土木史研究論文集

2004年

タイトル著者
江戸中期の河道直線化策と室鳩巣神吉 和夫,金築 亮1-4
開発プロセスに着目した大規模社会基盤施設の事後評価手法に関する研究 苫小牧港開発を例として日野 智,原口 征人,岸 邦宏,佐藤 馨一5-12
帝都復興事業における隅田川六大橋の設計方針と永代橋・清洲橋の設計経緯中井 祐13-21
フランス革命初期の土木局再編に関する研究根岸 美幸23-34
師団設置による都市形成への影響に関する一考察 旧陸軍第十一師団と善通寺市の変遷を事例として柴田 久35-43
四日市製紙専用鉄道の吊橋 富士橋の再評価森 陽子,望月 清,樋口 輝久,馬場 俊介45-57
歴史的港湾施設の調査方法論に関する研究島崎 武雄,山下 正貴59-70
厳原港お船江の建設経緯と保存・活用に関する研究山下 正貴71-82
リソルジメント橋の設計を通して見たエヌビック社の技術移転の事例本田 泰寛,小林 一郎,ミシェル・コット83-93
三角築港の計画と整備星野 裕司,北河 大次郎95-108
鉄道・電気事業からみた近代宇治の都市イメージ形成田中 尚人,川崎 雅史,坪田 樹109-116
技術者の言説からみた近代日本におけるコンクリートダム技術の変遷樋口 輝久,三木 美和,馬場 俊介117-133
米代川流域における舟運とまちの変遷に関する研究 能代・ニツ井を例に菅原 恵介,川村 公一,清水 浩志郎,木村 一裕135-142
凍上害に対する鉄道および道路対策技術の展開原口 征人143-149
金沢市末浄水場の空間構成とその利用に関する研究岡田 昌彰,岡島 一郎151-156
江戸城下町における神社の配置とその傾向篠田 明恵,福井 恒明,中井 祐,篠原 修157-164
橋梁設計技術者・増田淳の足跡福井 次郎165-175