交通網計画のための電算機支援システムとその適用例について | 小谷 通泰 | 1-4 |
ISM,FSMによるライフラインの地震被害波及過程の構造同定 | 星谷 勝,大野 春雄,山本 欣弥 | 5-8 |
水分データの多面的活用システム データの利用状況 | 佐藤 一夫,達下 文一,和泉 清,鈴木 清美 | 9-12 |
ディジタイザーによる土木積算システム | 芳本 吉宏,浜嶋 紘一郎 | 13-16 |
施工計画システムの開発 | 小寺 隆夫 | 17-20 |
プロジェクトマネイジメントシステムに関する事例研究 | 春名 攻 | 21-24 |
地方大学における電算機利用教育のあり方 | 宮本 裕,岩崎 正二,出戸 秀明 | 25-28 |
一学科内の多数の電子計算機の機能分担について | 三星 昭宏,佐野 正典,高石 博之 | 29-32 |
時系列理論による非定常相互スペクトル解析法の検討 | 千葉 利晃 | 33-36 |
時系列解析法による振動系のパラメーターの推定 | 星谷 勝,斉藤 悦郎 | 37-40 |
境界法による集水暗渠の浸透流解析 | 林 保志,藤岡 徹 | 41-44 |
小型計算機を用いた中等厚板の1解析 | 何其図,岡村 宏一,園田 恵一郎,堀川 都志雄 | 45-48 |
KYOKAY,3D AN INTERACTIVE THREE-DIMENSIONAL BEM SOLVER | K.Obata,Y.Ohura,K.Onishi,T.Kuroki | 49-52 |
マスコンクリートの温度ひびわれ管理におけるマイコンの利用 | 小野 定,櫛田 泰仁,名倉 健二 | 53-56 |
マイクロコンピュータを利用したトンネルの自動計測システム | 山田 憲夫,勝村 健二,亀村 勝美,平野 逸雄,竹田 直樹 | 57-60 |
光データウェイによる大量データ高速自動計測システム | 高橋 莞爾郎,平松 雄二 | 61-64 |
超音波を利用した地下計測システム | 梅園 輝彦,臼井 龍男,渡辺 宗樹,酒入 修 | 65-68 |
分散型CADシステム“DIGS-I”とその適用 | 花村 義人,土屋 克彦 | 69-72 |
コンピュータ制御によるレジントンネル自動築造工法 | 鶴田 秀典,杉本 禎男 | 73-76 |
地盤改良を対象とした設計シミュレーションにおける図形表現手法に関する研究 | 大林 成行,鈴木 伸康,所 武彦 | 77-80 |
広域観測データの画像処理システム作成に関する研究 | 大林 成行,岡 雅夫,高橋 康夫 | 81-84 |
対象物体のモデル化によるリモートセンシングデータの角度効果について | 鹿田 正昭,羽場 保弘,宮北 啓 | 85-88 |
地方建設局データベースシステム構築の一手法 | 岩松 幸雄,岡本 正男,川越 準次 | 89-92 |
耐震工学のためのデータベース構築の試み | 亀田 弘行,杉戸 真太,山田 恭平 | 93-96 |
全国都市環境データベースの作成とその表示,解析システム | 森口 祐一,西岡 秀三 | 97-100 |
技術資料検索システムの1例 | 太田 順,中尾 通夫 | 101-104 |