司,亀井 欣一郎 | 841-850 |
多属性選好意向調査を用いた自動車利用の社会的費用の推定における潜在的選好異質性 | Michelle PARUMOG,溝上 章志,柿本 竜治 | 851-862 |
タクシー配車データのプローブデータとしての活用に関する基礎的分析 | 山本 俊行,劉 ?,森川 高行 | 863-870 |
バスプローブデータを用いた一般車両走行速度の推計方法に関する研究 | 松中 亮治,谷口 守,端戸 裕樹 | 871-877 |
アップリンク数に依存する所要時間情報の信頼性を考慮した道路交通情報提供システムの評価 | 溝上 章志,馬場 拓也 | 879-886 |
モビリティを考慮した都市交通エネルギー施策に関する研究 | 土井 俊祐,青山 吉隆,中川 大,柄谷 友香,近成 純 | 887-894 |
フレックスタイム導入下の通勤・業務交通に対する最適道路交通容量割り当て | 吉村 充功,奥村 誠 | 895-902 |
企業と家計の相互作用を考慮した始業・出発時刻均衡モデル | 佐藤 慎太郎,赤松 隆 | 903-910 |
過飽和時の信号オフセット設定に関する研究 | 本間 正勝 | 911-925 |
信号交差点における自動二輪車の停止挙動のモデル化 | チュ コン ミン,佐野 可寸志,松本 昌二 | 927-936 |
合流部付加車線延伸時の本線車両の挙動解析 | 飯田 克弘,巽 義知,隅本 雄一 | 937-944 |
マイクロシミュレーションモデルによるバス優先システムの評価 | Madhu ERRAMPALLI,奥嶋 政嗣,秋山 孝正 | 945-953 |
交通需要の不確実性を考慮したネットワークの動的有料道路料金更新問題 | 長江 剛志 | 955-961 |
不確実性に対するリスク回避度を考慮した動的な交通システム最適配分 | 山崎 周一,赤松 隆 | 963-972 |
企業の通勤渋滞対策について<企業tdMの事例> | 瀬尾 和寛,安藤 良輔 | 973-980 |
英国における個人対象モビリティ・マネジメントの現状と我が国への政策的含意 | 谷口 綾子,藤井 聡 | 981-988 |
峠部の冬季道路情報価値の試算:表明選好法によるアプローチ | 有村 幹治,松田 泰明,佐藤 直樹,加治屋 安彦,田村 亨 | 989-994 |
信号切り替わり時に発生した車両相互事故に関する研究 | 萩田 賢司,森 健二 | 995-1000 |
高校生を対象とした交通ハザードマップを用いた交通安全教育の効果と課題 | 金井 昌信,片田 敏孝,大橋 啓造 | 1001-1010 |
プローブカーデータとVICSデータの融合による旅行時間推定に関する研究 | 王 立暁,姜 美蘭,山本 俊行,森川 高行 | 1011-1018 |
バスプローブデータを利用した所要時間信頼性評価手法の構築 | 宇野 伸宏,永廣 悠介,飯田 恭敬,田村 博司,中川 真治 | 1019-1028 |
地域交通の新しい形への挑戦 -愛知県小牧市桃花台地区の乗合タクシー・ミゴンを事例に- | 磯部 友彦 | 1029-1039 |
交通バリアフリーにおける介助・援助行動の促進に関する研究 | 松村 暢彦,鈴木 義康 | 1041-1047 |
有雪期における歩行者信号が信号切替時の車両挙動に及ぼす影響 | 中村 良枝,高橋 勇喜,浜岡 秀勝,清水 浩志郎 | 1049-1056 |
交通バリアフリー法基本構想策定における市民参加の実態と行政担当者への理解促進効果 | 山田 稔,澤村 里志 | 1057-1064 |
IRI指標を用いた自歩道における路面プロファイルの評価に関する研究 | 中山 英生,滑川 達 | 1065-1071 |