橋台を対象とした3次元プロダクトモデルの数量算出と積算に関する検討 | 影山輝彰,矢吹信喜 | 1-4 |
i-Construction による土工の3次元設計の試行 | 奥村昂史,古川裕也,中田隆 | 5-8 |
維持管理段階に適したCIM モデルの情報連携プラットフォームの開発 | 川野浩平,青山憲明,寺口敏生,関谷浩孝 | 9-12 |
仮想現実空間における高解像度衛星群による写真を活用した建物・地形モデルの適用性 | 原田紹臣,石原孝雄,筒井健,市川真弓 | 13-14 |
複数の要素体系を有するWBSを用いた土木工事の生産性情報管理システムの検討 | 織田一郎,矢吹信喜 | 15-18 |
築堤事業に適用する3次元モデルにおける属性情報の付与に関する一考察 | 宮武一郎,田村利晶,盛伸行,岡井春樹,高岸智紘 | 19-22 |
舗装工事における建設機械の施工履歴を用いた3次元モデルの生成・活用に関する考察 | 松浦弦三郎,今井龍一,谷口寿俊 | 23-26 |
港湾桟橋工事におけるCIMの運用手法確立 | 山中哲志,石田仁,勝田哲史 | 27-30 |
3次元出来形計測を対象とした自動追尾型TSを用いたUAVの現場実証 | 早川健太郎,黒台昌弘,西田信幸,佐々木剛 | 31-34 |
UAVとJoint-HOG特徴量を用いた建設現場3Dモデリングにおける精度向上 | 山口麗華,矢吹信喜,福田知弘 | 35-36 |
道路工事完成図書の地物と計測された点群データとの関連付け技術に関する可能性の検討 | 中村健二,寺口敏生,梅原喜政,田中成典 | 37-38 |
自動車産業における3次元アノテーティドモデルに対する調査と土木構造物への適用 | 城古雅典,森脇明夫,有賀貴志,宮本勝則,矢吹信喜 | 39-42 |
橋脚の3次元モデルに寸法公差を適用した3次元アノテーティドモデルの考察 | 城古雅典,森脇明夫,有賀貴志,福士直子,矢吹信喜 | 43-46 |
三次元点群の分布特性を用いた植生の葉領域自動抽出 | 久保田誠也,須崎純一 | 47-50 |
CIM導入に向けたモデル詳細度の標準案検討 | 児玉直樹,藤田玲,小出正則 | 51-54 |
点群データの位置補正に用いる対応点検出手法に関する研究 | 梅原喜政,田中成典,中村健二,塚田義典 | 55-56 |
点群データを用いた河川堤防の地物推定技術に関する研究 | 梅原喜政,田中成典,中村健二,塚田義典 | 57-58 |
外周線からの地形モデルの自動生成とその活用 | 杉原健一,村瀬孝宏 | 59-62 |
SfM,TLSとTSによる三次元建物モデルの精度の検証と向上 | 久保寺貴彦,政春尋志,里見裕己,川井純也 | 63-66 |
CIMモデルと没入型VRを統合した遠隔会議システムの開発 | 山本敦大,矢吹信喜,福田知弘 | 67-68 |
レーザスキャンデータを用いたマーカレスARによる地下空間浸水予測の可視化 | 廣瀬詢,安室喜弘,檀寛成,窪田諭,尾崎平 | 69-72 |
LRT導入時の車両接触事故防止を目的とした3DVRコンテンツの開発に関する研究 | 渡邊浩大,田部井優也,永井徹,長田哲平,大森宣暁 | 73-76 |
VR技術を用いた鉄道騒音評価システムに関する研究 | 木下公二,吉町徹,樫山和男 | 77-80 |
ヒトの心理および生理情報に着目した客観的な路面のラフネス評価 | 富山和也,川村彰,Riccardo Rossi,Massimiliano Gastaldi,Claudio Mulatti | 81-84 |
水環境・防災シミュレーションのためのマーカーレスARシステム | 花立麻衣子,池田直旺,凌国明,樫山和男,宮地英生,前田勇司,西畑剛 | 85-88 |
空間情報を用いたAR可視化システムの適用性の検討 | 池田直旺,花立麻衣子,樫山和男,車谷麻緒,吉永崇 | 89-90 |
VISUALIZATION ON TRAFFIC INFLUENCE OF PARKING FLOW LINE WITH & WITHOUT UNDERGROUND INNER-ACCESS | Jian PENG,Fang-le PENG,Nobuyoshi YABUKI,Tomohiro FUKUDA | 91-94 |
点群の3次元分布を考慮したレーザスキャナとSFMのレジストレーション | 藤里和樹,檀寛成,安室喜弘 | 95-98 |
施工管理のためのUAV写真測量の解析条件に関する検討 | 櫻井淳,中村健二,田中成典 | 99-100 |
三次元レーザースキャナー測量による吹付厚さ管理への適用に関する一考察 | 永峰義寛,團昭博,山中清次 | 101-104 |
i-ConstructionにおけるICT舗装工に関する基準類の策定について | 近藤弘嗣,森川博邦,舛田裕司 | 105-108 |
i-ConstructionにおけるUAVを用いた出来形管理の基準類カイゼン | 近藤弘嗣,森川博邦,藤島崇 | 109-112 |
背景差分法を用いたトンネル切羽の変状モニタリングに関する研究 | 中村隆史,藤岡大輔,沖西将弥,西山哲 | 113-116 |
i-Construction等の成果の3次元データを用いた道路地図の調製・更新の適用可能性 | 山田実典,今井龍一,谷口寿俊 | 117-120 |
情報化ポールを活用したリアルタイム位置情報取得システム | 宇野昌利,樫山和男 | 121-124 |
IoTと点流速センサを用いた流量観測システム | 鶴岡重信,Anu BANEPALI,深沼二葉,松野裕 | 125-128 |
災害時安否確認システムのためのUHF及び13.56MHz帯RFIDタグの共用化に関する検討 | 武田茂樹,小林有理,鹿子嶋憲一,梅比良正弘 | 129-130 |
道路照明柱に対する加速度センサを用いたスクリーニング方法の検討 | 巻幡憲俊,高橋宗昭,家入正隆,津川拓也 | 131-134 |
斜張橋ケーブル点検ロボットにおける点検記録プロトタイプシステムの開発 | 長谷川瑛士,河村圭,塩崎正人 | 135-138 |
トンネル壁面画像展開図作成のための曲率を用いた画像結合位置探索手法に関する研究 | 吉崎晶俊,河村圭,仁田尾慎吾,塩崎正人,中村秀明 | 139-142 |
上昇・下降軌道のSAR画像を用いたPSIによる地盤沈下解析 | 伊藤大生,須崎純一 | 143-146 |
茨城県におけるCO2濃度変動に着目した土地被覆評価指標の検証 | 加瀬秀征,飯田大貴,桑原祐史 | 147-150 |
高分解能光学衛星画像データを用いた屋上緑化領域の抽出手法の検討 | 園部雅史,羽柴秀樹 | 151-154 |
SARデータと氾濫解析による水害浸水域の抽出 | 青山定敬,内田裕貴,一言正之,松本定一,伊東明彦 | 155-158 |
ネパール地震前後の市街化指標の比較 | 杉村俊郎,福島滉貴,内田裕貴,青山定敬,朝香智仁 | 159-160 |
高分解能衛星リモートセンシングによるスマトラ島沖地震被災地の長期的な再開発過程の特徴分析 | 吉原弘一郎,羽柴秀樹 | 161-162 |
異なる2時期の航空ヘリレーザデータを使用した落石発生源抽出検証 | 宮下征士,今西将文,西山哲 | 163-164 |
複数の撮影条件による多周波合成開口レーダを用いたInSARによるDEMの誤差解析 | 野中崇志,朝香智仁,岩下圭之 | 165-168 |
内モンゴル自治区アルホルチン旗南部における開発地域の分析 | Wudabalaqiqige,桑原祐史 | 169-172 |
ひまわり8号データによる高次多項式を用いた雲の影響に関する研究 | 内田裕貴,朝香智仁,野中崇志,岩下圭之,杉村俊郎 | 173-174 |
ひまわり8号による主要都市の熱環境の比較 | 内田裕貴,鈴木真之介,朝香智仁,青山定敬,杉村俊郎 | 175-176 |
コンクリート表面リアルタイム点検システムにおける表示形態の提案 | 山下剛史,小島尚人,勝尾伸一,広田健一 | 177-180 |
維持管理のイノベーションのためのモニタリング実装方法に関する研究 | 杉崎光一,家入正隆,北原武嗣,長山智則,河村圭,松田浩 | 181-184 |
3Dデータへ画像データの手動重畳による水位計測精度 | 森田健司,今野新,関谷浩孝,前田安信 | 185-188 |
トータルステーションとデジタル画像を組み合わせたひび割れ計測手法 | 中庭和秀,矢吹信喜,河崎翔太,西乃輔 | 189-190 |
CCTVパノラマ画像作成プログラムの検証 | 今野新,前田安信,寺口敏生,関谷浩孝 | 191-194 |
かんたんMMSの設計開発に関する研究 | 田中成典,中村健二,山本雄平,姜文渊,高橋裕大,西藤怜 | 195-196 |
移動計測車両による河川堤防高計測の検討 | 間野耕司,井関禎之,森田真一,橘菊生,西山哲 | 197-200 |
テンプレートマッチングを利用したUAVテストサイトでの位置精度検証システム | 山本義幸,中村栄治 | 201-202 |
道路線形の自動生成手法の実用可能性に関する評価検証 | 姜文渊,田中成典,中村健二,山本雄平 | 203-206 |
可動再帰反射素子を用いた微小振動の遠隔センシング技術の開発 | 脇田尚英 | 207-210 |
地方自治体の道路維持管理を効率化する走行型計測システムの開発 | 塩崎正人,河村圭,西山哲 | 211-214 |
ディープラーニングと幾何学的形状判定手法によるコンクリートのひび割れ自動検出 | 全邦釘,大窪和明,三輪知寛,嶋本ゆり | 215-218 |
機械学習技術を活用した路面性状調査の効率化 | 福士直子,小林大志郎,岩男誠二,笠原亮介,矢吹信喜 | 219-222 |
1.5車線的道路における確率的な車両到着を考慮した待避区間の最適配置に関する検討 | 天野和洋,前田宗宏,中村泰広,清雄一,大須賀昭彦 | 223-226 |
ガイドライン型設計のための鋼連続桁断面変化位置決定に関する一考察 | 保田敬一,近田康夫 | 227-230 |
ニューラルネットワークを用いた劣化予測モデルの予測区間推定手法の提案 | 奥田知之,鈴木康豊,神武直彦 | 231-234 |
SNSを用いたDeep Learningによるコンクリートの変状自動検出器の開発 | 横山傑,松本高志 | 235-236 |
準天頂衛星の併用によるGPS搬送波位相測位における鉛直方向精度の向上効果に関する研究 | 酒井昂紀,佐田達典,江守央 | 237-240 |
高精度マルチGNSSによる衛星電波遮蔽環境下における走行位置精度検証 | 江守央,菊田和雄,佐田達典,酒井昂紀 | 241-242 |
文字認識とSFMによる携帯端末ユーザの自己位置推定 | 安室喜弘,山森康生,廣瀬詢,藤里和樹,檀寛成 | 243-244 |
汎用型携帯情報端末機を活用した砂防関係施設の点検及び維持管理計画策定の合理化に関する提案 | 原田紹臣,岩崎貴志,川島康史,水山高久 | 245-248 |
情報収集ツールを活用した市民協働社会インフラ維持管理システムの運用に関する研究―システム構築と普及に向けた課題抽出― | 黒木幹,石田智行,桑原祐史,米倉達広 | 249-252 |
歩行者トリップデータのリアルタイムノイズ除去を実装したスマートフォンアプリケーション | 井上晴可,今井龍一,窪田諭,田中成典,津川昌隆 | 253-256 |
DOAS法による生活環境圏におけるCO2濃度の計測と検証 | 飯田大貴,奥出信一郎,久世宏明,桑原祐史 | 257-260 |
車線単位の道路交通分析に適した大縮尺道路地図に関する一考察 | 田中拓也,今井龍一,谷口寿俊 | 261-264 |
GISを用いた北九州地域における土地利用の長期変遷の解析 | 王宇坤,周国云,杉原裕司 | 265-266 |
歩行者向け経路探索のためのハイブリッドネットワークモデルの実装 | 富井建,蒔苗耕司 | 267-270 |
対応行動データベースの構築と台風災害時避難の学習方法の検討 | 有友春樹,高橋亨輔,岩本祐子,井面仁志,白木渡 | 271-274 |
土地利用の三次元重心情報を活用した津波防災指標の提案 | 山本義幸,倉橋奨,中村栄治 | 275-278 |
発光バクテリアの発光強度による下水管評価方法に関する研究 | 江本久雄,十亀陽一郎 | 279-282 |
運行実績データを用いた都市鉄道の遅延時間の推移に関する分析 | 塚本圭佑,魚田祐介,金子雄一郎 | 283-286 |
交通現象に係わるマイクロブログの投稿記事の信頼性分析 | 藤本雄紀,今井龍一,中村健二,田中成典,有馬伸広,荒川貴之 | 287-290 |
ボトルネックとその影響範囲を特定するためのETC2.0プローブ情報の活用に関する研究 | 加藤哲,橋本浩良,瀬戸下伸介,松田奈緒子 | 291-294 |
道路橋維持管理支援システムの構築 | 吉田敬宏,龍田斉,川崎聖 | 295-298 |
HOG特徴と線形SVMを用いた交通流計測システムの開発 | 松田宏文,蒔苗耕司 | 299-300 |
日中韓の港湾を対象とした国際海上コンテナ貨物の手続情報共有システムの構築 | 飯田純也,永田健太,松田雅宏 | 301-304 |
道路の快適性評価に係る道路構造と植栽・法面要素の関係 | 保田敬一,山崎元也,鈴木省吾,島根高啓 | 305-308 |
延焼の動的解析に基づく地震火災危険度評価法の提案について | 辻原治,岡本輝正 | 309-312 |
レベルセット関数を利用したコンクリート構造物のひび割れ自動計測に関する研究 | 中野葵,渡辺ともみ,車谷麻緒 | 313-314 |
災害廃棄物収集運搬モデルを用いた災害廃棄物処理のシナリオ分析 | 坂口直也,田内裕人,江種伸之,大塚義一,中野正樹 | 315-318 |
建設3次元情報利用研究小委員会 活動報告 | 石田仁 | 319-322 |
建設ICTデータ連携研究小委員会活動報告 | 和泉繁 | 323-324 |
インフラモニタリング技術研究小委員会活動報告 | 河村圭,塩崎正人 | 325-326 |
インフラオープンデータ・ビッグデータ研究小委員会 活動報告 | 関本義秀 | 327-330 |
IoT活用研究小委員会活動報告 | 枡見周彦,蒔苗耕司 | 331-334 |