リアルタイム転圧機械運行管理システムの開発 | 沼宮内 雅人, 庄田 政弘, 吉田 有責, 北原 成郎 | 1-4 |
可搬型張力測定装置の開発とケーブル構造物の架設精度管理への適用 | 畠中 真一, 枝元 勝哉, 吉岡 昭彦, 原 幸久 | 5-8 |
デジタルカメラとパソコンを用いた3次元写真解析システムの開発 | 掛橋 孝夫, 佐田 達典 | 9-12 |
GPSを利用した洋上測位システム | 古川 敦, 新田 良典, 戸上 郁英 | 13-16 |
ファジイ推論による排泥ポンプ過負荷の予測 | 大塩 真, 平松 雄二, 松永 義憲 | 17-18 |
PHSを利用したトンネルの施工管理システム | 小林 秀雄, 奥山 二郎, 竹村 康司, 大竹 昌志 | 19-22 |
NATMトンネルを対象としたデータベースの開発 | 吉塚 守, 日吉 直, 山浦 昌之 | 23-26 |
地形地質情報を用いた交通路における災害予測エキスパートシステムの構築に関する研究 | 飯田 宏章, 樫山 和男, 鈴木 隆介, 江花 亮, 大角 垣雄 | 27-30 |
非接触ICカードとGISを用いた空間情報システム | 榎本 秀樹, 佐田 達典, 大橋 敏行 | 31-34 |
GPS測量業務の効率化に関する研究 | 佐田 達典, 渡壁 和人 | 35-38 |
イントラネットを基盤とした作業所と管理、支援部署との業務データ交信の試み | 北尾 義典, 長峯 洋, 嶋方 猛 | 39-42 |
GISとインターネットの連携による流域水環境データベースの構築 | 安陪 和雄, 和田 一斗, 佐藤 一幸, 寺川 陽, 浦野 隆 | 43-46 |
地域景観シミュレーション・データベース・システムの協調設計への利用に関する研究 | 榊原 和彦, 細野 高宏 | 47-50 |
道路維持管理段階へのCALS適用についての研究 | 服部 達也, 藤田 政徳, 中村 和弘, 岡崎 博之 | 51-54 |
岩盤総合柱状図の開発と提案 | 栃本 泰浩, 宮川 純一, 三木 幸蔵 | 55-58 |
イントラネット型技術資料管理システムの開発 | 高山 眞一, 田中 克則 | 59-62 |
基準・報告書類の電子化手法の提案 | 加藤 潔, 前田 佳克 | 63-66 |
公共土木事業における図面の電子標準化の検討 | 光橋 尚司, 大野 勝幸, 大下 武志, 青山 憲明 | 67-70 |
インターネット技術を利用した資産管理システムの構築 | 田島 剛之, 桜井 和弘, 新井 伸博 | 71-74 |
建設工事施工計画における一般的資源配分問題の最適解法の開発とそれを活用したモデル分析 -概略工程計画検討のための計画情報化- | 春名 攻, 滑川 達, 伊藤 壮央 | 75-78 |
断層を考慮した地震動計算のための3次元データ作成システム | 塩見 和利, 佐々木 浩人, 本城 稔洋 | 79-80 |
情報積算法とその土木工学問題への適用に関する基礎的研究 | 松保 重之 | 81-84 |
準乱数とGAを援用した効率的な積分法に関する基礎的研究 | 松保 重之, 西丸 範生 | 85-88 |
最新技術を用いたネットワーク型数値解析環境の構築 | 石倉 正英, Eric CRUZ, 青野 利夫 | 89-92 |
構造物を考慮した地形風数値解析のためのモデリング手法の構築 | 清水 仁, 樫山 和男 | 93-96 |
拠点都市地域整備における地域情報化に関する研究 ~琵琶湖東北部地域整備計画をケーススタディとした地域情報システムの研究~ | 春名 攻, 立花 潤三 | 97-100 |
一般廃棄物の実態とその計画情報化に関するシステム分析 | 春名 攻, 宮原 尊洋, 奥田 稔 | 101-104 |
高齢者福祉施設の最適配置計画における利用者の意識・行動分析とその情報化に関する考察 | 春名 攻, 馬場 美智子, 山田 英明 | 105-108 |
地方都市における居住地開発計画化における地元自治体の役割検討のためのモデル分析 -居住地選択・評価情報と地元自治体の計画評価情報の作成- | 春名 攻, 篠原 弘夫, 大槻 雄大, 勝田 誠 | 109-112 |
現況地形と歴史的構築物等の複合図情報づくり | 松山 正, 花渕 健一, 菊地 清文, 佐伯 吉勝, 松下 紀幸, 飯塚 正広 | 113-116 |
表計算ソフトを利用した耐震設計支援ツールの構築 | 金谷 文明, 和泉 繋, 新井 伸博 | 117-120 |
橋梁の非線形解析における解の安定性を目的とした手法の開発 | 牧 秀彦, 中川 忠直, 西田 海 | 121-124 |
JAVAとHORBによる景観イメージ比較のための同期表示システム | 長舟 利雄, 森川 直洋, 浜嶋 鉱一郎 | 125-128 |
B-ISDNによる遠隔協調設計支援システムの高度化実験 | 森川 直洋, 浜嶋 鉱一郎 | 129-132 |
地下管路のエンジニアリングサポートシステムの開発 | 水谷 隆夫, 大竹 昌志 | 133-136 |
三次元CADを利用したコンクリートダムの体積計算システムの開発 | 根本 隆栄, 杉本 幸信 | 137-140 |
コンピュータグラフィックスによる道路設計の視覚化手法の検証 | 吉田 茂喜, 新井 伸博, 野入 英明 | 141-144 |
GIS/EDMシステムによるデータ統合管理について | 浪川 良春, 老 和久, 北條 精志, 薗田 優 | 145-148 |
橋梁維持管理のためのSTEPの開発と適用 | 青山 憲明 | 149-152 |
デジタルカメラを用いた工事写真管理ツールの開発 -工事必携管理項目のコード化に対応- | 渡名喜 重, 高田 知典, 佐田 達典 | 153-156 |
ネットワーク時代における建設プロジェクトの情報化と協調化 -建設イメージの情報発信と双方向コミュニケーション- | 浜嶋 鉱一郎 | 157-165 |
電子化情報の標準化の必要性と範囲 | 蒔苗 耕司 | 168-168 |
情報活用・教育小委員会活動報告 | 三嶋 全弘 | 169-181 |
衛星データの実利用特別小委員会研究活動報告 | 町田 聡 | 183-192 |
情報共有技術小委員会平成9年度活動報告書 | 池田 將明 | 193-203 |