土木情報学シンポジウム講演集

2014年 第39回

タイトル著者
築堤事業の設計におけるCIMの適用についての一考察宮武一郎,田村利晶,盛伸行,岡井春樹,高岸智紘 1-4
河川CIMにおけるモデル構築に関する基礎的研究緒方正剛,小林優一,星野裕司,小林一郎 5-8
河川の景観検討のためのCIMモデルの構築小林優一,緒方正剛,星野裕司,小林一郎 9-12
河川施設の3次元モデルにおける詳細度に関する検討久保知洋,矢吹信喜 13-16
樋門・樋管の維持管理利活用を目的としたCIMモデルの作り込みレベルに関する研究藤田玲,青山憲明,谷口寿俊,重高浩一 17-20
河川横断図生成のためのLPの点群データ選択手法田中成典,今井龍一,中村健二,窪田諭,今井龍一,梅原喜政 21-24
山田町震災復興事業におけるCIMモデルの活用山中孝文,杉浦伸哉 25-28
土工における3次元データの情報運用と利活用に関する一提案椎葉祐士,小林一郎,山根裕之,緒方正剛 29-32
地形を対象とした3次元製図基準に関する検討窪田諭,中村健二,櫻井淳,重高浩一,今井龍一,国土技術政策総合研 防災・メンテナンス基盤研究セ33-36
LandXMLを用いた道路形状の3次元設計データ交換標準に関する研究谷口寿俊,青山憲明,藤田玲,重高浩一 37-40
新水前寺駅地区交通結節点改善事業をモデルとしたCIMによる事業管理手法の一考察小林優一,緒方正剛,星野裕司,小林一郎 41-44
3次元モデルのThe Model Level of Developmentに関する一考察小林優一,吉野博之 45-46
数値地形図データとSXFデータの相互変換技術の研究開発田中成典,窪田諭,櫻井淳 47-50
同心円状レチクル内蔵TSによる球体計測と3Dレーザースキャナへの応用中庭和秀,西乃輔,矢吹信喜 51-52
CIMモデルを活用した維持管理の高度化に向けて笹倉伸晃,工藤敏邦,中山健 53-56
維持管理のための橋梁3次元プロダクトモデルの最適詳細度に関する基礎的検討板倉崇理,矢吹信喜,福田知弘,道川隆士 57-58
ペトリネットによる市街地地震火災延焼シミュレーションの精度評価法に関する基礎的研究辻原治 59-62
公共工事の応札者行動による予定価格設定に関する一考察八巻悟,矢吹信喜 63-66
超音波CT法を用いる角鋼片の内部欠陥検査における欠陥径の関係性角間孝一,水谷孝一,若槻尚斗 67-70
破堤氾濫解析へのiRIC活用事例について濱木道大,山内孝昭,井上卓也,清水康行,岩崎理樹 71-74
円筒管内の水滴落下位置推定藤田佑樹,水谷孝一,若槻尚斗,川村洋平 75-76
東日本大震災への応急対応時における支援情報の共有に関する実践的研究南正昭,中村大樹 77-80
中小橋梁を対象としたバスモニタリングシステムの長期実証実験と損傷検知田中英哲,宮本文穂,江本久雄 81-84
季節観測データに基づくカウント表示式信号機下の車両停止挙動の安全性に関する研究黄明霞,藤田素弘 85-88
Analysis of Drivers' Lane-Changing Intentions on the Expressway for Realistic Traffic Simulation ModelsSUZUKI Koji,MATSUMURA Yuki,ZHENG Jian 89-92
特殊車両の通行経路把握を目的としたプローブ情報収集路側機の整備水準分析鈴木彰一,西坂淳 93-96
ベイジアンネットワークを用いた都市内高速道路における突発事象検知モデルの構築野村大智,西内裕晶,轟朝幸,川崎智也,割田博 97-100
利用者位置から検索するバスナビゲーションシステムに関する研究鴫原育子,山田稔,齋藤修,兼子恭平 101-104
規範型教師データを取り入れた地すべり危険箇所評価支援策とその有用性関根亮,小島尚人,奥井明紀人,吉田智也 105-108
航空写真からの建物数の自動推定須崎純一 109-112
RC梁の曲げ・せん断試験動画に対するひび割れ判読・検出・図化支援策の一提案広田健一,勝尾伸一,小島尚人,大和田勇人,植原光俊,岡田正人 113-116
CO2濃度変動に着目した新たな環境評価指標の提案に向けて石井健太,今井友桂子,神澤雅典,桑原祐史 117-118
合成開口レーダのコヒーレンス値に着目した都市域における被覆変化域推定方法の検討関根大樹,桑原祐史 119-120
防災システムへの利用ための小型UAV技術齋藤修 121-124
MEMSおよび無線技術を用いた計測手法の開発と地すべり斜面への適用南方菜緒,矢野隆夫,西山哲,龍明治 125-128
3次元点群データからのオブジェクトの分類に関する研究塚田義典,岡中秀騎,田中成典 129-130
トンネル壁面連続撮影画像からの画像展開図作成に関する研究河村圭,松本潤児,中村秀明,塩崎正人,本多健治 131-134
照明と画像を利用したコンクリート壁面の段差高計測に関する基礎的研究石森章之,佐田達典,塩崎正人 135-138
BIMとセンサを活用した既存建築物の環境改善支援システムの開発に関する検討中山一希,矢吹信喜,福田知弘,道川隆士 139-140
統計的特徴および幾何学的特徴に着目したコンクリート表面ひび割れの画像解析による検出全邦釘,大賀水田生,片岡望,三輪知寛,橋本和明 141-144
ICタグを活用した品質管理情報ツールに関する検討田原孝,矢吹信喜 145-146
NFC準拠ICタグを用いた街路樹の情報管理システムの開発矢吹信喜,芦田雄太,福田知弘,道川隆士 147-148
トンネル維持管理のための車載撮影装置の開発塩崎正人,河村圭,吉村忠雄,飛田正人,加藤健一 149-150
距離画像データを用いた3次元TINモデルの高精度化に関する研究塚田義典,梅原喜政,田中成典 151-154
距離画像センサによる3次元データの平面投影を用いた車両検出安藤匠平,佐田達典,石坂哲宏 155-156
属性付与した路面点群データの道路維持管理への適用藤田陽一,小林一郎,CHANSEAWRASSAMEE Wongsakorn,星野裕司 157-160
属性を付与した道路点群データの建設ライフサイクルでの利用藤田陽一,CHANSEAWRASSAMEE Wongsakorn,小林一郎,緒方正剛 161-164
高架道路橋上部工のSXF図面の半自動生成に関する研究姜文渊,田中成典 165-168
舗装維持管理における幾何情報と属性セットのDB連携保田敬一,山崎元也 169-172
ASTERGDEMを利用した道路最適線形探索システムOHPASSによる3DVRモデルの構築山崎元也 173-176
ダム撤去における河道管理への測量機能付監視カメラ利用の可能性吉田史朗,藤田陽一,小林一郎,野間卓志 177-180
地域防災教育のための3次元津波浸水解析とその可視化に関する研究岩塚雄大,古牧大樹,西畑剛,川辺赳史,樫山和男 181-184
防犯灯シミュレーションのための実測に基づいたモデル化手法安室喜弘,浦中勇佑 185-188
非拘束脈波計測に基づく生体疲労に着目した路面平坦性評価富山和也,川村彰,岩本惇志 189-192
都市景観検討のための複雑な建物BIMデータからの3Dモデル生成矢吹信喜,李世一,福田知弘,道川隆士 193-194
能舞台橋掛り様式の変化と『序破急』の関係性についての研究松永直美,矢吹信喜,福田知弘,亀山勇一,松永直美,亀山勇一 195-198
地物と水面の位置関係を考慮した浸水状況のAR化手法安室喜弘,鶉野康平 199-200
パノラマカメラの高密度グリッド撮影画像を用いたテレイグジスタンスに関する提案張天豫,矢吹信喜,福田知弘,道川隆士 201-204
可聴化技術を用いた津波疑似体験システムの構築川辺赳史,樫山和男,宮地英生,岩塚雄大,古牧大樹,西畑剛 205-208
Diminished Realityを用いた建物新設時の景観検討AR実現に関する研究矢吹信喜,種村貴士,福田知弘,道川隆士 209-212
道路形状特性に着目した新たな道路ネットワークデータの自動構築手法田内裕人,天口英雄,河村明,古賀達也 213-216
貨物輸送実態を評価するためのGISシステムの構築れい国権 217-218
車両ネットワークモデルと歩行者ネットワークモデルとの統合技術に関する研究渡辺完弥,今井龍一,今井龍一,田中成典 219-222
震災前後の住民分布を考慮した復興街づくりにおける面的整備の評価システム南正昭,谷本真佑 223-224
橋梁計画に用いる合意形成用感性マップの作成と検証保田敬一,白木渡,井面仁志 225-228
パイプライン管内形状の連続的な三次元画像計測手法井上裕貴,安室喜弘,檀寛成,小林晃 229-232
SfMに基づいた屋外レーザスキャンの最適計画北田祐平,安室喜弘,檀寛成,西形達明,石垣泰輔,井村誠孝 233-236
画像特徴点を利用した拡張現実感技術のプラント運転作業支援への応用羽鳥文雄,矢吹信喜,浦野雄大,瀧隼人 237-240
安全地帯からの地下探査及び地上位置計測が可能な技術の開発とその活用方法について澤部咲余,山本恭史,福田和弘,南橋丈二 241-244
情報化施工における効率的なデータ運用に関する一考察緒方正剛,椎葉祐士,柿本亮大,小林一郎 245-246
舗装路面簡易評価システムの路面損傷検出精度向上に関する研究中野徹也,吉武俊章,宮本文穂 247-250
Arduinoと通信モジュールを用いた防犯システムの検討平井利枝,矢吹信喜,福田知弘,道川隆士 251-254
スマートフォンのGPSセンサ特性を考慮した人物の行動把握支援に関する研究井上晴可,今井龍一,大内佑起,窪田諭,今井龍一,田中成典 255-258
スマートフォンを用いた舗装路面評価に関する研究山崎元也,野口智史,加藤人士,大町晋一郎 259-262
衛星測位に用いる受信機の性能評価方法の提案塙和広,岡本修 263-266
複数測位信号を用いたマルチパス検知と高精度測位の測位率に関する研究池田隆博,佐田達典 267-270
衛星測位を利用した土壌汚染状況調査における調査地点設定システムの開発岡本修,塙和広,三浦光通,高橋徹 271-274
情報共有技術小委員会活動報告 枡見 周彦・速水 卓哉・中川 実275-277
国土基盤モデル小委員会活動報告城古 雅典・藤澤 泰雄・緒方 正剛278-282
センサ利用技術小委員会活動報告福島 博文283-285
ICT施工研究小委員会活動報告森博昭・吉谷幸二 ・石田仁287-288
道路業務プロセスモデル検討小委員会活動報告山崎元也・青山憲明・保田敬一289-292