社会基盤施設への太陽光発電システムの設置促進に関する研究 | 伊藤 義人,鈴木 信哉,アミン ハンマード | 1-4 |
地下空間の3次元管理支援システムの構築 | 小林 伸一,久保 清,谷口 健男 | 5-8 |
通信施設の空間データ整備と活用について | 南橋 丈二 | 9-12 |
地形風数値解析のための三次元地形モデリング手法の構築とその利用 | 清水 仁,山口 敏,樫山 和男 | 13-16 |
数値地図データの道路事業への活用 | 亀甲 勝信,福島 眞司,野笹 隆幸,向後 隆道 | 17-20 |
土木分野における数値地図利用の一形態について | 立石 亨 | 21-24 |
建設分野に係わるイントラネット・エクストラネットの現状と課題、将来像 | 藤崎 強 | 255 |
GISとDBを連携した情報共有化の実現 Base-mapの拡張と適用 | 池田 將明,黒田 純 | 25-28 |
デジタル画像を用いたトンネル切羽観察記録・3次元地層シミュレーションシステム | 渡名喜 重,高田 知典 | 29-32 |
デジタルスチルカメラによる地形情報取得管理システム | 宇野 定雄,石口 真実,内田 修 | 33-36 |
キーブロック理論に基づく地下空洞安定解析システムの開発 | 井上 茂良,大塚 俊男,梅田 明周 | 37-40 |
3次元き裂分布可視化システムの開発 | 中尾 通夫,畑 浩二,北岸 秀一 | 41-44 |
3次元CADを利用したダム堤体施工計画システム | 葛谷 よう子,岩崎 良一,太田 親,徳永 正博 | 45-48 |
ダム工事におけるコンカレント・エンジニアリングの検証 | 小野 正樹,須田 清隆,本田 陽一 | 49-52 |
ダムコンクリート打設工程計画システムの実用性向上 | 安井 英二,藤井 誠,平原 秀樹 | 53-56 |
マルチメディアを利用した「現場監督体制システム」 | 五十嵐 桂一,江川 慶一,手塚 雅美,城尾 良文 | 57-60 |
全社ネットワークシステムを利用した情報化施工管理システムの改良 | 金倉 隆志,加藤 恵三,大形 誠,原 健司 | 61-62 |
海洋工事施工支援システムの開発(その2) | 熊谷 健洋,稲葉 力,夛田 彰秀,小栗 利夫,杉村 正次,岡本 修 | 63-66 |
建設工事向け騒音・振動測定システムの開発とその利用 | 戸松 征夫,大沢 毅一,山田 聖三 | 67-70 |
コンクリート構造物のひび割れ診断エキスパートシステムの開発 | 黒木 礼則,吉川 弘道 | 71-74 |
道路台帳のCD-ROM化 | 中山 敏夫,斉藤 博信,新井 伸博,桜井 和弘 | 75-78 |
阪神高速における保全汎用型データ検索システム | 谷口 信彦,黒崎 剛史,森田 哲 | 79-82 |
ICカード施工情報システムの試験導入について | 小林 成嘉,吉田 正,藤野 健一 | 83-86 |
地震時における情報伝達システムの開発 | 島田 武,佐藤 昌志,吉田 紘一 | 87-90 |
社内文書へのSGML普及のための適用事例報告 | 飯塚 幹夫,川崎 俊太,須田 和義,大野 聡 | 91-94 |
レンジ画像による3次元都市空間データの自動計測方法に関する基礎研究 | 趙 卉菁,柴崎 亮介 | 95-98 |
エンジニアリング業界におけるグループウェアの活用と評価 | 岩井 敦子,稲葉 力,轟 彰二,青木 伸一,吉澤 千佳子,内田 憲一,佐藤 嘉明 | 99-102 |
技術情報オンサイトネットワークの構築(その1) ネットワークの基本概念と構成 | 大津 慎一,高田 知典,佐田 達典 | 103-106 |
RI計器を用いた盛土の品質管理オンラインサポートシステム | 高田 知典,塚田 幸広,光橋 尚司 | 107-110 |
ISDNによる建設現場で利用できる工事実績情報データベース | 東岡 新治,森 晴夫,稲田 澄則 | 111-114 |
デジタルカメラを用いた工事写真管理データベースの開発 | 山中 ゆか,大津 慎一,高田 知典,佐田 達典 | 115-118 |
日本標準を目指した水文・水質データベースの構築について | 安部 友則,金子 達之輔,米内 弘明,中川 和子 | 119-122 |
建設行政分野でのリモートセンシングデータの有効利用 | 浦野 隆,五味 謙隆 | 123-126 |
作業所対応CD-ROMの配布による作業所工事担当者の生産性向上 | 中川 有司,芝本 富昭 | 127-130 |
土木学会誌編集作業支援システムの構築について | 大橋 正和,中川 義也 | 131-134 |
大規模繁華地区を対象とした駐車場整備計画における回遊行動の計画情報化に関する研究 | 春名 攻,吉岡 正樹,宮原 尊洋,首藤 顕仁 | 135-138 |
ダム工事における実行予算支援システムの開発 | 根本 隆栄 | 139-142 |
効果的開発プロジェクト計画のためのCADシステム開発研究 | 春名 攻,竹中 弘治,玉井 大吾 | 143-146 |
汎用有限要素法解析支援システムにおけるユーザインタフェイスの操作性向上について | 本多 弘治,宮本 顕 | 147-150 |
B-ISDNによる遠隔強調設計支援システムの実用化実験 | 森川 直洋,浜嶋 鉱一郎 | 151-154 |
コンピュータグラフィックスを活用した景観評価技術の提案 | 須田 清隆,本田 陽一,木下 明子 | 155-158 |
気象情報運用のための気象災害の基礎知識 特に雷雨と雪崩情報の効率的な運用を目指して | 木村 智博 | 159-162 |
津波波源域の同定問題への改良SLP法の適用 | 辻原 治 | 163-166 |
VRMLとJAVAによる分散景観シミュレーション | 萩原 豊,渡辺 成子,槙 良人 | 167-170 |
LNG基地計画における3次元CGを用いた景観評価 | 山内 徹 | 171-174 |
施工概要説明のためのフルCGアニメーションの制作 | 古村 文平,吉沢 里美 | 175-178 |
インターネットによる関西文化学術研究都市の情報発信 | 浜嶋 鉱一郎,高橋 啓子 | 179-182 |
遠隔協調設計におけるWeb情報のデザインと活用方法 | 浜嶋 鉱一郎 | 183-186 |
Java,VRMLを利用したリモート数値解析システムの開発 | 石倉 正英,エリック クルーズ,青野 利夫 | 187-190 |
作業所におけるイントラネットの導入 | 木内 里美,杉本 正博 | 191-194 |
イントラネットによる施工支援情報の共有と活用 | 長峯 洋,北尾 義典 | 195-198 |
複雑な鋼橋上部工での幾何情報の取り扱いと設計・製図での利用 | 上村 道夫,橋本 幹司,飯嶋 淳,内山 正,浜津 郁也 | 199-202 |
道路橋ケーソン基礎一貫設計システムの開発 | 藤井 直,池田 貴之,Erlyn F CHANDRA | 203-206 |
橋梁の地震時保有推定耐力法と動的解析法のデータを共有した一貫システムの開発 | 牧 秀彦,中川 忠直,山下 幹夫,林 亜紀夫,橘 義規 | 207-210 |
土木構造物自動設計システムの汎用CADとの連動 | 野水 清,興石 洋,山本 俊雄 | 211-214 |
鋼橋数値仮組立システム・自動計測システム開発について | 嶋 宗和,横屋 進,中野 清文,田中 政芳 | 215-218 |
橋梁の仮組立省略における部材計測の自動化 | 林 健治,松本 博幸 | 219-222 |
大阪市道路橋梁総合管理システムORBの開発 | 細田 清光,松田 清隆,高島 伸哉,山脇 博之 | 223-226 |
クライアント・サーバーシステムによる分散型橋梁台帳データベースの構築 | 越後 滋,井下 哲也,畠中 真一,熊田 豪幸,高嶋 敏正 | 227-230 |
土木事業における3次元CADシステム活用例 | 野水 清,興石 洋,山本 俊雄 | 231-234 |
橋梁設計における情報共有の取り組み | 和泉 繁,新井 伸博,村松 義昭 | 235-238 |
インターネット上において地図情報を用いた歴史的近代橋梁の画像データベース | 田島 剛之,岡林 隆敏,新井 伸博,野見山 哲典 | 239-244 |
イントラネット・エクストラネット | 花村 義久 | 245-246 |
パシフィックコンサルタンツにおける情報ロジスティクスの活用 | 竹谷 公男 | 247-250 |
企業内情報インフラの整備とイントラネット・エクストラネット | 富田 紀久夫 | 251-252 |
建設企業とイントラネット | 長峯 洋 | 253-254 |