JH維持管理システムにおけるセンターデータベースの構築 | 花田 潤一,加藤 潔,村上 修一 | 1-2 |
ロジットモデルを用いた都市再開発計画に関するアンケートデータの分析と計画情報化に関する研究 | 春名 攻,姫野 勝一,小野川 英夫 | 3-6 |
土木史研究における画像データベースの活用 | 田島 剛之,岡林 隆敏,井出 義治 | 7-10 |
複合構造モデルを用いた地域情報の整備 | 山崎 利文,田中 修三,近津 博文 | 11-14 |
数値地図を用いた詳細技術データベースの開発 | 笹島 真一,池田 ■明,片岡 希誉司 | 15-18 |
コンピュータグラフィックを用いた運土計画作成のためのCADシステムの開発研究 | 春名 攻,迫間 幸昌,上山 晃 | 19-22 |
CGを活用した道路景観整備計画の方法論に関する一考察 | 春名 攻,日下部 裕,正岡 崇,長谷川 匠一 | 23-26 |
景観写真による景観把握支援情報作り | 松山 正■,花渕 健一,菊地 清文,佐伯 吉勝,松下 紀幸 | 27-30 |
土木施工プロセスのCGデータの生成 | 谷口 健男,横山 信之,二宮 功,小澤 清一 | 31-34 |
GPSを用いた路線測量システムの開発 | 高田 知典,佐田 達典,渡名喜 重 | 35-38 |
工事管理への電子メールの適用と竣工書類の電子化について | 片岡 晃,門倉 博之,平野 豊彦,二宮 功 | 39-42 |
トンネル建設現場における携帯情報端末の活用 | 稲葉 力,平野 亨,岩井 敦子,藤田 清一,遠藤 太嘉志,関 一弘,桑嶋 隆夫,瓜生 暢哉 | 43-46 |
安全管理を目的としたダム堤体挙動観測システムの開発 | 川口 克己,岩井 直康,齋藤 喜代子 | 47-50 |
ICカードを利用した土木工事出来形・出来高管理システムの開発 | 五十嵐 善一,木村 裕喜,田中 芳行 | 51-54 |
トンネル坑内「無線テレメータシステム」の開発実験 | 飯島 正和,芝 司朗,山崎 多賀一,岩崎 次夫 | 55-58 |
ニューマチックケーソンの施工計画書作成支援システムの開発 | 小林 弘幸,柳沢 富彦,矢野 勉 | 59-62 |
長径間吊橋を対象とした架設支援システムの開発 | 石井 喜代志,杉原 賢治,山野 長弘,藤江 和久,池田 俊雄 | 63-66 |
気象情報配信管理システム | 渡邊 眞由美,高田 知典,掛橋 孝夫 | 67-70 |
EVALUATION OF EFFECTIVENESS OF FUSSY MULTI-ATtrIBUTE ORDERING IN A SUPPORT SYSTEM FOR BRIDGE TYPE SELECTION | Hoang N.B., Kubota Y., Ito M. | 71-74 |
PEWにおけるイメージプロセッシング | 桑原 清,井口 光雄 | 75-78 |
3次元地層モデリングシステムの土木分野への適応について | 土屋 真 | 79-82 |
土木工事積算システムにおける積算エンジンに関する研究 | 河合 豊彦,岡野 眞久,三百田 敏夫,吉越 勉,平井 達雄 | 83-86 |
パソコンによる鉄道橋梁景観設計支援システム | 野々村 政一,小篠 健一,井口 光雄 | 87-90 |
土木設計CAEシステムの一考察 | 長坂 昌洋,金杉 栄二 | 91-94 |
超大断面トンネル設計一貫システムの開発 | 大野 清,早田 光利 | 95-98 |
土木構造物のエコ・フレンドリー設計のための基本構想 | 古田 均,広兼 道幸,田中 成典,小林 孝史,三雲 是宏 | 99-102 |
簡易2次元形状計測システム | 掛橋 孝夫,高田 知典,吉田 仁 | 103-106 |
パラメトリック・デザインシートの土木分野への応用について | 黒木 富士夫 | 107-108 |
自由目的交通を考慮した交通量配分モデルのための評価関数の定式化に関する研究 | 春名 攻,滑川 達,寺田 岳彦 | 109-112 |
都市創造のためのイメージシミュレーション計画手法 | 森川 直洋,本田 智子,浜嶋 鉱一郎,笹田 剛史 | 113-116 |
2次元イメージ拡散法を用いた土木系学生の地球環境問題意識・行動調査 | 後藤 恵之輔,守山 正樹 | 117-120 |
オブジェクト指向データベースによる効率的な製品データ整理方法 | 後藤 智 | 121-124 |
家庭向け静止画番組サービス実験における建設文化の情報発信 | 浜嶋 鉱一郎,丸山 久美子,中塚 美穂 | 125-128 |
ハイパードキュメント・モデルの設計への応用 | 矢吹 信喜 | 129-132 |
土木分野のマルチメディアの活用と表現手法について | 本田 智子,中塚 美穂,浜嶋 鉱一郎 | 133-136 |
情報杭システムとその応用 | 佐田 達典,高田 知典 | 137-140 |
パソコンとワークステーションによる、分散型データベースとネットワークの構築について | 福島 光夫,黒木 富士夫 | 141-144 |
インターネットの最新事情 | 吉村 伸 | 145-154 |
土木情報システムの20年を振り返り将来を語る | 太田 順 | 155-159 |
阪神・淡路大震災後の公共・工事測量を支えるGPS基準局データの提供活動 | 清水 英範 | 161-162 |
災害に強い情報伝達 | 楠 達夫 | 163-164 |
通信設備の情報管理と今後の震災対策 | 鈴木 雅夫 | 165-168 |
兵庫県南部地震災害における航空写真等による情報支援 | 土居原 健 | 169-172 |
震災と土木情報 -阪神・淡路大震災の経験を経て- | 前田 正博 | 173-176 |