スガンタイプ吊橋の由来に関する古構造学的分析及び評価 | 本田泰寛,小林一郎,星野裕司,岩田圭祐 | 1-12 |
ふるさと銀河線(旧池北線)における鋼橋群について | 宮森保紀,白川龍生,山崎智之,大西弘芳,三上修一,大島俊之 | 13-21 |
増田淳の橋梁設計手法と設計思想に関する研究 | 加賀晃次,長尾文明,野田稔 | 23-32 |
嘉瀬川・石井樋の水システムに関する考察 | 吉村伸一,島谷幸宏 | 33-42 |
黒部川における洪水発生時の霞堤の機能実績に関する研究 | 寺村淳 | 43-50 |
水路都市岡山の近世-西川用水前史 | 小野芳朗,竹内晋平 | 51-58 |
明治以降の上賀茂社家町における池と水路の水システムの変遷 | 林倫子,林孝弥,出村嘉史,川崎雅史 | 59-65 |
土木技術史料としてのダム建設記録映画の評価に関する基礎的研究 | 馬渕浩一,今尚之,昌子住江 | 67-78 |
石狩湾新港の歴史的変遷 -建設位置と港湾形状の決定について- | 神代方雅,田中敦幸,長内戦治,田中実,戸巻昭三 | 79-95 |
石炭輸送のための室蘭駅における水陸連絡設備の推移に関する考察 | 高津俊司,内藤庸治 | 97-105 |
国鉄改革における建設部門地方機関の承継に関する実証的研究 -旧下関工事事務所の事例を中心として- | 高津俊司 | 107-114 |
極東アジアの木造屋根構造における「トラス度」の数値的推定 | 小川直紀,二宮公紀,馬場俊介,樋口輝久,羅平平 | 115-125 |
近代熊本都市計画における江津湖の位置づけに関する一考察 | 本田百合絵,田中尚人 | 127-135 |
明治時代における道路改修事業の計画手法及び請負入札制度の研究-長野県の七道開鑿事業、三州街道改修にみる方法や制度の成り立ち- | 山浦直人,小西純一 | 137-149 |
五高工学部・熊本高等工業学校における土木技術者教育に関する研究 | 山中孝文,田中尚人,本田泰寛,星野裕司 | 151-158 |
東京大学第二工学部土木工学科における教育 | 泉知行,亀田佳明,中井祐 | 159-170 |