土木情報利用技術講演集

2011年 第36回

タイトル著者
地方自治体における電子納品の状況と社会基盤情報標準化委員会の取り組み秋山 実,河内 康1-4
都市河川空間におけるシークエンス景観の評価手法の構築武井長閑,山崎元也5-8
道路基準点の整備方法の改善および維持更新方法湯浅直美,今井龍一,重高浩一9-12
工事写真からの写真管理項目の抽出とその認識に関する研究北川悦司,田中成典,安彦智史,若林克磨,姜 文 渊13-16
TS出来形管理の適用拡大に向けたデータ交換標準に関する検討北川 順,梶田洋規,重高浩一,藤島 崇,椎葉祐士17-20
バーチャルリアリティを用いた観光都市・大阪の新たな空間創出と魅力向上に関する研究田中成典,秋山孝正,伊藤俊秀,辻 光宏,小林孝史,今井龍一,楠見晴重,平田 岳21-24
拡張現実感を用いた構造物紹介アプリケーションの開発高橋亨輔,古田 均,中津功一朗,石橋 健,梅景達也25-28
VR技術を利用した道路交通騒音シミュレーションの立体音響化に関する基礎的研究谷川将規,柴田啓輔,樫山和男29-32
VR技術を利用した道路交通騒音評価システムの構築柴田啓輔,樫山和男,志村正幸,谷川将規33-36
重機騒音解析のための卓越周波数を利用した方向推定永井将紀,若槻尚斗,水谷孝一,金澤朗蘭37-40
業務プロセスを通じた橋梁の3次元データの流通と利用井星雄貴,青山憲明,重高浩一41-44
総合鉄道線形計画支援システムの開発小林三昭,堀井裕信45-48
鉄道高架橋を対象とした三次元設計モデルの積算への利用藤澤泰雄,矢吹信喜,五十嵐善一,吉野博之49-52
CADおよび線形情報を用いた高速道路三次元線形の再現と検証山田晴利,関本義秀,松林 豊53-54
型枠の概念を用いたコンクリートモデルの基礎的研究城古雅典,有賀貴志,矢吹信喜55-58
砂防えん堤計画設計CADシステムの開発西方博幸,本間康浩,萩原賢司59-60
シールド工法用プロダクトモデルを用いた施工管理に関する基礎的研究小林一郎,古屋 弘,柿本亮大,江頭遼一61-64
建設事業における汎用3次元CADエンジンの調査研究田中成典,窪田 諭,北川悦司,物部寛太郎,中村健二65-68
モデル空間での2次元図面データ利用に関する一提案小林一郎,吉田史郎,小林優一,高橋優介69-72
色彩解析による点群データ中の人工物抽出杉原浩実,藤田陽一,小林一郎73-76
高速道路における既存のCAD図面を活用した効率的な車線データの構築手法の開発関本義秀,山田晴利,松林 豊77-80
道路分野におけるSXFデータとJPGIS準拠のGISデータとの相互変換技術の開発今井龍一,佐々木洋一,重高浩一81-84
フリーなGISと各種データを用いた足尾地域の植生回復モニタリング戸舘 光,池田裕一,田中 洋,大田為倫85-86
発掘調査地図に基づく古代建物の3Dモデルの自動生成杉原健一,沈 振 江87-90
文化財庭園を対象としたCO2濃度分布の計測とその傾向桑原祐史,石内鉄平,斉藤 修,瀧ケ崎 薫,寺内美紀子,小柳武和91-94
電気自動車 充電施設情報流通に関する仕様検討および実証実験横地克謙,重高浩一,小川倫哉95-98
山口県道路施設維持管理のためのリアルタイム早期観測・予測システム構築と実証山根 智,吉村 崇,宮本文穂99-102
視覚障がい者横断支援システムの使用性に関する実証分析松浦一真,鈴木弘司,藤田素弘,福薗一幸103-106
点群座標データを用いた歩行空間ネットワークの整備に関する基礎的研究渡辺完弥,今井龍一,田中成典107-110
都市空間における効率的な動線解析の共通基盤のあり方について関本義秀,薄井智貴,金杉 洋,増田祐介111-114
道路関連情報の流通のための道路の区間ID方式今井龍一,重高浩一,中條 覚,石田 稔115-118
モバイルマッピングシステムの切削オーバーレイ工法による道路改良工事への適用矢吹信喜,中庭和秀,木寺浩紀,西 乃輔119-120
大規模補修工事最適化支援システムの構築保田敬一,川上順子,若槻晃右,兒玉 崇,甲元克明121-124
生体情報を利用した路面乗り心地に基づく舗装の健全度モニタリング富山和也,川村 彰,高橋 清,石田 樹125-128
交通調査基本区間標準の開発と有効性松本俊輔,上坂克巳,大脇鉄也,古川 誠,門間俊幸,橋本浩良,水木智英129-132
ベイジアンネットモデルによる施工管理支援システムの研究齋藤耕一,櫻井成一朗133-134
道路管理情報の構造化手法の基礎的考察有賀清隆,上田英滋,小原弘志135-138
道路管理に最適化したシステムアーキテクチャの検討上田英滋,有賀清隆,小原弘志139-142
交通量常時観測データの特異値・欠測値の処理アルゴリズムの開発橋本浩良,河野友彦,門間俊幸,上坂克巳143-146
シームレスな相互運用のための建設用語とコア構成要素の対応付けに関する研究北野光一,中村健二,田中成典147-150
FF制御理論にもとづく河川管理施設の操作支援システム田中耕司,原田翔太,坂井広正,由良英作,大八木 豊,杉浦正之151-154
画像を活用した設備管理とGISの利用事例森光雅之,福井豊一,長谷川光正,折居信二155-158
建設分野における各種計測画像を対象とした画像特徴複数合成強調・判読支援動画の提案広田健一,二宮 建,小島尚人,大和田勇人159-162
画像処理による河床粒度分布情報の高空間解像度化大橋慶介,伊原一樹,安田真悟163-164
照明を利用した変状抽出手法に関する研究塩崎正人,菊地典明,前川了重,益山茂樹,石坂哲宏,佐田達典165-166
距離画像センサを用いた走行車両台数計測に関する研究一見健太,林 佑樹,佐田達典,石坂哲宏167-170
3-D表示機能を持つ簡便な地震時市街地火災延焼シミュレーションシステムの開発辻原 治,河波秀美,林 博文171-174
要援護者支援計画策定のための津波避難シミュレータの開発と適用研究二神 透,大本翔平,渡部正康175-178
仙台空港における供用中滑走路直下の情報化による耐震化施工蔦屋 厚,小林俊一,上田純広179-182
洪水予測シミュレータの開発坂井広正,田中耕司,杉浦正之,河内俊雄,和田英治,川島明昌,藤原武夫183-186
RFIDと携帯情報端末を用いた鉄道の駅における経路案内と意見集約システムの開発丸橋温美,矢吹信喜,福田知弘187-188
MEMS加速度センサICタグを利用したモニタリングの可能性齋藤 修,大楽章文,酒井直樹,村上 哲189-192
各種の電波遮蔽環境における準天頂衛星のLEX信号を用いた測位に関する検討池田隆博,佐田達典,石坂哲宏,水野雄一,棚橋知世193-196
国際小委員会活動報告皆川 勝197-200
電子化基準策定小委員会活動報告諸山敬士,山田 卓201-204
建設情報モデル小委員会活動報告飯嶋 淳205-208
情報共有技術小委員会活動報告佐藤 郁,小林三昭209-210
国土基盤モデル小委員会活動報告村井重雄,藤澤泰雄,城古雅典211-214
センサ利用技術小委員会活動報告佐田達典215-218
土木情報学体系化特別小委員会活動報告蒔苗耕司,矢吹信喜219-220