レーダ衛星画像と基盤地図情報を用いた構造物の時系列変化の抽出に関する研究 | 北川悦司,田中成典,井上晴可,福島佑樹 | 1-2 |
UAV画像とDEMデータを用いた地物の時系列変化の抽出に関する研究 | 北川悦司,田中成典,櫻井淳,村木広和,塚田義典 | 3-4 |
近接写真測量を用いた建物開口部の抽出手法の開発 | 黒川雄太,須崎純一 | 5-8 |
衛星画像からの市街地の道路地図生成に関する研究 | 福島佑樹,北川悦司,田中成典 | 9-12 |
ITSスポットの特定プローブ情報を活用した物流支援サービスの効果と評価検証例 | 金澤文彦,田中良寛,澤田泰征 | 13-16 |
道路プローブ情報利活用システムの開発 | 金澤文彦,澤田泰征,田中良寛 | 17-20 |
路線バスを利用した中小橋梁モニタリングシステムの実証実験 | 宮本文穂,矢部明人,永田雅大 | 21-24 |
モバイルマッピングシステムによる点群データを用いた交差部における見通しの評価 | 舩戸智也,佐田達典,石坂哲宏 | 25-26 |
地方自治体の舗装維持管理実態を考慮した市街地道路の効果的な路面点検手法の開発 | 富山和也,川村彰,藤田旬,石田樹 | 27-30 |
距離画像データを用いた3次元TINモデルの検定に関する研究 | 塚田義典,北川悦司,田中成典,梅原喜政 | 31-34 |
RGB単色光を用いた既設トンネルコンクリート壁面のひび割れ検知に関する研究 | 石森章之,佐田達典,石坂哲宏,塩崎正人 | 35-38 |
地面反射を利用した土中の音源位置推定 | 川岸卓司,善甫啓一,水谷孝一,若槻尚斗,川村洋平 | 39-40 |
建設分野における各種検査・計測動画に対するリアルタイム視認性評価策の一提案 | 重岡匠,岡田正人,植原光俊,大和田勇人,小島尚人 | 41-44 |
遺伝的アルゴリズムおよび決定木を用いたひび割れ抽出のための画像処理パラメータ有効範囲の特定に関する研究 | 河村圭,吉野孝亮 | 45-48 |
茨城県を対象とした生活環境圏におけるCO2濃度補正方法の提案と地域性分析 | 桑原祐史,山田貴弘,今井友桂子,齋藤修,沼尾達弥 | 49-52 |
ひび割れの定量的管理へのプロセスモデルの適用 | 有賀貴志,矢吹信喜 | 53-54 |
動的時刻表によるバスの効果的運行の試み | 鴫原育子,新井祥子,齋藤修,桑原祐史,鎌田賢 | 55-58 |
Webサイトを利用した環境情報可視化システムの可能性 | 新井祥子,鴫原育子,齋藤修,桑原祐史,鎌田賢 | 59-60 |
建物内の清掃業務に関するデータモデルの開発 | 矢吹信喜,高奥信豪,白勇,福田知弘 | 61-62 |
静止時におけるGPSとGLONASSを用いた高精度測位の衛星選択効果に関する研究 | 池田隆博,佐田達典 | 63-66 |
準天頂衛星によるLEX-PPPを用いた低速移動測位に関する研究 | 岩上弘明,佐田達典,石坂哲宏,江守央,池田隆博 | 67-70 |
A New Method for Project Schedule Problem under Variable Resource-Constrained | Salman Ali Nisar,Koshi Yamamoto,Koji Suzuki | 71-74 |
簡易平坦性測定およびGISに基づく市街地道路の路面モニタリング | 藤田旬,富山和也,Nueraihemaitijang Abliz,川村彰 | 75-78 |
GISを用いた情報の可視化による震災復興支援に関する研究 | 物部寛太郎,徳永幸之 | 79-80 |
GISを利用した津波襲来時の避難路上における急傾斜等危険箇所の抽出方法の提案 | 中澤壮志,齋藤正文 | 81-84 |
源頭部斜面崩壊危険箇所評価を目的とした誘因影響広域逆推定・分析の試み | 関根亮,吉田智也,野崎亮,小島尚人 | 85-88 |
生活質の観点から見た避難所の地域特性の分析手法の提案 | 栗原航介,桑原祐史,沼尾達弥 | 89-92 |
3次元空間情報を用いたモバイルARのためのオクルージョン手法 | 伊藤廣紀,蒔苗耕司 | 93-96 |
デジタル道路地図を活用した災害時における道路閉塞の可視化と道路網の防災性能評価 | 後藤浩介,小山茂,大上俊之 | 97-100 |
地域の安全知情報の獲得のためのCGM解析手法に関する研究 | 山本雄平,中村健二,田中成典,藤本雄紀 | 101-104 |
土工計画のための地形改変モデルの一提案 | 椎葉祐士,小林一郎,上田誠,秋山慶介 | 105-108 |
測量機能付監視カメラによる河川地形の計測に関する一提案 | 吉田史朗,小林一郎,藤田陽一,山中孝文 | 109-110 |
加速度センサ・ジャイロセンサを用いた推進工法用ドリルヘッド位置・姿勢の推定手法 | 小木曽里樹,水谷孝一,若槻尚斗,川村洋平 | 111-114 |
生体脈波情報を利用した歩道橋横断時の不快感評価の試み | 原田隆郎,横山功一 | 115-118 |
3次元モデルを利用した橋梁事業における維持管理情報の統合管理 | 谷口寿俊,青山憲明,重高浩一 | 119-122 |
3Dモデルを用いた橋梁展開図作成・管理システムの開発 | 清水智弘,吉川眞,瀧浪秀元,御崎哲一,高橋康将,中山忠雅,内田修,近藤健一 | 123-126 |
CIMモデル事業の事例と三次元設計モデルの積算への利用方法の検討 | 藤澤泰雄,矢吹信喜 | 127-130 |
CIMのためのプロジェクト管理ツールとマネジャーの役割 | 山中孝文,小林一郎,椎葉祐士,藤田陽一 | 131-134 |
3次元モデルを活用したネットワークカメラでの施工計画の可視化手法に関する研究 | 田原孝 | 135-138 |
VR技術を用いた橋梁目視点検支援システムにおけるひび割れ及び剥離の検出機能の追加 | 西田彼方,江本久雄,高橋順,宮本文穂 | 139-142 |
実車走行音を用いたVR技術に基づく道路交通騒音評価システム | 江嶋孝,谷川将規,樫山和男,志村正幸,上明戸昇 | 143-146 |
VR技術を用いたメッシュ修正システムの構築 -四面体二次要素の実装と利便性の向上- | 田中智,樫山和男 | 147-150 |
河川堤防設計におけるCIMの可能性 | 小林一郎,嶋津卓郎,増山晃太,宮崎浩三 | 151-154 |
設計初期段階における地形モデル空間の適用 | 吉田史朗,小林一郎,緒方正剛,藤田陽一 | 155-158 |
ダム撤去工事における水中施工へのモデル空間の利用 | 小林一郎,高田哲聖,野間卓志,山中孝文 | 159-162 |
複数マーカを用いた拡張現実感技術の施工現場への応用 | 羽鳥文雄,矢吹信喜,小森絵未,福田知弘 | 163-166 |
情報共有技術小委員会活動報告 | 佐藤郁,小林三昭 | 167-168 |
国土基盤モデル小委員会活動報告 | 村井重雄,藤澤泰雄,城古雅典 | 169-172 |
センサ利用技術小委員会活動報告 | 佐田達典 | 173-176 |
ICT施工研究小委員会活動報告 | 五十嵐善一,森博昭 | 177-178 |
道路業務プロセスモデル検討小委員会活動報告 | 山崎元也,青山憲明,保田敬一 | 179-182 |