電算機利用に関するシンポジウム講演概要

1979年 第4回

タイトル著者
設計演習の教育に電算機を利用した一事例について中川 英憲,増渕 文男1-4
数値計算法の教科内容 (連立1次方程式の場合)嵯峨 晃,三上 市蔵5-8
建設業におけるコンピューター利用教育三雲 正夫9-12
平面・縦断設計を自動化した道路設計システム荒木 一郎,田中 俊史13-16
道路自動設計製図システム津田 義和,内田 辰英,石田 重和,石川 一,菅原 進,栗原 博,久保 順司17-20
骨組構造物の会話型自動設計システムにおける配筋設計プログラム菅 眞哉,後久 義昭,藤村 守21-24
グラフィック・ディスプレイを利用した土木構造物の設計システム 『PEACES』 について佐藤 一郎,滝口 康正,渕上 隆秀,竹内 信夫,中山 邦弘,岸田 典史25-28
鋼構造物の汎用原寸展開システム花村 義久,京田 健一,深谷 俊恒29-32
三次元物体のコンピュータによる創成とその応用島田 静雄,田島 太郎,加藤 雅史,伊藤 義人33-36
数値情報の画像表示のための処理村井 俊治,建石 隆太郎37-40
高次方程式の近似値解法和田 久範,宮内 治彦,和田 敏洋41-44
NP-Complete Problem としての Renumbering 問題に関する一考察谷口 健男,白石 成人45-48
大規模な非線形構造解析のための高速度数値計算技術について田辺 誠,武田 洋,岩田 耕司49-52
超小型電算機による構造解析プログラム大地 羊三53-56
目標計画法による貯留関数法改良アルゴリズム小舘 英實,荒川 卓也57-60
起振実験の処理システムとそのアルゴリズム花田 和史,安藤 幸治61-64
マスコンクリートの硬化熱による熱伝導および熱応力解析システム小野 定,真瀬 伸治,手塚 徳65-68
見積におけるコンピュータの導入事例西野 久二郎,松尾 俊一,吉村 篤志69-72
対話式積算システムの利用について日紫喜 一史73-76
電算機による地区内道路の混合交通流動の実態解析天野 光三,小谷 通泰77-80
工業団地造成計画設計トータルシステムを目指して -粗造成計画システム-荒木 寛,松澤 義明,味生 威,占部 孝三81-84
漸拡断面を有する沈埋函のコンクリート艤装計画平田 義則,小森 一宇,牟田 潤85-88
フィルダム工事管理システムを寒河江ダムに導入して (第一報)松浦 博,越川 正彦,石崎 守圀,梅園 輝彦89-92
設計補助計算のための簡易インタプリタ言語の開発根本 隆栄93-96
地盤情報の電算化について諏訪 靖二,山本 嘉一郎97-100
道路台帳管理システム植村 恵次,出水田 勉,新瀬 勝101-104
土木工学における学術情報システムについて梶田 建夫,成岡 昌夫105-108
NATM 計測システムにおける計測データ・ベースの試み高崎 英邦,日比 一喜,蔵田 忠広109-112
土木計画・設計のための支援システム大林 成行,松家 英雄,宇野 栄113-116
コンピュータ・グラフィックスとマン・マシン・システム大須賀 節雄117-128