土木情報学シンポジウム講演集

2015年 第40回

タイトル著者
ダム堤体材料の原石採取における賦存量CIM管理システムの構築宇津木慎司,中谷匡志,藤井環希1-2
橋梁の復元図作成のための点群データの利用手法の検討谷口真奈花,山本義幸,中村栄治3-4
TS出来形管理のための基本設計データの生成に関する研究田中成典,中村健二,今井龍一,窪田諭,近藤弘嗣,櫻井淳5-8
モバイルマッピングシステムの避難行動学習への応用辻原治,伊藤秀幸,岡本輝正9-12
橋梁の飽きに影響するデザイン要素に関する一考察保田敬一,白木渡,井面仁志13-16
移動体データ取得のためのBluetooh MAC アドレス検知の指向性に関する基礎分析西内裕晶,塩見康博,倉内慎也,吉井稔雄,菅芳樹17-20
ARマーカとQRコードを用いた道路点検支援システムの提案窪田諭,中村吉孝21-24
山岳トンネルにおける予測型CIMの開発畑浩二,藤岡大輔,杉浦伸哉,後藤直美25-28
山岳トンネル施工CIMから維持管理CIMの流れ 山岳トンネル施工CIM納品事例杉浦伸哉,後藤直美,畑浩二,藤岡大輔29-32
3次元プロダクトモデルのグラフDBによる共有四月朔日勉,矢吹信喜33-36
CIMデータの運用に関する一考察川崎仁美,藤田陽一,緒方正剛,小林一郎37-40
複数の既存データを併用した河川管理CIMモデルの提案藤田陽一,星野裕司,小林一郎,水野純生41-44
製造業における3次元情報技術の導入効果と土木分野への適用に対する考察城古雅典,森脇明夫,有賀貴志,石川和弘45-48
情報化時代における道路幾何構造設計プロセス蒔苗耕司49-50
横断歩道橋の落下防止設置工を対象とした三次元モデルの利用方法の検討永冨大亮,藤澤泰雄,鷲見英吾,竹重和馬51-54
維持管理での利用を想定した橋梁の3次元データモデル標準の策定青山憲明,藤田玲,谷口寿俊,山岡大亮,重高浩一55-58
築堤事業の施工におけるCIMの適用についての一考察宮武一郎,田村利晶,盛伸行,岡井春樹,高岸智紘59-62
地上レーザ測量の堤防設計への利活用に関する一考察宮武一郎,岡崎仁司,塚原大輔,栗山卓也,松田寛志63-66
下水道施設のプロダクトデータモデル構築に関する基礎的検討辻幸志,福田康雄,富樫俊文67-70
下水道施設におけるBIM/CIMによる設備管理台帳へのデータハンドオーバーに関する検討辻幸志,福田康雄,富樫俊文71-74
大容量データ処理技術を活用したCIMモデルの構築に向けて工藤敏邦,平澤江梨,新井祐二75-78
3次元地形モデルの描画ガイドラインに関する検討窪田諭,中村健二,重高浩一,今井龍一,櫻井淳79-82
時間軸をベースとした河道管理吉田史朗,野間卓志,藤田陽一,小林一郎83-86
モデル空間のデータ構成とその運用に関する提案小林一郎,山根裕之,藤田陽一87-90
点群による3次元データを用いた河川維持管理の可視化環境の提案田中成典,窪田諭,今井龍一,中村健二,櫻井淳91-94
オープンソース・ソフトウェアによる点群データのサーフェイス化とCIMデータ連携橋爪宏之95-98
複数測位信号の搬送波位相を用いたマルチパス検知に関する研究池田隆博,佐田達典99-100
モバイルマッピングシステムにおける標定点用ターゲット板のサイズの検討岡本直樹,佐田達典,池田隆博101-104
屋内における視覚障害者歩行支援のための自己位置推定手法に関する研究小川達也,佐田達典,江守央105-108
3次元点群データを用いた信号機の灯具抽出に関する研究今村一紀,佐田達典,江守央109-112
幼稚園・保育園向け通園アプリを例としたバスロケーションシステムの機能拡張事例鴫原育子,山田稔,山口正紀113-116
Developing of Animated Simulation Using Taxi Probe Data during a Downpour DisasterMohammad Hannan Mahmud KHAN,Motohiro FUJITA,Wisinee WISETJINDAWAT117-120
スマートフォンのGPSセンサを用いた3次元位置情報の精度検証に関する研究井上晴可,窪田諭,今井龍一,田中成典,重高浩一121-124
属性ベース暗号による建設業務のセキュアな情報共有の実現のための研究半田沙里125-128
1基線複数同時解析による測位性能の改善飛田悠樹,塙和広,岡本修129-130
GNSS受信機の実利用環境での性能評価方法の一考察長瀬清,塙和広,岡本修,入江博樹131-132
点群データを用いた堆積量算出システムの構築藤田陽一,星野裕司,小林一郎,長崎怜133-136
特性が異なるMMSの点群データを用いた高架道路橋のSXF図面の自動生成に関する発展研究姜文渊,田中成典137-140
景観検討モデルとしての3D-CADの活用中嶋陽,藤田陽一,星野裕司,小林一郎141-144
Construction of Automatically-built 3D Geological Column System of Existing Boring DataWongsakorn CHANSEAWRASSAMEE,Yoichi FUJITA,Ichiro KOBAYASHI145-148
数値地形図データとSXFデータの相互変換システムの実装研究田中成典,窪田諭,櫻井淳,長谷川裕之,森田智幸,安井嘉文149-152
コンクリート表面ひび割れ点検支援策広田健一,勝尾伸一,小島尚人,大和田勇人,山下剛史153-156
TSを用いたひび割れ計測システムによる経時変化計測手法の提案中庭和秀,矢吹信喜,西乃輔157-158
観測時期の異なる衛星データを用いた植生分布の空間特性の分析植松恒,松田優花,熊谷樹一郎159-162
複数の高分解能衛星画像情報へのオブジェクト指向解析を用いた都市公園内の植生分布形状の評価高岩直彰,羽柴秀樹163-166
道路面変状検知のための多時期車載LiDARデータの精密位置合わせ手法の開発出口翔理,須崎純一167-170
対話型遺伝的アルゴリズムを用いたひび割れ半自動抽出ソフトの開発村上慧季,河村圭,塩崎正人171-174
画像処理技術を用いたトンネル壁面画像展開図作成における結合精度向上に関する研究河村圭,古賀通博,松本潤児,塩崎正人,澤村修司175-178
手押し台車型MMSを用いた歩道空間の計測に関する実験江守央,佐田達典,今村一紀,小川達也,岩上弘明179-180
建設工事事故防止のためのLifelogの応用内田理絵,川野邊慧,岡本修181-182
三次元画像計測によるパイプラインの変形量の取得井上裕貴,安室喜弘,檀寛成,小林晃183-186
UHF帯RFIDによる災害電子掲示板に関する検討宮坂隆平,武田茂樹,鹿子嶋憲一,梅比良正弘187-190
準リアルタイム衛星観測情報による口永良部島噴火の即応調査と周辺環境への影響分析羽柴秀樹,園部雅史191-194
既存DEMを用いたSARデータ選定支援情報の生成井上雄太,関根大樹,三尾有年,桑原祐史195-198
立体構成マイクロフォンアレイを用いるUAV飛行音の位置推定川岸卓司,小木曽里樹,水谷孝一,善甫啓一,若槻尚斗199-200
「ひまわり8号」熱赤外バンド間の観測値の比較内田裕貴,村井渉,朝香智仁,野中崇志,杉村俊郎201-202
高速道路における植栽に着目したシークエンス景観に関する研究稲田香帆,山崎元也203-206
公式Twitterに基づく都市鉄道の運転見合わせの発生状況と情報提供の実態分析堀江岳,関谷聡大,金子雄一郎207-210
我が国における地上雨量データの蓄積特性に関する研究林義晃,手計太一,山崎惟義211-214
Random Forestによるコンクリート表面ひび割れの検出全邦釘,井後敦史215-218
口永良部島2014-2015年危機の確率論的危険性評価池田一,吉田真也,安養寺信夫219-222
汎用3次元データへの変換による基盤地図情報の活用山崎俊夫223-226
画像解析とCamera Vector技術を用いた道路のひび割れ検出およびデータシステムの検討矢吹信喜,小塩晃平,山口伸明,道川隆士,福田知弘227-228
VR騒音シミュレーションシステムを活用した騒音データベースの整備宇野昌利,谷川将規,宮瀬文裕229-232
施設内における避難行動学習のためのシリアスゲームの開発菊池駿一,蒔苗耕司233-234
3D-VRを用いたBCM担い手育成のための事業継続対応力向上訓練シナリオの開発磯打千雅子,白木渡,岩原廣彦,井面仁志,高橋亨輔235-236
WebGLの土木構造物の維持管理への応用石田仁,矢吹信喜237-238
環境流れ問題のためのAR可視化システムの構築と適用性の検討菅田大輔,樫山和男,宮地英生,岩塚雄大239-242
VR技術を用いた幾何音響理論に基づく航空機騒音予測システムの構築石田安理,吉町徹,樫山和男,志村正幸,坂崎友美243-246
3次元モデルを用いたARシステムの鉄道関連施工計画への活用田原孝,矢吹信喜247-250
SFMとMVSに基づいた現場のモデル化によるレーザスキャン計画とその運用方法北田祐平,安室喜弘,檀寛成251-254
老朽RC橋の健康診断と余寿命推定へのJ-BMS RC版の適用と検証宮本文穂,高橋順,江本久雄255-258
南海トラフ巨大地震発生時の情報提供による避難行動分析竹村亮佑,鈴木弘司259-262
地域インパクト分析のための合意形成支援システムの開発高橋亨輔,白木渡,岩原廣彦,井面仁志,磯打千雅子263-264
マイクロブログの解析による道路事業に係わる情報抽出の研究今井龍一,中村健二,田中成典,藤本雄紀265-268
情報共有技術小委員会活動報告枡見周彦,速水卓哉269-271
国土基盤モデル小委員会活動報告城古雅典,藤澤泰雄,緒方正剛273-278
センサ利用技術小委員会活動報告福島博文279-281
ICT施工研究小委員会活動報告森博昭,吉谷幸二,石田仁283-286
道路業務プロセスモデル検討小委員会活動報告山崎元也,青山憲明,保田敬一287-290