欧州における鉄筋コンクリート技術の歴史的変遷 -欧州初の鉄筋コンクリート指針成立過程に関する考察- | 鈴木 圭,山下 真樹 | 1-13 |
開成学校における工学教育の特質について | 北河 大次郎 | 15-25 |
明治期における東京の鉄製道路橋と技術者群像 -倉田吉嗣と金井彦三郎に焦点をあてて- | 伊東 孝 | 27-39 |
橋梁技術者小池啓吉の東京市における経歴と仕事 | 白井 芳樹 | 41-48 |
近代日本の港湾整備におげる2種類のケーソン技術の導入と展開 | 加地 美佐保,樋口 輝久,馬場 俊介 | 49-61 |
1950~60年代における路線バスの盛衰と交通環境に関する一考察 -群馬県上毛電鉄沿線から赤城山にかけての地域のバス路線を事例として- | 大島 登志彦 | 63-73 |
大谷口配水塔の設計の過程と技術的特徴 | 窪田 陽一,関田 匡延,松田 奉康,清水 厚雄 | 75-96 |
土木図面の史料性に関する調査研究 -主に増田淳の鋼橋図面を対象として- | 五十畑 弘 | 87-97 |
東京奥多摩町・青梅街道の昭和前期における橋梁の進展に関する研究 | 紅林 章央,前田 研一,伊東 孝 | 99-116 |
地籍測量史の研究―測量誤差の原因と地籍図の精度について― | 簗瀬 範彦 | 117-125 |
金沢城下における町人の外出行動の空間特性 | 馬場先 恵子,淺野 浩子 | 127-136 |
樹林化に伴う河川景観変化の土木史的考察 ―旭川における近年の治水事業に伴う河道特性変化とヤナギ林の発達との関連― | 渡辺 敏,前野 詩朗,馬場 俊介 | 137-147 |
堺市灌漑用風車の系譜と現況に関する研究 | 花畑 保志,岡田 昌彰 | 149-155 |
防災・環境面から見た児島湖造成の多面的評価 | 三浦 慎吾,風早 淳平,樋口 輝久,馬場 俊介 | 157-168 |