土木計画学研究・論文集

2009年 Vol.26

タイトル著者
起業的都市・交通政策と地域学習ガバナンス小林 潔司,大西 正光 1-13
都市域における混雑課金の政策分析: レビューと展望円山 琢也 15-32
散策する景域の骨格としての小径の計画について出村 嘉史 33-45
空港コンクリート舗装のハイブリッド劣化モデル下村 泰造,小林 潔司,貝戸 清之,小濱 健吾 47-58
デマンドバス配車配送計画の実用的解法松本 修一,國府方久史,清水洋一郎,川嶋 弘尚 59-65
最適な容積規制と用途規制:各用途および用途間に発生する外部不経済の適正化河野 達仁,森田 有一 67-76
空間分析におけるクラスター分析と自己組織化マップ手法の比較李 燕 77-84
中山間地域のモビリティと生活圏域に関する分析森尾 淳,杉田 浩 85-92
地震被災者搬送のための道路・医療施設耐震化計画モデル奥村 誠,堀内 智司,佐々木和寛 93-100
A BENCHMARKING APPROACH TO PAVEMENT MANAGEMENT: LESSONS FROM VIETNAMLe Thanh NAM,Nguyen Dinh THAO,Kiyoyuki KAITO,Kiyoshi KOBAYASHI101-112
リスクコミュニケーションを通じた実践的水害避難訓練に基づく避難行動シミュレータの構築柿本 竜治,山田 文彦,田尻 亮司,原田 翔太 113-122
上水道管路の最適予防取替えモデル田中 尚,Le Thanh Nam,貝戸 清之,小林 潔司 123-132
DEA 手法による公営企業の運営効率性評価 -公営バス事業を事例とした評価-平井 健二,小池 淳司,喜多 秀行 133-140
防災計画のための空間被害分布分析小池 淳司,山田 勝也 141-148
バングラデシュにおける飲料水ヒ素汚染に関する計画論的研究柴田 翔,萩原 清子,萩原 良巳,酒井 彰 149-160
空間的応用一般均衡モデル「RAEM-Light」を用いた道路ネットワーク評価 ~地域間公平性の視点からの実務的アプローチ~小池 淳司,佐藤 啓輔,川本 信秀 161-168
IMPOVERISHMENT RISKS ANALYSIS OF POPULATION DISPLACEMENT USING StrUCTURAL EQUATION MODELING: A Case Study of Involuntary Resettlement Project in Phnom PenhRinbo ENG,Yasuhiro HIROBATA 169-180
環境効率指標を用いたテレビ会議と出張会議のLCA による比較森本 涼子,柴原 尚希,後藤 直紀,加藤 博和 181-188
港湾取扱貨物量を明示化した道路ネットワーク評価モデルの構築~応用一般均衡モデル「RAEM-Light」を用いたアプローチ~小池 淳司,川本 信秀,佐藤 啓輔 189-196
住民の問題認識範囲と地域の共有意識の関係からみた地区交通問題の特性小嶋 文,久保田 尚 197-202
事例ベース意思決定モデルを用いた避難行動分析藤見 俊夫,多々納裕一,松田 泰治,橋本 一正 203-208
空間的応用一般均衡分析における地域細分化による道路整備便益の影響分析小池 淳司,片山慎太朗,川本 信秀 209-218
交通ネットワーク上の貨物流動予測モデルを用いた自然災害の経済的影響評価に関する基礎的研究梶谷 義雄,水上 裕治,皆川 勝,吉田 郁政 219-227
市民の認識に影響を与える行政職員の応答要因の分析日向 菜実,寺部慎太郎,内山 久雄 229-238
通学路上の犯罪発生に関する要因分析松永 千晶,宮崎 彩,角 知憲 239-243
歴史的空間整備を契機とした市民活動の醸成プロセスに関する研究 ~油津地区・堀川運河再生事業と通り名社会実験の事例~辻 喜彦,吉武 哲信,出口 近士 245-252
LRT が有する総価値およびその価値構成に関する研究 -富山・ミュールーズを対象として-松中 亮治,谷口 守,片岡 洸 253-261
都市インフラネットワークに着目した開発・撤退過程における都市整備手法と環境負荷の経年比較内田 元喜,氏原 岳人,谷口 守,松中 亮治 263-269
人口変動と土地利用変容からみた郊外居住系市街地の実態と課題に関する研究-地方中心都市の動向と金沢市における事例研究-片岸 将広,川上 光彦,田中 志野,伏見 新,埒 正浩 271-280
CG 動画を用いた都市景観の再現が市民意識に与える影響齋藤 未希,森本 章倫 281-286
システム思考型モデルを用いたまちづくり政策の定量的評価秋山 孝正,奥嶋 政嗣 287-295
市民と行政職員の都市基盤に関する意識の比較分析 -中部地区7 県を事例として-加藤 哲男 297-306
地方都市における郊外型大型店出店が消費行動及び地域愛着に与える影響について~愛知県豊橋市と香川県高松市を事例として~鈴木 春菜,藤井 聡 307-314
近代化遺産橋梁の保存決定要因に関する研究 -旧国鉄佐賀線・筑後川昇開橋を事例として-榎本 碧,高尾 忠志,樋口 明彦 315-324
犯罪リスク低減を目指した自主防犯組織の運営維持に関する研究-茨城県日立市における防犯活動の実態把握から-木梨真知子,金 利昭 325-332
都心の再開発における地域特性と事業方法の関連性織田 尚紀,寺部慎太郎,内山 久雄 333-339
日本-アジア圏におけるバイオ燃料の需給システムの成立可能性に関する研究紀伊 雅敦,丸山 敦史,甲斐 聡 341-346
商業集積地内街路における歩行者の挙動特性に関する基礎的研究榎本 拓真,中村 文彦,岡村 敏之 347-354
地方中心都市における転居を通じた都市コンパクト化による自動車依存低減の可能性中道久美子,谷口 守,松中 亮治 355-363
市街地再開発のフィージビリティスタディに基づくコミュニティファンドの資金計画の提案溝上 章志,藤見 俊夫,冨士川一裕 365-375
景観保全に及ぼす大衆性の破壊的影響に関する全国調査-オルテガ「大衆の反逆」の景観問題への示唆-羽鳥 剛史,小松 佳弘,藤井 聡 377-382
中山間地域住民の生活利便性が居住継続意向に及ぼす影響の分析有川つばさ,塚井 誠人,桑野 将司,藤山 浩,山田 和孝 383-391
多都市Core-Periphery モデルの経済厚生分析菅澤 晶子,赤松 隆,高山 雄貴 393-401
送迎の有無が自動車依存地域住民の外出行動に及ぼす影響の分析前山 圭司,桑野 将司,塚井 誠人,藤原 章正,張 峻屹 403-410
複数調査データを用いた沖縄本島内の観光交通分析手法に関する研究兵藤 哲朗,高下 寛之,鈴木 紀一 411-420
運転動機から見た潜在的な自動車運転削減可能性 -地方中心都市を例に-横山 大輔,谷口 守,松中 亮治,藤井 啓介 421-427
全国都市交通特性調査に基づく都市交通環境と交通行動変容可能性との関連分析中村 卓雄,藤井 聡 429-434
世帯の自動車走行量の人口密度弾力性谷下 雅義,坂本 将吾,川野 正史 435-440
自転車利用者の選好多様性を考慮した都心商業地の放置駐輪対策に関する研究大庭 哲治,中川 大 441-446
6 週間の交通日誌データを用いた交通行動の変動特性の分析-活動発生と出発時刻を例に力石 真,藤原 章正,張 峻屹,KW. Axhausen 447-455
幹線旅客の交通機関選択行動における意思決定プロセスのモデル化に関する研究柴田 宗典,内山 久雄 457-468
利用者均衡配分問題へのゲーム理論的アプローチと動的均衡配分問題への応用井料 隆雅 469-473
混雑と流行を考慮した次世代交通手段の普及シミュレーション山辺 数磨,井料 隆雅,朝倉 康夫 475-481
選択肢集合形成のプロセスモデルを用いた観光地間の魅力の相互作用に関する分析佐々木邦明,原 民輝,西井 和夫 483-488
LRT 導入前後における住民の交通機関選択意識の変化に関する研究-ミュールーズ,富山における現地アンケート調査に基づいて-松中 亮治,谷口 守,片岡 洸,児玉 雅則 489-496
定期民間航空によるCO2 排出量の現状と将来予測に関する基礎的研究鈴木 崇正,室町 泰徳 497-504
道路交通ネットワークにおける動的均衡配分と静的均衡配分の比較新宅 弘明,井料 隆雅,朝倉 康夫 505-510
環境配慮行動における他者の影響のモデル分析-交通エコポイント制度におけるポイント還元行動を対象として-倉内 慎也,水場 牧子,森川 高行 511-518
生存時間分析手法による所有形態別転居タイミング決定のモデル化李 昂,西井 和夫,佐々木邦明 519-526
最短ツリーの記憶による交通量配分の経路探索の効率化鷹尾 和享,朝倉 康夫 527-533
定時性と乗継システムに着目した基幹バス導入による利用者意識変化に関する研究増田 智,中村 文彦,岡村 敏之,友寄 孝 535-542
自動車広告・公共交通広告内の頻出用語が態度・行動に与える影響の比較分析岡部 翔太,谷口 綾子,藤井 聡 543-550
代替経路を持つ高速道路区間の所要時間信頼性に関する実証分析足立 智之,藤川 謙,朝倉 康夫 551-559
集計QK を用いたエリア流入制御の実施効果検証米澤 悠二,吉井 稔雄,北村 隆一 561-568
鉄道経路探索web サイトに関する利用実態の特徴分析寺部慎太郎,重里 光佑,内山 久雄 569-574
シミュレーティッド・アニーリング及びペナルティ関数を用いた均衡制約付最適化問題の一解法穴口 智也,中山晶一朗,高山 純一 575-582
独立成分分析による非日常時の地方空港利用交通の分析井上 真一,塚井 誠人,桑野 将司,奥村 誠 583-593
道路交通センサスデータを用いた世帯の自動車複数保有及び利用構造の分析小林 迪子,福田 大輔,兵藤 哲朗,田中 倫英 595-602
ソーシャル・キャピタル概念を用いた住民主体型バスへの賛否意識の分析谷内久美子,猪井 博登,新田 保次 603-610
MODELING AND ANALYSIS OF PEDEStrIAN FLOW AT SIGNALIZED CROSSWALKSWael ALHAJYASEEN,Hideki NAKAMURA 611-620
熊本電鉄LRT化プロジェクトに対する拡大オプション型段階整備計画の評価溝上 章志,藤見 俊夫,平野 俊彦 621-630
豊田市中心市街地のペデストリアンデッキにおける利用者意識の2 時点評価分析石原 愛,藤田 素弘,野田 宏治,荻野 弘 631-639
岸壁空間の運用規模区分を考慮したマルチユーザターミナルの生産性に関する研究西村 悦子,今井 昭夫,Pierre CARIOU 641-646
岡山市内国道53 号における自転車道整備効果の検証阿部 宏史,崎 大樹,岩元 浩二,冨田 修一 647-654
IC カードシステムによる改札通過データを活用した乗車列車推定方法の開発日下部貴彦,高木 勇弥,井料 隆雅,朝倉 康夫 655-662
交通基盤施設の運営事業の価値算定に関する研究阿部光太郎,金子雄一郎,島崎 敏一 663-669
高速バスの時系列動向 -東北地方を対象として-野澤 誠,日比野直彦,森地 茂 671-677
荷主による国際海上コンテナ貨物の海上輸送経路の選択行動に関する分析秋田 直也,小谷 通泰 679-687
MINIMIZING EXPOSURE RISK AND trAVEL TIMES OF HAZARDOUS MATERIAL trANSPORTATION IN URBAN AREASRojee PRADHANANGA,Eiichi TANIGUCHI,Tadashi YAMADA 689-701
HYBRID INSERTION HEURISTICS FOR VEHICLE ROUTING PROBLEM WITH SOFT TIME WINDOWSAli Gul Qureshi,Eiichi Taniguchi,Tadashi Yamada 703-713
バスマップの見直しによるコミュニティバス利用意図の向上可能性に関する研究杉浦 栄紀,三輪 富生,森川 高行,山本 俊行,加藤 博和 715-723
配車集配送計画モデルを用いたe-コマースの都市内交通への影響分析高井 健司,谷口 栄一,山田 忠史 725-730
配車配送計画における所要時間変動を考慮した顧客間経路選択の効果に関する研究中村 有克,谷口 栄一,山田 忠史,安東 直紀 731-741
STUDY ON OPERATION AND PERFORMANCE OF BUS PRIORITY POLICIES CONSIDERING INTENDED PLATOONING OF BUS ARRIVALSPradeep Kumar SHRESTHA,Fumihiko NAKAMURA,Toshiyuki OKAMURA 743-752
規模の経済と多層ネットワークを考慮した広域物流拠点配置モデルの開発西垣 雅弘,石黒 一彦,小谷 通泰,秋田 直也 753-762
遺伝的アルゴリズムを用いた幹線鉄道網構築分析に基づく幹線鉄道政策の課題抽出波床 正敏,中川 大 763-774
バス待ちゼロ社会の実現に向けたバス接近通知システムに関する研究坂本 邦宏,角田 直樹,久保田 尚,谷島 賢 775-780
STUDY ON INFLUENCES OF PARAtrANSIT ON MASS trANSIT CONNECTIVITY IN DEVELOPING COUNtrIES: A CASE STUDY OF BANGKOKAkkarapol TANGPHAISANKUN,Toshiyuki OKAMURA,Fumihiko NAKAMURA 781-790
歩道上を走行する自転車の危険度評価長谷部知行,島崎 敏一,下原 祥平 791-796
心理的方略による放置駐輪削減施策の効果検証:東急電鉄東横線都立大学駅における実施事例羽鳥 剛史,三木谷 智,藤井 聡 797-805
公共交通サービスによる都市間移動の地域格差分析荒谷 太郎,轟 朝幸,金子雄一郎 807-816
利用者属性に着目したコミュニティバス利用者満足度と利用頻度向上施策に関する研究榊原 充輝,松本 幸正,高橋 政稔 817-824
コリドー型立地集約と公共交通充実が地域全体の交通利便性向上に及ぼす効果の分析手法竹下 博之,加藤 博和,林 良嗣,寺澤 匡史,JIA Peng 825-835
騒音環境基準を遵守可能な幹線道路の交通量の簡易計算法について渡辺 義則,寺町 賢一,牧田 晃介 837-846
高速道路工事規制区間における運転者の前方不注視と走行環境・車両挙動との関連性分析飯田 克弘,小川 清香,Dao QuynhAnh 847-854
信号切替情報の獲得によるジレンマ・ゾーンの回避に関する研究鈴木 理,浜岡 秀勝 855-863
信号切り替わり時の運転行動の分析に対する簡易ドライビングシミュレータの応用小川 圭一,土井 和広,久坂 直樹,久恒 智朗 865-872
往復2 車線道路の追越挙動実態を踏まえた安全な道路構造に関する一考察武本 東,宗広 一徳,高橋 尚人,葛西 聡 873-879
高速道路での車線利用率平準化による渋滞対策に関する研究原田 秀一,深瀬 正之,前島 一幸,Jian XING,瀬古 賢司 881-888
エゾシカの生態からみた事故発生区間の周辺環境と事故発生条件野呂美紗子,原 文宏,萩原 亨 889-900
冬期路面管理の高度化に関する実践的研究高橋 尚人,徳永ロベルト,浅野 基樹,石川 信敬,岡村 智明 901-911
ローカルな公共交通のオペレーションにおける多国籍事業の背景柴山多佳児,家田 仁 913-922
都市交通政策評価のためのファジィ理論に基づくミクロ交通流シミュレーションの構築奥嶋 政嗣,秋山 孝正,エランパリマデュー 923-932
信号交差点区間の交通流に着目した交通安全対策評価のための車線選択挙動分析松尾幸二郎,廣畠 康裕,前田 剛志 933-940
人々の心理要因に着目したカーシェアリングの効果的な加入促進に対する研究太田 裕之,藤井 聡,遠藤弘太郎,土居 厚司 941-946
通勤交通における自動車利用から徒歩・自転車への転換施策による健康促進効果分析程 □,近藤 光男,竹内 駿祐 947-956
歩車分離制御交差点における利用者挙動の経時的解析鈴木 弘司,藤田 素弘,山越 陽介 957-967
吹雪多発路線におけるCCTV カメラの画像を利用した視界情報提供システムの検証永田 泰浩,萩原 亨,金田 安弘,川村 文芳,田宮 敬士 969-978
A FRAMEWORK FOR REAL-TIME CRASH PREDICTION: STATISTICAL APPROACH VERSUS ARTIFICIAL INTELLIGENCEMoinul HOSSAIN,Yasunori MUROMACHI 979-988
<<< 12 >>>