道路実施設計の電算処理に関する考察 -DTMの土木計画への応用 その2- | 味生 威,桑野 和雄 | 1-4 |
土地開発電算システムの開発の考え方とシステムの構成 | 滝沢 克巳,谷平 考 | 5-8 |
押出し工法による施工時の応力解析 | 渡辺 篤 | 9-12 |
コンピュータ・シミュレーションによるトンネル施工システムの解析 | 河原畑 良弘,春名 攻,岡本 伸一 | 13-16 |
施工管理におけるコンピュータの導入事例 -日報をベースにした施工管理システム(NIPシステム)- | 西野 久二郎,松尾 俊一,吉村 篤志,高橋 堅至 | 17-20 |
施工管理におけるコンピュータの導入事例 -高架橋工事におけるNIPシステムの適用- | 西野 久二郎,松尾 俊一,吉村 篤志,高橋 堅至 | 21-24 |
推進工法設計・積算システム | 藤井 義明,吉村 佳映 | 25-28 |
アーランサービスサイクルキューモデルの解析プロセスのコンピュータ処理化 | 吉川 和広,山本 幸司 | 29-32 |
検索システムの開発とその利用について | 梶田 建夫,飯田 三郎,水島 章次,成岡 昌夫 | 33-36 |
ミニコンを用いた測定データ自動処理システムと対話式図化システム | 堂垣 正博,三上 一蔵,米沢 博 | 37-40 |
多角形分離法による都市情報システムの提案 | 佐竹 芳郎 | 41-44 |
コンピューターによる技術システム確立の方向について | 日紫喜 一史 | 45-48 |
ミニコンによる騒音分析システム | 井上 博司 | 49-52 |
マイクロコンピューターを導入した高圧三軸圧縮試験機の制作について | 赤司 六哉,高田 真,江藤 芳武 | 53-56 |
PC単純桁橋(道路橋)の自動設計製図 | 山家 馨,沼田 明 | 57-60 |
橋梁に於ける最小舗装量を考慮した主桁の装置について | 平山 邦夫,梅津 誠昭 | 61-64 |
道路縦断線形の自動設計 | 浜嶋 鉱一郎 | 65-68 |
図形処理機能を有するアルゴルコンパイラNEWDAISYの開発 -トータルシステムにおけるその役割について- | 花村 義久,土屋 克彦 | 69-72 |
港湾における空間設計手法の開発 | 奥山 育英 | 73-76 |
差分法のためのFORtrAN プログラム | 三上 市蔵 | 77-80 |
複雑な形状をした構造物に対する節点番号付けアルゴリズム | 白石 成人,谷口 健男,殿本 卓 | 81-84 |
FEMによる拡散解析プログラムの開発 | 太田 順,徳永 正博,中尾 通夫 | 85-88 |
ミニコンを利用したフーリェスペクトル解析 | 佐藤 進,田中 純輔 | 89-92 |
高次方程式の近似値解法 | 和田 久範,宮内 治彦 | 93-96 |
ダム軸の湾曲したフィルダムに関する研究 | 原田 次夫,大西 正記,広瀬 正行,柿本 哲,外川 寿治 | 97-100 |
電算機による構造力学演習の管理とプログラム学習化の試み | 四俵 正俊,青木 徹彦 | 101-104 |
多人数・個別教育方式演習の教育効果について | 秋田 宏,松山 正将,小島 三男 | 105-108 |
電子計算機を利用したマトリックス構造解析の演習 | 根本 隆栄 | 109-112 |
ミニコンを用いた電算機利用教育の一方法 | 宮本 裕,出戸 秀明,嵯峨 耕咲 | 113-116 |
高専土木科学生を対象とした科学技術計算教育の一例 | 安東 祐一 | 117-120 |
なぜデータベースが必要か | 穂鷹 良介 | 121-129 |