汎用三次元CADシステムのコンクリートダム体積計算への適用について | 杉本 幸信 | 1-4 |
APPROXIMATE FORMULAS FOR CALCULATING THE DEFLECTION ON THE SURFACE OF FLEXIBLE PAVEMENT | Huang WEI | 5-8 |
STEPベースの土木CADシステムの開発 | 後藤 智,大村 稔,風戸 裕治 | 9-12 |
ラスターCADの活用による設計効率向上について | 白幡 研,山際 厚徳,田村 治幸 | 13-16 |
土木構造物CADシステムの開発について | 老 和久,山本 恵一,好本 潤一 | 17-20 |
大規模土砂採取工事をともなう土地開発プロジェクトにおける地形設計のためのシステムデザイン | 春名 攻,寺田 岳彦,玉井 大吾 | 21-24 |
諸規定を組み込んだ停車場配線CAD開発 | 杉木 孝行,下野 満広,長山 喜則,五味 篤暁 | 25-28 |
B-ISDNによる遠隔協調設計支援システムの通信実験 | 浜嶋 鉱一郎,森川 直洋,本田 智子 | 29-32 |
橋梁設計における共通データファイルの検討 | 新井 伸博,和泉 繁,笹川 滋 | 33-36 |
応力も出力可能なモード解析の計算時間 | 畠 進 | 37-40 |
汎用有限要素法解析支援システムの構築について | 御宿 和彦,高橋 良典 | 41-44 |
不連続性岩盤掘削時の安定性評価に関する有限要素解析システムの開発 | 小谷野 康之,永井 哲夫,孫 建生,前田 信一,田中 典明 | 45-48 |
海底地形形状を基にした津波解析用有限要素分割 | 谷口 健男,佐野 俊之,千葉 雄一,小澤 靖一,野沢 勝利 | 49-52 |
断層を含む地質構造の三次元解析モデルの作成 | 山本 卓也,河野 愛,竹村 友之,小尾 博俊 | 53-56 |
港湾土木積算システムの開発 | 須藤 茂,寺戸 喜一郎,白瀚 勝次 | 57-60 |
音環境の観測と情報づくりのこころみ | 松山 正■,鈴木 博司,花渕 健一,菊地 清文,佐伯 吉勝,松下 紀幸 | 61-64 |
大規模繁華地区における駐車行動を考慮した駐車場整備計画モデルに関する研究 | 春名 攻,吉岡 正樹,宮原 尊洋 | 65-68 |
パワーセンター整備計画支援情報としての消費者意識の分析と需要予測のためのモデリング | 春名 攻,中田 隆史 | 69-72 |
AHPによる地盤改良工法の合理的な選定法 | 刀根 薫,関口 ■男 | 73-76 |
高流動コンクリート施工管理システムの開発とその運用 | 平原 光彦,加藤 仁,高広 均,矢部 昇一 | 77-80 |
GPSを用いた海洋構造物施工支援システムの開発 | 熊谷 健洋,稲葉 力,多田 彰秀,小栗 利夫,田中 義晴,岡本 修 | 81-84 |
アンダーピニング工情報化施工システムの地下鉄建設工事への適用 | 尾田 賢治,北田 郁夫,永田 誠樹,間瀬 哲 | 85-88 |
中路式アーチ橋への安全施工管理システムの適用 | 林 健治,堀川 寿之,城戸 秀樹 | 89-92 |
現場管理業務を支援する「工事管理システム」 | 松本 冨士郎,小野 敏治,増尾 剛彦 | 93-96 |
土木鉄筋加工管理システムについて | 堺 義一,速水 卓哉,安井 勝俊,徳永 正博,桂 浩二 | 97-100 |
SS無線を利用した「マルチローバRTK-GPSシステム」 | 山崎 多賀一,芝 司朗,岩崎 次夫,本田 雅昭,鈴木 昭太郎,土屋 潤一 | 101-104 |
山岳トンネルにおけるマルチメディアネットワークの開発と適用 | 深井 日出男,河野 重行,上野 高敏,小野 啓二 | 105-108 |
マルチメディアを活用した橋梁点検業務 | 新井 伸博,桜井 和弘,岡林 隆敏 | 109-112 |
基礎処理グラウチング工事における注入効果判定支援システムの開発 | 庄田 政弘,佐谷 靖郎,宮崎 安弘,村山 哲也,河合 正一 | 113-116 |
ICカードを使用した「通門管理システム」 | 松本 冨士郎,大谷 一正,田中 紀明 | 117-120 |
鋼橋数値仮組立検査システム~新部材計測システムの開発 | 島津 宗明,白石 典之,辰巳 裕一 | 121-124 |
数値解析からCGアニメーションまでの統合システム「TOA-INS」 | 石倉 正英,エリック クルーズ,青野 利夫 | 125-128 |
仮想メディアを用いたプレゼンテーション手法の開発 | 森川 直洋,浜嶋 鉱一郎 | 129-132 |
情報環境での景観デザインに向けて -”景観スタジオ”の構築 | 厳 網林,友松 貴志 | 133-136 |
都市再開発計画のための消費者意識の構造分析 ~LISRELモデルによる計画情報化~ | 春名 攻,小野川 英夫,佐藤 勝久 | 137-140 |
新しいスケジューリングモデルの開発 -CPM手法とは異なる理論としてのモデル化:速報- | 春名 攻,滑川 達,櫻井 義夫 | 141-144 |
PEWSにおけるHTMLの活用 | 桑原 清,井口 光雄 | 145-148 |
ネットワークを意識した技術関連情報データベースの構築 | 立川 長担,高畑 碩志,蒲原 康顕,永井 哲夫 | 149-152 |
パーソナルコンピュータによる橋梁に関する画像データベースの制作 | 野見山 哲典,岡林 隆敏,新井 伸博 | 153-156 |
METHODOLOGY FOR ASSESSMENT OF EVACUATION SYSTEM USING GIS | Kalyan KUMAR J, Akichika ISHIBASHI, Hideki ISHII, Eiichi KOIZUMI | 157-160 |
コンクリート構造物のファジィひび割れ診断システムの開発 | 田中 功,吉川 弘道,皆川 勝 | 161-164 |
相互結合ネットワークによる知識洗練機能付き診断システムの構築 | 皆川 勝,佐藤 茂 | 165-168 |
オブジェクト指向言語によるシールド掘削シミュレーションシステム | 池田 ■明 | 169-172 |
交通量予測へのカオス理論の適用について | 辻 幸志,古田 均,吉川 和広,三雲 是宏 | 173-176 |
GISを利用した工事実績管理システムの構築 | 高田 知典,掛橋 孝夫 | 177-180 |
計測および画像データの相互通信ネットワークの構築 | 永井 哲夫,高岡 美輝代 | 181-184 |
VRMLを利用した道路の線形設計 | 蒔苗 耕司,藤井 章博 | 185-188 |
画像無線伝送を用いた「トンネル切羽観察記録システム」 | 飯島 正和,芝 司朗,山崎 多賀一,笹尾 春夫,北原 秀介,平川 民也 | 189-192 |
公共事業におけるCALS導入効果の分析 | 服部 達也,吉田 正,藤野 健一,森下 博之 | 193-196 |
建設CALSに向けた現状分析 | 塚田 幸広,阿部 徹,青山 憲明,光橋 尚司,船越 義臣 | 197-200 |
日々、設計業務を支援する図面管理システム「CadBannk」 | 大前 博,北原 剛,渡辺 高也,榊原 広 | 201-204 |
画像解析による監督・検査支援システム | 渡名喜 重,高田 知典,掛橋 孝夫 | 205-208 |
気象情報全国配信システムの開発と運用 | 大津 慎一,渡辺 眞由美,高田 知典 | 209-212 |
<情報活用とコストダウンの最前線 -東芝に於けるCALS/STEPの活用に学ぶ-> 業務情報化の考え方と実適用の模索 | 万仲 豊 | 213-222 |
人工生命:新しい情報処理パラダイム | 下原 勝憲 | 223-230 |
建設CALS -情報処理技術の高度利用による土木の変革を目指して- | 大林 成行 | 231-232 |
建設CALSの構築に向け | 阿部 徹 | 233-236 |
建設コンサルタントにおけるCALS -パネルディスカッション- | 佐藤 昇 | 237-238 |
CALSに性急な夢を求めず、着実な情報化を | 木内 里美 | 239-242 |
CALSの動向と富士通の取り組み | 富岡 進 | 243-244 |
人工知能小委員会活動報告 | 池田 ■明 | 245-250 |
人工知能小委員会/ノウハウ利用分科会活動報告 | 伊藤 一正 | 251-259 |
土木CAD小委員会の研究概要について | 田村 治幸 | 263-279 |
情報活用・教育小委員会活動報告 | 三嶋 全弘 | 281-297 |
土木データベース小委員会報告 | 市川 博一 | 299-305 |