土木計画学研究・論文集

2010年 Vol.27

タイトル著者
東京の原景観を探る~ 現代に蘇る江戸絵図の世界清水 英範,布施 孝志 1-18
視覚障害者の視覚認知・空間認知と歩行支援整備柳原 崇男 19-31
インフラ維持管理技術の変化によるマクロ経済的影響に関する基礎的モデル分析石倉 智樹 33-40
社会資本整備を内包した経済成長モデルの構造パラメータ推定加藤 裕人,宮城 俊彦,仲原由布子 41-48
限界集落におけるインフラストラクチャーの維持管理・更新の妥当性評価手法佐藤 徹治,伊藤 貴大 49-54
学習による水道水の味の評価の改善に関する研究柿本 竜治,川越 保徳,岩佐 康弘 55-64
治水整備による水害リスクカーブの変遷に関する研究藤見 俊夫,柿本 竜治,山田 文彦,廣瀬 健康 65-70
地方の社会資本整備についての分配的公正心理に関する研究門間 俊幸,中村 卓雄,小池 淳司,藤井 聡 71-80
地域の防災ニーズを考慮した水害リスクマネジメント支援システムの提案と有効性の検証山本 幸,山田 文彦,柿本 竜治,田中 健路,藤見 俊夫81-90
避難誘導のための標識デザインに関する考察及川 康,片田 敏孝 91-97
INVESTIGATING StrUCTURAL RELATIONSHIPS AMONG PEDEStrIAN PERCEPTION, BEHAVIOR, trAFFIC, AND LEVEL OF SERVICENursyamsu HIDAYAT,Kasem CHOOCHARUKUL,Kunihiro KISHI 99-108
2 次元集積経済モデルによるLosch 型集積パターンの創発:三角形格子状の都市モデルにおける理論的解析高山 雄貴,赤松 隆 109-120
都市集積・分散ダイナミクスと確率的均衡織田澤利守,西山 秀紀 121-129
インドシナ諸国におけるアジアンハイウェイ整備に伴う影響分析-地域内総生産および炭素排出による負の便益に着目して-大島 英幹,古谷 知之,福井 弘道 131-136
開発途上国建設プロジェクトにおける不正行為と抑止政策石 磊,宮尾 泰助,小林 潔司 137-146
インバウンド需要に影響を与える政策および外的要因の考察栗原 剛,岡本 直久 147-155
大型車の影響を考慮した交通サービスの質の評価方法喜多 秀行,河内 朗 157-163
車両検知器データを用いたCO2 排出量推定手法の開発 -Cell Emission Approach-日下部貴彦,南 善樹,朝倉 康夫 165-172
DEA に基づく都市交通システムの環境効率性評価手法の開発と適用吉野 大介,藤原 章正,張 峻屹 173-180
大震災時における都市鉄道の代行バス運行に関する研究室井 寿明,森地 茂 181-192
高速道路点検による待ち時間を考慮した耐震化計画モデル佐々木和寛,奥村 誠,大窪 和明 193-200
三次救急搬送活動を対象とした医療情報デジタル伝送システム運用のためのアンテナ基地局配置方策に関する研究福田 正輝,高山 純一,中山晶一朗 201-207
マルチパートナーシップ型交通まちづくり活動における主体間の関係性松村 暢彦,松浦 洋平 209-218
地方圏へのUIJターン人口移動の要因分析と促進施策に関する研究阿部正太朗,近藤 光男,近藤 明子 219-230
地方都市圏における土地利用の規制格差と地域変容 -全国的な人口変動の動向と富山都市圏の事例分析-片岸 将広,川上 光彦,小柳 琢利,埒 正浩 231-238
視覚情報を用いた実験による空間利用に対する規範の認識に関する分析山崎 俊夫,秀島 栄三 239-247
観光ボランティアガイドによる対話型情報提供の意義とその評価田口 秀男,木村 一裕,日野 智 249-256
都市基盤整備による防災性向上に関する実務的な便益計測手法の検討牧浩 太郎,高見 淳史,大森 宣暁,原田 昇 257-264
ストック・フロー構造の把握による中山間地域の持続可能性検討フレーム宮田 将門,戸上 昭司,加藤 博和,川瀬 康博,林 良嗣265-272
足尾銅山の廃水処理対策の変遷に関する研究 -浄水施設を中心に-青木 達也,永井 護 273-284
一次元空間における産業構造の階層化メカニズム: コミュニケーション外部性を考慮した多産業立地モデルの分岐解析高山 雄貴,赤松 隆 285-295
構造改革特別区域制度の利用実績における自治体間格差の実証分析福本 潤也,岡本 佳洋 297-304
大都市圏スケールでのインフラ維持管理・更新費用の将来推計手法の開発小瀬木祐二,戸川 卓哉,鈴木 祐大,加藤 博和,林 良嗣 305-312
歩行者空間の整備状況と商店街の賑わいについての関連分析濱名 智,中川 大,松中 亮冶,大庭 哲治 313-321
エージェントベース広域避難シミュレーションシステムの開発-滋賀県姉川・高時川下流域を対象とした事例研究-畑山 満則,湯川誠太郎,枝廣 篤,多々納裕一 323-330
通学路上の児童の存在状況と物的空間構成要素が不審者出没に与える影響に関する研究吾郷 太寿,松永 千晶,角 知憲 331-336
水害に対する備えと意識に対する行動プラン作成依頼の効果分析佐々木邦明,望月 裕子,鈴木 猛康,秦 康範 337-343
都市の人口規模に着目したコンパクトシティ施策の効果に関する研究牧野 夏樹,中川 大,松中 亮治,大庭 哲治 345-353
周辺環境に調和した道路標識のあり方に関する検討 ~構造改革特区の認定を活用して~杉本 英大,高山 純一 355-364
歴史的観光地における視覚障がい者の行動の実態とニーズに関する基礎的研究石塚 裕子,新田 保次 365-374
行動連鎖表を用いたサイバー化による都市滞留行動への影響分析-購買行動の空間代替・補完関係に着目した試論-谷口 守,橋本 成仁,植田 拓磨 375-383
都市計画道路の見直しガイドライン策定状況と見直し実態に関する研究倉根 明徳,川上 光彦,森國 浩一 385-390
「長期未整備都市計画道路」の現状と見直しの方向性に関する基礎的研究-越前市都市計画道路「大正線」を対象に-高倉 淳美,野田 満,加藤 式男,川上 洋司 391-398
地方都市における鉄道・軌道の運行頻度に着目した駅周辺人口分布の経年変化に関する研究長尾 基哉,中川 大,松中 亮治,大庭 哲治,望月 明彦399-407
高速バスを考慮した都市間交通ネットワークの利用者便益の推計下原 祥平,長谷部知行,金子雄一郎,島 崎敏一 409-415
排出量変動を考慮した施設配置モデルによる生産・リサイクル施設配置の分析大窪 和明,奥村 誠 417-424
買い物行動における「楽しさ」に影響を及ぼす要因に関する研究鈴木 春菜,中井 周作,藤井 聡 425-430
低炭素社会に向けた個人の運転量半減化プランの構成分析谷口 守,橋本 成仁,氏原 岳人,安立 光陽 431-436
旅行時間変動の価値付けに関する研究展望とプロジェクト評価への適用に向けた課題の整理福田 大輔 437-448
シケインにおける自転車の走行特性山中 英生,亀谷 友紀,柿原 健祐 449-456
ドライバー意識に着目した街路空間による自動車走行速度抑制の可能性橋本 成仁,谷口 守,吉城 秀治,水嶋 晋作 457-462
金沢市における現実道路ネットワークへの適用を図る改良吸収マルコフ連鎖OD 推計法の実施例安藤 正幸,高山 純一,中山晶一朗 463-474
障がい者の交通実態と地域特性の関係についての一考察西堀 泰英,河合 正吉,三村 泰広,橋本 成仁 475-481
近赤外光センサによるドライバー心的状況の定量的計測手法に関する研究井原 昌孝,内田 敬 483-492
交通量配分に対するベイジアンアプローチの適用可能性に関する研究河本 直志,室町 泰徳 493-500
Nested Logit Model のパラメータ推定の安定性に関する研究菊池 輝,明壁 佳久,中井 周作,藤井 聡,北村 隆一501-506
歩行空間における賑わい創出のためのオープンカフェの実現可能性に関する研究岡田 直也,久保田 尚 507-513
年齢階層別鉄道経路選択行動の時系列変化に関する研究日比野直彦,山下 良久 515-522
気象等が自転車交通需要に与える影響に関する研究 -盛岡市の事例-元田 良孝,宇佐美誠史,千葉 丈嗣 523-530
Regret Matching を用いた経路選択行動分析 -不完全交通情報を仮定した粒子モデル-宮城 俊彦,石黒 雅彦 531-538
保有と利用の相互依存性を考慮した世帯の自動車取替更新行動モデルの開発桑野 将司,岩本真由子,塚井 誠人,藤原 章正,張 峻屹 539-549
画像データを活用した都市高速合流部における合流ギャップ選択モデル柳原 正実,宇野 伸宏,塩見 康博,倉内 文孝 551-559
燃料価格の自動車交通需要への影響分析森 昌文,石田 東生,岡本 直久,毛利 雄一 561-567
5 都市圏パーソントリップデータの比較と時空間内挿処理の実現薄井 智貴,関本 義秀,金杉 洋,南 佳孝,柴崎 亮介569-577
アクセシビリティと連結信頼性を考慮した道路網・医療施設計画モデル近藤 竜平,塩見 康博,宇野 伸宏 579-585
都市内高速道路における待ち行列を考慮した流入制御モデルの構築と適用岡田 知朗,桑原 雅夫,森田 綽之,割田 博 589-594
高速道路単路部の運転者満足度推計モデル酒井 隆,内田 敬 595-604
エコドライブの実践効果に関するシミュレーション研究増田 智志,鈴木 美緒,高川 剛,屋井 鉄雄 605-611
大規模交差点の交通安全施策に関する利用者意識・挙動分析鈴木 弘司,藤田 素弘,増山 淳 613-623
モビリティ・マネジメントによる「エコ通勤」の効果分析:平成20 年度国土交通省の取り組み萩原 剛,中村 俊之,矢部 努,牧村 和彦,池田大一郎,藤井 聡625-632
活動機会の獲得水準最大化を目指したバスダイヤの設定法岸野 啓一,喜多 秀行,寺住奈穂子 633-641
わが国の都市間公共交通モビリティに関する時系列分析荒谷 太郎,轟 朝幸 643-652
戦略的視点に基づく長期的幹線鉄道網の構築方針に関する考察波床 正敏,中川 大 653-664
道路上高架駅と接続する歩行者通路の整備方策に関する研究岡村 敏之,中村 文彦,河合啓太郎 665-674
京阪神都市圏における物流施設の立地選択モデルの構築田中 康仁,小谷 通泰,小林 護 675-682
OPTIMIZATION OF REVERSE LOGISTICS NETWORK FOR END-OF-LIFE/SECOND HAND MOTORCYCLE IN THAILANDJirapat PHORNPRAPHA,Atsushi FUKUDA,Mikiharu ARIMURA 683-692
地方中心都市における住民の基幹公共交通システムに対する評価に関する研究-LRT とBRT を対象として-片岡 洸,橋本 成仁 693-700
税関別貿易統計を用いた国際海上貨物流動量の推計小坂 浩之 701-708
中山間地域におけるバス停乗降者数に関する基礎的研究-ポイントレベルでの人口分布データを用いて-古川のり子,橋本 成仁,内田 元喜,山口 一義 709-715
時間制限駐車区間での路上駐停車行動の判別に関する調査研究堂柿 栄輔,井上 信昭 717-727
歩道・非歩道における車いすの走行環境に関するバリア評価構造分析橋本 成仁,谷口 守,飛川 明俊 729-736
街路空間要素が自動車走行速度に与える影響に関する研究橋本 成仁,谷口 守,水嶋 晋作,吉城 秀治 737-742
歩行空間の特徴把握のための歩行者流況指標に関する研究内田 敬,又野健太郎,辻 智香 743-750
金沢市中心市街地における自転車の走行実態に関する一考察埒 正浩,高山 純一,吉田 英治,片岸 将広 751-756
放置駐輪削減のための説得的コミュニケーション施策の集計的効果の検証:東京工業大学大岡山キャンパスにおける実施事例三木 谷智,羽鳥 剛史,藤井 聡,福田 大輔 757-765
VEHICLE ROUTING PROBLEM WITH SOFT TIME WINDOWS AND PATH CHOICEAli Gul Qureshi,Sideney Schreiner,Eiichi Taniguchi,Tadashi Yamada767-777
道路ネットワークにおける所要時間の平均と分散を考慮した最適経路決定手法に関する研究安東 直紀,有馬 和輝,中村 有克,山田 忠史,谷口 栄一779-785
都市鉄道におけるリアルタイムな混雑情報提供の有用性の検討 -乗車選択行動モデルを用いて-轟 朝幸,水野 隆二 787-794
超大型船寄港ターミナルでのヤード配置計画に及ぼすコンテナ取扱量の影響西村 悦子,今井 昭夫 795-802
滑走路容量の影響を考慮した航空会社の機材選択・ネットワーク形成に関する研究: 羽田空港を対象として竹林 幹雄 803-810
欧州の都心部における自転車走行空間の設計基準とその運用に関する研究 ~ドイツの交差点を例として~鈴木 美緒,屋井 鉄雄 811-822
簡易ドライビングシミュレータにおける道路案内標識の視認性に関する研究小川 圭一,橋本 尚幸,土井 和広,久坂 直樹,久恒 智朗823-830
視覚障碍者街歩き支援ナビの誘導システムに関する研究内田 敬,吉井 芳聡 831-839
東急世田谷線における新型車両導入効果に関する研究永野 峻祐,小根山裕之,大口 敬,鹿田 成則 841-849
空域からみた東京湾内新規独立滑走路整備の可能性に関する検討清水吾妻介,平田 輝満,屋井 鉄雄 851-862
自転車共同利用システムの計画手法に関する基礎的研究-システムの利用可能性を考慮した供給要素の検討-諏訪 嵩人,高見 淳史,大森 宣暁,原田 昇 863-870
都市鉄道の列車遅延の拡大メカニズムに関する研究仮屋崎圭司,日比野直彦,森地 茂 871-879
モビリティ水準評価指標QOMの合志市地域公共交通計画評価への適用溝上 章志,神谷 翔,津田 圭介 881-892
ロービジョン者の視覚機能が歩行時の利用情報に与える影響の分析柳原 崇男,齋藤 圭亮,北川 博巳,三星 昭宏 893-902
住吉台くるくるバスの費用構造に関する分析冨田 安夫,石原 駿佑,岩本 浩気 903-908
大学通学交通施策検討のための居住交通割当モデル川口 康弘,奥村 誠 909-915
交通量・信号制御の影響を考慮したエコドライブ効果の評価加藤 秀樹,松橋 啓介,小林 伸治,近藤 美則 917-924
福祉有償運送からバス交通への交通手段転換に関する分析猪井 博登,中西真奈美,福本 亮介 925-933
混雑時におけるエコドライブの効果森 健二,牧下 寛 935-940
ETC-OD データを用いた首都高速道路におけるランプ間OD 交通量の変動特性分析西内 裕晶,吉井 稔雄,桑原 雅夫,Marc MISKA,割田 博941-950
福祉有償運送に対する利用者の支払意思額に関する研究猪井 博登,森有 一郎,新田 保次 951-960
ETC データに基づく利用者行動変化に着目した高速道路供用効果把握に関する研究山崎 浩気,宇野 伸宏,塩見 康博,倉内 文孝 961-972
潜在的ボトルネック交通容量の推定及び 交通容量の確率分布を用いた年間の渋滞予測検討Jian XING,宇佐見純二,福島 賢一,佐藤 久長 973-981
高速道路の工事規制始端部における規制材配置と車両挙動との関連性分析飯田 克弘,日暮 智紀,高橋 秀喜,Jian Xing,山下 和彦983-990
エコドライブ走行の燃料消費率低減効果に関する研究松本 修一,朴 泰輝,川嶋 弘尚 991-998
案内情報の不整合によるドライバーの心的負荷の評価大塚 康司,外井 哲志,米森 一貴 999-1005
小交差点での路上設置型装置による一時停止警告に対する運転挙動の実験分析明 揚,三谷 哲雄,山中 英生 1007-1016
小規模・高齢化集落における広域移動型生活交通サービスの実証運行山田 和孝,藤山 浩,坂根 憲昭 1017-1024
階層化手法による熊本都市圏バス路線網の再編溝上 章志,平野 俊彦,竹隈 史明,橋本 淳也 1025-1033
2車線道路における緩衝分離構造の導入可能性の検討平澤 匡介,武本 東,葛西 聡 1035-1044
OPTIMUM DETECTOR SPACING FOR REAL-TIME MONITORING OF HAZARDOUS LOCATIONS ON URBAN EXPRESSWAYSMoinul HOSSAIN,Yasunori MUROMACHI 1045-1054
環境負荷を考慮した都市高速道路の車種別料金設定について井ノ口弘昭,秋山 孝正 1055-1061
地域DNA 型交通事故対策としてのハンプの有効性に関する研究吉田 雅俊,吉田 進悟,久保田 尚 1063-1070
<<< 12 >>>