道路通信標準の利活用状況について | 山本 剛司,佐藤 司,金澤 文彦 | 1-4 |
災害時の情報流通性を高めるシステム連携について | 大手 方如,山本 剛司,金澤 文彦 | 5-8 |
避難ペトリネットシミュレータ・データのシステム化に関する研究 | 二神 透,木俣 昇 | 9-12 |
道路中心線のデータ交換の標準化に関する研究 | 青山 憲明,上坂 克巳,阿部 寛之,今井 龍一,金澤 文彦 | 13-16 |
道路巡回端末の低廉化と高機能化に関する提案 | 田中 洋一,上坂 克巳,金澤 文彦 | 17-20 |
道路維持管理で利用する電子成果品の蓄積に向けた業務分析 | 今井 龍一,青山 憲明,上坂 克巳,金澤 文彦,櫻井 和弘 | 21-24 |
電子署名を利用した電子納品チェックシステムの運用に関する事例報告 | 寺沢 直樹,山内 智,三代 正之, 中野 雅仁 | 25-28 |
社会基盤施設に係わる知識の蓄積に関する基礎研究 | 窪田 諭,田中 将睦,三上 市藏 | 29-32 |
都市の商業空間におけるPHS電界強度を利用したヒトの回遊行動分析手法 | 岡本 篤樹,内田 敬 | 33-36 |
設計から積算への情報連携に関する課題と土木工事積算システムの展望 | 広瀬 知晃,浅倉 晃 | 37-40 |
成田国際空港における舗装点検情報管理システムの開発 | 平井 達雄,萩原 克彦,川原 賢 | 41-44 |
干渉SARを用いた地表面微小変動モニタの実用化 | 葛岡 成樹,水野 敏実 | 45-48 |
exCampusを用いた構造力学e-Learningシステムの開発と配布 | 三上 市藏,本郷 奈保,阪田 克祥 | 49-52 |
ICタグを用いた入退場管理システムの開発 | 武井 正孝,田口 毅,万代 智也,近藤 操可 | 53-56 |
アクティブ型ICタグを用いた建設車両運行管理に関する基礎実験 | 佐田 達典,山地 宏志,大津 愼一 | 57-60 |
3次元レーザースキャナ-を用いたトンネル覆工巻き厚管理の現場適用 | 小西 昭裕,織田 重和,櫻井 雄二郎,塩崎 正人,佐田 達典 | 61-64 |
情報化施工を支援する施工情報管理システムに関する研究開発 | 西垣 重臣,小倉 弘,石野 孝,手塚 且久 | 65-68 |
工事全体を通して設計情報を利活用することによる施工管理効率化検討 | 山元 弘,大山 敦郎,藤島 崇,池田 直広 | 69-72 |
土木工事の検査機器としてのトータルステーションの精度に関する一考察 | 阿部 寛之,上坂 克巳,有冨 孝一,金澤 文彦,田中 洋一 | 73-76 |
施工現場における電子書類管理の合理化と電子納品円滑化に関する実証実験結果の報告 | 川城 研吾,金澤 文彦,青山 憲明,上坂 克巳 | 77-80 |
ネットワーク・コミュニケーション・ノートに関する研究開発 | 西垣 重臣,才原 勝敏,中越 伸一,高村 禎二 | 81-84 |
建設情報モデル小委員会活動報告 | 蒔苗 耕司,政木 英一 | 85-86 |
交通基盤情報ビジネス小委員会活動報告 | 浦野 隆,松本 三千緒,武藤 良樹,加藤 勲 | 87-100 |
国際小委員会活動報告 | 柴崎 亮介,上山 晃 | 101-104 |
国土基盤モデル小委員会活動報告 | 矢吹 信喜,村井 重 | 105-106 |
情報共有技術小委員会活動報告 | 小松 淳,佐藤 郁 | 107-108 |
電子化基準策定小委員会活動報告 | 礒部 猛也,大野 聡,諸山 敬士 | 109-114 |
鉄道分野におけるデジタル・ライフサイクル・マネジメントの実践-土木構造物維持管理への鉄道GIS の活用- | 小林 三昭 | 115-118 |