土木情報学シンポジウム講演集

2012年 第37回

タイトル著者
道路の区間ID方式による情報流通の実用化に向けた取り組み有賀清隆,今井龍一,重高浩一,中條覚,石田稔,徳丸義恭1-4
大縮尺の道路地図を用いた道路管理の効率化に向けた取り組み横地克謙,今井龍一,井星雄貴,佐々木洋一,重高浩一5-8
大縮尺道路地図及び点群座標データを用いた道路ネットワークの生成技術に関する研究渡辺完弥,今井龍一,田中成典9-12
道路竣工成果の製品仕様書(案)による竣工成果管理に関する取組みについて和田陽一13-14
防災3D-GISの開発とリスクコミュニケーション手法の提案渡部正康,二神透15-18
GISを用いた被災自治体支援に関する研究物部寛太郎,徳永幸之19-20
GISを基盤とした総合防災システム小川佳裕,加賀山泰一,北村和寛21-24
防災情報マッシュアップサービス(GDMS)の展開と検証小林三昭,吉田勝恒,松本悠一25-28
自治体公表データを用いた被災状況地図作成手法に関する予備的検討大和田彬,島﨑彦人29-32
同時多発型斜面崩壊危険箇所評価を目的とした教師データ再設定方法の提案小島尚人,吉田智也,野崎亮33-36
国際規格に準拠した汎用3次元CADエンジンの考察田中成典,窪田諭,北川悦司,物部寛太郎,中村健二37-40
3次元写真計測データを用いた歩道橋撤去計画小林一郎,嶋津卓郎,明瀬健一,藤田陽一41-44
点群データの編集とその運用について藤田陽一,小林一郎,緒方正剛,山本一浩45-48
2次元CAD道路図面からの3D単独図作成の試み西木也寸志,矢吹信喜49-52
道路及び河川堤防の3次元設計データ交換標準の策定と運用青山憲明,井星裕貴,重高浩一,坂森計則53-56
応急・緊急復旧工事における早期施工計画立案のための地形改変モデル小林一郎,椎葉祐士,上田誠,秋山慶介57-60
地上型レーザスキャナを用いた実道路橋におけるスケーリングの定量的評価溝口知広,子田康弘,岩城一郎,若林裕之,小林義和,白井健二,原靖彦,李和樹61-64
LPデータを用いた震災前後の被害箇所の可視化に関する研究田中成典,今井龍一,中村健二,川野浩平65-68
情報化施工に用いる3次元設計データ作成の課題分析北川順,梶田洋規,重高浩一,藤島崇,椎葉祐士,篠原雅人69-72
Automated Jobsite Hazard Analysis (JHA) using Safety Ontologies in Building Information Models (BIM)SijieZhang,JochenTeizer,FrankBoukamp73-76
距離画像センサを用いた構造物の経年変化の検出に関する研究北川悦司,田中成典,塚田義典,安彦智史,若林克麿77-80
路面乗り心地評価における心拍変動指標の適用性について秋田谷勇輝,富山和也,川村彰,石田樹81-82
クォーターカーアルゴリズムに基づく路面モニタリングのためのひび割れ損傷箇所の検出富山和也,川村彰,石田樹83-86
土木構造物のための変状管理のプロセスモデルの開発有賀貴志,矢吹信喜87-90
同心円状レチクル内蔵トータルステーションによる円柱構造物の計測方法中庭和秀,矢吹信喜,西乃輔91-92
見積徴収システムによる業務の効率化城古雅典,矢吹信喜93-96
EV・PHV充電施設情報の標準化による社会的効果勘角俊介,横地克謙,重高浩一,高橋香織,中條覚97-100
交通調査基本区間標準の開発と道路交通センサスへの適用山崎恭彦,上坂克巳,橋本浩良,松本俊輔,山下英夫,水木智英101-104
道路管理に最適化した次世代システムの検討上田英滋,有賀清隆,小原弘志,重高浩一105-108
共同企業体のための技術情報に基づくマッチング指標の抽出に関する研究山本雄平,中村健二,田中成典,寺口敏生109-112
VR技術を用いた道路交通騒音評価システム江嶋孝,樫山和男,柴田啓輔,谷川将規113-116
モデル空間を利用したシークエンス確認吉田史朗,小林一郎,増山晃太,江頭遼一117-120
道路橋の維持管理のための3次元モデルの自動作成に関する研究田中成典,北川悦司,姜文渊,安彦智史,川野浩平121-124
ドライビングシミュレータを用いた生体情報に基づく路面乗り心地評価システムの構築富山和也,川村彰,石田樹,高橋清,秋田谷勇輝125-128
積集合演算によるBIMデータからの景観検討用3Dモデル作成手法矢吹信喜,川口貴之,福田知弘129-130
Straight Skeleton手法による建物の3Dモデルの自動生成杉原健一,沈振江131-134
車載型移動計測装置による点群データからの道路周辺地物の形状再構成手法小栗昇悟,増田宏135-138
VR技術を用いた三次元メッシュ修正システムの構築田中智,樫山和男,陰山聡139-142
画像特性を用いたロバストな部分画像検索システムの研究開発福島佑樹,北川悦司,田中成典,安彦智史143-146
鉄道高架橋を対象とした三次元モデルと二次元解析ソフトとの連携藤澤泰雄,矢吹信喜147-150
地方自治体向けに緩和した「SXFデータ作成要領」の策定秋山実,原佑太郎,吉田聖治151-154
被災地の復旧・復興を加速するBCPサポートシステムプロジェクトについて元永秀155-158
3次元モデル活用による橋梁事業の効率化に関する検討中山健,坪村健二,井星雄貴159-160
距離画像センサを用いた相対位置の推定に関する研究塚田義典,北川悦司,田中成典,安彦智史,福島佑樹161-164
交通量常時観測データを活用した交通量データ収集の効率化橋本浩良,山崎恭彦,上坂克巳165-168
BOtdR方式を用いたPE管光ファイバセンサの地上曲げ実験札場大太,氏家光晴,片桐信169-170
多点配置型のセンサを利用した簡易気象観測システムの可能性齋藤修,山田貴弘,中嶋紀夫,桑原祐史171-174
栗林公園を対象としたCO2濃度分布および風向・風速の計測とその傾向桑原祐史,石内鉄平,斉藤修,瀧ケ崎薫,寺内美紀子,小柳武和175-178
近接写真測量を用いた密集市街地の建物平面の自動抽出黒川雄太,須﨑純一179-182
衛星画像を用いた3次元計測と地物の判読に関する研究北川悦司,田中成典,福島佑樹,村木広和183-186
北茨城市大津港近傍を対象とした地震・津波災害現況に関する一考察蔡正中,佐藤大作,桑原祐史,寺内美紀子,横木裕宗,小柳武和187-190
ベトナム国Hai Hau海岸とその近傍を対象とした水災害による脆弱性の評価中郡俊文,田林雄,桑原祐史,齋藤修,安原一哉191-194
錯視を誘発する画像特徴合成動画に対する視認性定量評価の試み小島尚人,金子和弘,重岡匠,広田健一195-198
DSMの生成と精度管理に関する研究結城壮平,桑原祐史,小柳武和199-202
航空機LiDARを用いた囲繞度の推定手法の開発小宮佑登,上田ゆかり,須﨑純一203-206
RTK-GPSを用いた車線内の車両走行位置に関する基礎的検討千葉史隆,佐田達典207-208
GPSとGLONASSにおける高精度測位の利用衛星選択効果に関する研究池田隆博,佐田達典209-212
クラウド上での建設情報基盤システムの構築小林一郎,高橋優介,椎葉航,山村洋平213-216
協議システムにおけるマネジャーの役割に関する考察小林一郎,杉原浩実,野間卓志,山村洋平217-220
工事実績情報を用いた道路開通の予測に関する提案小林亘221-224
PC橋維持管理支援システム(J-BMSPC版)の開発と実橋への適用宮本文穂,浅野寛元,勝島龍郎225-228
公共交通系ICカードデータを用いた利用者のトリップパターンに関する基礎的研究西内裕晶,轟朝幸229-232
マルチエージェント・シミュレーションを用いた公共施設の維持管理手法に関する検討矢吹信喜,小倉正孝,福田知弘,森俊勝,坂上裕信233-234
粒子フィルタを用いた実時間確率洪水予測システムの開発田中耕司,大八木豊,杉浦正之235-238
情報共有技術小委員会活動報告佐藤郁,小林三昭239-240
国土基盤モデル小委員会活動報告村井重雄,藤澤泰雄,城古雅典241-244
センサ利用技術小委員会活動報告佐田達典245-248
ICT施工研究小委員会活動報告五十嵐善一,森博昭249-250
道路業務プロセスモデル検討小委員会活動報告山崎元也,青山憲明,保田敬一251-252