土木計画学研究・論文集

2007年 Vol.24

タイトル著者
樺島正義の仕事と橋梁設計思想中井 祐1-15
組織に着目したエヌビック社の橋梁普及戦略に関する一考察本田 泰寛17-28
社会資本整備における官民パートナーシップのための制度設計大西 正光,石 嘉29-42
交通時間節約価値の日独比較 -私的交通に着目して-加藤 浩徳,カイ・アクスハウゼン,今井 誠43-50
公共事業の便益帰着と費用負担の空間構造小池 淳司,西尾 明子51-58
日帰り交通圏の非対称性を考慮した都市間業務交通量・立地量の分析塚井 誠人,奥村 誠59-65
空間的応用一般均衡モデルを用いた交通需要予測の事後評価の可能性小池 淳司,大田垣 聡,土谷 和之67-74
CVMによる社会基盤施設整備の評価における負の相互応報的動機の影響分析山口 高広,河上 省吾75-82
パーソントリップ調査におけるWeb回答方式導入の有効性とその特性に関する考察遠藤 俊宏,辰巳 浩,田畑 浩規,友納 敏,梶田 佳孝83-89
混雑料金・道路投資政策による異質な利用者のパレート改善性田中 大輔,河野 達仁91-101
立地選択モデルを用いた東京都市圏における物流施設の立地ポテンシャル分析 ~第4回東京都市圏物資流動調査から~萩野 保克,遠藤 弘太郎103-110
金利リスクを考慮したリアル・オプション問題に関する研究高橋 啓,赤松 隆,水谷 剛111-119
公共事業における国民の行政に対する信頼形成プロセスに関する研究宮川 愛由,藤井 聡,竹村 和久,吉川 肇子121-129
コンセンサス・ビルディング手法による検討委員会設立・運営に対する参加者評価滑川 達,山中 英生131-138
疑問型表現自由回答データを用いた社会資本整備に対する市民の関心の抽出方法に関する基礎的研究福田 大輔,庭田 美穂,屋井 鉄雄139-148
年間WTPと生涯WTPの違いに基づく割引率の計測山田 淳大,大野 栄治149-156
中心市街地におけるトランジットモール導入の効果分析松田 俊一,青山 吉隆,柄谷 友香157-164
公共交通指向型開発を既存都市に導入する場合の一考察早川 大介,森本 章倫,古池 弘隆,中井 秀信165-172
自動車産業都市の発展・成長に関する比較研究瀬尾 和寛,伊豆原 浩二,安藤 良輔173-182
都市撤退(リバース・スプロール)に関する計測手法の開発とその適用守口 守,松中 亮治,妹尾 一慶183-190
計算分岐理論による都市の集積・分散モデルの分岐経路追跡法の提案柳本 彰仁,池田 清宏,赤松 隆,河野 達仁,八巻 俊二191-196
不確実な経済環境における都市集積の均衡ダイナミクス:非線形相補性アプローチ織田沢 利守,赤松 隆,藤原 誠197-206
関西都市圏における鉄道駅ポテンシャルについての考察秋山 孝正,田中 尚人,奥嶋 政嗣,中谷 紘也207-216
都市のコンパクト化による都市施設マネジメント費用の変化に関する研究根市 政明,土屋 貴佳,室町 泰徳217-222
地震時市街地避難計画のシナリオシミュレーション技術に関する基礎的研究木俣 昇,寺西 伸太郎,二神 透223-232
GISと需要変動利用者均衡配分を用いた道路ネットワーク耐震化の便益評価長江 剛志,藤原 友,朝倉 康夫233-242
災害時の複数供給系ライフライン途絶による住民への経済影響の調査梶谷 義雄,多々納 裕一243-250
津波常襲地域における災害文化の世代間伝承の実態とその再生への提案金井 昌信,片田 敏孝,阿部 広昭251-261
水害による被災家計の精神的被害の経済評価松島 格也,湧川 勝己,大西 正光,伊藤 弘之,小林 潔司263-272
住宅品質の事後確認の困難性と性能照査型契約の役割吉田 護,多々納 裕一273-280
災害リスク情報開示が企業の減炎行動に及ぼす影響に関する研究吉田 護,橋本 一正,多々納 裕一281-288
2004年新潟県中越地震における産業部門の経済被害推計に関する研究中野 一慶,多々納 裕一,藤見 俊夫,梶谷 義雄,土屋 哲289-298
地域住民の洪水リスク認知度と自主防災行動とのズレ天王 嘉乃,山崎 祐輔,高木 朗義299-306
嵯峨野の名所再興にみる景観資産の創造と継承に関する研究 -祇王寺、落柿舎、厭離庵の再興事例を通して-山口 敬太,出村 嘉史,川崎 雅史,樋口 忠彦307-314
地域との関係性を考慮した水辺の近代化遺産の保全に関する研究田中 尚人,秋山 孝正,林 聖人315-322
中心市街地における夜間景観の特質に関する研究園田 史子,三宅 正弘,斎藤 庸太323-329
沿線自治体と郡成長管理組織の連携によるシーニックバイウェイ景観管理に関する研究 -マサチューセッツ州オールドキングスハイウェイを事例として-樋口 明彦,岡本 良平,榎本 碧,高尾 忠志331-340
風力発電に対する社会的イメージの変遷に関する研究池本 和弘,岡田 昌彰341-346
地域資産としての名古屋市演劇練習館(旧稲葉地配水塔)に関する研究田中 良英,岡田 昌彰347-351
合意形成プロセスと完成した空間デザインの質的事後評価に見る住民参加型整備事業の課題に関する考察 -福岡市における参加型13公園を事例として-柴田 久,西原 敬人,石橋 知也353-361
地方都市における駅周辺諸整備がもたらす都市への影響に関する研究増山 晃太,星野 裕司,小林 一郎363-370
イベントのインパクト分析 ~「とちぎファームフェスタ2005」をケーススタディとして~高岡 耕子,阪田 和哉,永井 護371-379
大学での少人数教育を契機とした景観まちづくりの実践毛利 洋子,星野 裕司,小林 一郎,永村 景子381-388
観光目的とした都市間交通の特性に関する基礎的研究日比野 直彦,パルモグ ミシェル,平田 輝満389-395
歩行形態身体的及び心理的負担量の計測に関する研究田中 克,松井 寛,藤井 貴浩397-403
東京都市園物資流動調査を用いた大型貨物車走行経路のモデル分析兵藤 哲朗,シジニィ シュライナー,高橋 洋二405-412
寡占市場モデルと路線配便モデルの組合せによる国内航空市場分析手法石倉 智樹413-420
非線形最適化へのサポートベクターマシンの応用に関する考察有村 幹治,長谷川 裕修,藤井 勝,田村 亨421-426
ネットワーク均衡分析による関西3空港における機能分担に関する考察竹林 幹雄,黒田 勝彦427-436
交通調査・交通診断のためのパーソントリップ記録ツールの開発栗山 恭嘉,内田 敬437-445
ストキャスティック・フロンティア・モデル(SFM)を用いたアジスアベバのバスルート効率性評価ミンテスノット ゲペィエフ,高野 伸栄447-457
都市商業施設都内におけるヒト回遊性評価のための位置特定データの分析方法岡本 篤樹,内田 敬459-464
「抜け道」交通対策の方向性に関する考察嶋田 喜昭,山田 勇平,橋本 成仁465-472
旅行時間の不確実性が貨物車の配送行動へ及ぼす影響の分析田中 康仁,小谷 通泰,中村 賢一郎473-480
交通行動と居住地選択行動の相互依存関係に関する行動的分析藤井 聡,染谷 祐輔481-487
マルチエージェント型ファジィ交通行動モデルの提案秋山 孝正,奥嶋 政嗣,和泉 範之489-498
複数の意志決定ルールを取り入れた世帯離散選択モデルの開発と車種選択分析への応用桑野 将司,張 峻屹,藤原 章正499-507
人工社会モデルを用いた地方都市コミュニティバスの交通需要喚起策の検討奥嶋 政嗣,秋山 孝正509-516
交通発生原単位の変動要因と時間原単位に関する研究大門 創,森本 章倫,中川 義英517-524
ドライバーの知覚所要時間更新過程を考慮した情報提供下における交通量配分シミュレーション分析中平 恭之,廣畠 康裕,コブ ピーロン525-536
広域および狭域交通流に及ぼすLRTとそれに伴う施策の交通インパクトに関する研究丸山 健太,森本 章倫,古池 弘隆,松村 明子537-543
活動選択を考慮した時間帯別・統合均衡モデルの構築と適用金森 亮,三輪 富生,森川 高行545-556
時間・費用制約下におけるシニア夫婦世帯の活動時間配分モデルに関する基礎的研究福田 大輔,松村 隆,屋井 鉄雄557-566
歩行ナビゲーション利用者の経路探索歩行時注視特性石井 信行,小松 深志567-575
リンクの流入・流出交通量を内生化した時間帯別交通均衡配分に関する基礎的研究菊池 志郎,赤松 隆577-585
アジア途上国の大都市における高所得層の自動車利用に関する比較研究羅 霄,大門 創,森本 章倫,古池 弘隆587-592
通勤鉄道利用者の経路選択肢集合に関する研究水谷 洋輔,山下 良久,日比野 直彦,内山 久雄593-599
自家用車利用者を考慮した地方都市における中心市街地への訪問行動分析日野 智,竹内 香奈子,山田 青葉,浅井 翔,折田 仁典601-608
都市高速道路合流部における渋滞発生メカニズムに関する画像データ解析倉内 文孝,宇野 伸宏,飛ヶ谷 明人609-618
交通エコポイント制度のサービスレベルとその評価意識構造の分析佐藤 仁美,倉内 慎也,森川 高行619-627
ポジショニング技法を用いたエコドライブ動機付けシートの態度・行動変容効果松村 暢彦629-635
東京都市圏物資流動調査を用いた中心市街地における端末物流に関する研究清水 真人,萩野 保克,飯野 正樹637-644
LRT整備の有無による交通機関選択意識に関する都市間比較 -ストラスブール・ミュールーズにおける現地アンケート調査に基づいて-松中 亮治,谷口 守,児玉 雅則645-651
身体障害者における移送サービスの潜在的必要量の推計猪井 博登,新田 保次,森 有一郎,谷内 久美子653-660
交通整序化と来街者の回遊活性化、および高度利用の視点から見た都心部における時間貸し平面駐車場の利活用方策溝上 章志,柿本 竜治,江川 太一661-670
都市鉄道新線の開業遅延による効果損失の影響分析 -東葉高速鉄道を事例として-轟 朝幸,粟野 壽一671-676
地方部における公共交通計画のためのアクセシビリティ指標に関する比較分析谷本 圭志,神山 結圭,牧 修平677-686
まちづくりと連携した鉄道整備の事後評価に関する研究 -つくばエクスプレス秋葉原駅の事例-内田 雅洋,高津 俊司687-692
公共交通網におけるパルスタイムテーブルシステム成立条件に関する研究波床 正敏,中川 大693-702
住民参加型ミニ市場公募債を活用した北海道新幹線の整備万策岸 邦宏,西村 直樹,佐藤 馨一703-710
発展途上国の地方部における道路網と公共施設立地の同時最適化モデルに関する研究ヘン サーピセット,廣畠 康裕,中西 仁美711-722
乗合バス事業における経営環境と経営指標の変化分析徳永 幸之,千田 篤史723-730
鉄道駅を中心とする交通まちづくりの制度と実態相澤 裕美,久保田 尚731-738
ダバオ市ミンタル・トゥグボク・カリナン道路沿線における地域特有の公共交通サービスに関する研究マリー ディニエル ギリン,石田 東生,岡本 直久,堤 盛人,谷口 綾子739-751
交差点形状を考慮した適切なカーブミラーの設置位置に関する研究佐々木 正大,浜岡 秀勝753-758
身体障害者の身体能力と移動支援施策の選択に関する研究谷内 久美子,猪井 博登,新田 保次759-766
高速道路合流部における本線走行車両の減速開始地点分布に関する考察飯田 克弘,隅本 雄一767-774
信号待ち時のアイドリングストップが交通の円滑性に及ぼす影響に関する一考察森 健二,谷口 正明775-780
車両挙動から見る歩車分離式信号交差点の安全性に関する研究鈴木 理,浜岡 秀勝781-790
協働型交通安全対策の活動事例の評価と課題に関する研究日野 泰雄,三宅 潤,吉田 長裕,三谷 哲雄791-796
路線特性を考慮した事故対策のためのデータベース化とその分析事例三谷 哲雄,日野 泰雄,吉田 長裕797-802
高精度車両挙動データを用いた路面状態の推定方法鈴木 理,濱口 慎平,浜岡 秀勝803-811
速度制御と交通区分誘導を目的とした自転車ハンプの開発山中 英生,滑川 達,大下 剛813-818
ドライバーの交通取締りへの関心と危険意識に関する研究丑越 勝也,森本 章倫,古池 弘隆819-824
性能照査型道路計画設計のための年間を通じた時間交通需要変動推計手法の構築内海 泰輔,中村 英樹,渡辺 将光825-834
都市高速道路におけるオンライン流入制御モデルの渋滞抑制効果に関する分析宇野 伸宏,粟田 大貴,倉内 文孝835-842
コミュニティ道路におけるイメージフォルトの効果に関する基礎的研究山岡 俊一,田川 央843-849
横断者の心理・行動を考慮した中央帯構造・制御方式に関する分析鈴木 弘司,藤田 素弘,阿部 貴紀,森下 健太851-860
集中豪雨下における自動車帰宅交通行動と情報提供に関する研究坂本 淳,藤田 素弘,鈴木 弘司,山本 幸司861-868
北海道における路上作業エリアの交通事故要因と対策手法に関する基礎的研究武本 東,平澤 匡介,浅野 基樹,高田 哲哉869-876
系統交通信号の制御パラメータ連続自動調整によるリアルタイム制御の一方式久井 守,金子 数馬877-885
交通事故多発区間における運転挙動特性と警告情報の提供による効果周藤 浩司,藤原 章正,張 峻屹887-894
高千穂町におけるコミュニティバス事業化プロセス計画学的視点からの分析出口 近士,吉武 哲信,上村 孝喜,飯干 淳志895-906
原動機付自転車の走行挙動表現のためのポテンシャルモデル -路上駐車車両回避挙動の記述とモデル推定-稲垣 具志,内田 敬,日野 泰雄,吉田 長裕907-914
時間帯別・確率的統合均衡モデルを用いた駐車デポジットシステムの導入評価金森 亮,森川 高行,山本 俊行,三輪 富生915-925
配車配送における到着時刻指定の緩和の影響分析クレシ・アリ,谷口 栄一,山田 忠史927-936
ドライブレコーダによる交通事故処理時に発生する心理的費用の削減効果今長 久,鹿島 茂,小高 正照937-942
通勤交通を対象とした計画的交通需要マネジメント施策の実施可能性小根山 裕之,和田 康943-951
<<< 12 >>>