構造材料近傍に配置したアンテナの指向性変化を利用した複素誘電率推定に関する研究 | 菊地渓太,渡部宏法,武田茂樹,鹿子嶋憲一,梅比良正弘 | 1-4 |
DOAS法を用いた生活環境圏におけるCO2濃度の計測と検証 | 小澤花音,飯田大貴,奥出信一郎,久世宏明,桑原祐史 | 5-8 |
斜材ケーブル点検ロボットの実橋梁への適用 | 長谷川瑛士,河村圭,塩崎正人 | 9-12 |
道路交通分析に適した道路基盤地図情報への展開に関する一考察 | 田中拓也,今井龍一,谷口寿俊 | 13-16 |
通信用光ケーブルを用いた橋梁添架設備のボルト外れ検知に関する基礎検証 | 池口雄大,田代善彦,飯田大輔,脇坂佳史 | 17-20 |
道路維持管理のための地上レーザスキャナとカメラ搭載UAVによる3次元データの構築 | 何啓源,窪田諭 | 21-24 |
高密度点群データの構造解析モデルへの変換に関する基礎的研究 | 鈴木紗苗,宮森保紀,齊藤剛彦 | 25-28 |
MMSを用いた3次元点群データにおけるサイン評価への適応可能性の検討 | 太田耕介,江守央,佐田達典 | 29-32 |
歩行者の屋内移動支援における点群データを用いた特徴点抽出と3次元モデルの作成 | 奈良部昌紀,佐田達典,江守央 | 33-36 |
モービルマッピングシステムによる鉄道建築限界可視化システムの検討 | 山本耕平,矢吹信喜 | 37-40 |
Bluetooth MACアドレスデータを活用した道の駅の使われ方の把握に関する基礎的研究 | 中野慎梧,西内裕晶 | 41-44 |
マイクロブログを用いたインフラの観光資源力の分析に関する研究 | 坂本一磨,山本雄平,中村健二,田中成典 | 45-48 |
構造物に適応した無線センサシステム茨城県引田橋梁での長期実証試験 | 樺島勝,齋藤修,永田伸二 | 49-52 |
UAV空撮画像における3次元モデリング(SfM/MVS)ソフトウェアの特性比較 | 北川悦司,村木広和,吉永京平,山岸潤紀,津村拓実 | 53-56 |
SfMソフトウェアの全自動化に向けた対空標識の自動認識手法の提案 | 安彦智史,北川悦司,村木広和,米田将,津村拓実 | 57-60 |
Development of Point Current, Gate Opening, Inundation River Sensor for IoT System | Anu BANEPALI,Shigenobu TSURUOKA,Futaba FUKANUMA,Yutaka MATSUNO,Takashi IZUMI | 61-64 |
ICカードデータを活用した公共交通利用者の利用間隔のパターンに関する基礎分析 | 西内裕晶,力石真,細川壮司 | 65-68 |
ETC2.0車載器の蓄積容量を考慮したRSUの最適配置に関する考察 | 金井翔哉,今井龍一,松島敏和,中川圭正 | 69-72 |
ETC2.0プローブ情報の起終点誤判別の補正処理の試行 | 金井翔哉,今井龍一,松島敏和,中川圭正 | 73-76 |
スマートフォンの位置情報を利用した観光行動分析手法の研究 | 吉岡正樹,山口大輔,吉田博哉,竹林弘晃,尹鍾進 | 77-80 |
アンテナの近傍媒質応答を応用した路面状態センシング | 池田一樹,永島和治,幕内雅巳 | 81-84 |
ハイパースペクトルキューブ動画特徴強調処理と分光反射特性のリアルタイム分析支援策 | 清本貴哉,小島尚人,野村貴律,酒見卓也,渡邊大智 | 85-88 |
PSIと測量結果の統合による地盤沈下監視 | 伊藤大生,須﨑純一 | 89-92 |
光学式高分解能衛星画像を用いた九州北部豪雨災害における土砂災害域の抽出手法の検討 | 堀江陽介,羽柴秀樹,園部雅史 | 93-96 |
衛星SARデータを用いたキラウエア火山噴火における被害情報の抽出 | 園部雅史,羽柴秀樹 | 97-100 |
衛星SAR画像を用いた構造物の抜け上がり検出 | 辻野雅博,須﨑純一,丸尾尚之,Tirawat Boonyatee | 101-104 |
地理空間情報を用いた表層崩壊に伴う流木の発生危険箇所予測の可能性 | 佐藤梓,佐久間東陽,桑原祐史 | 105-108 |
深層学習を用いた空中写真からの土砂移動範囲自動検出に関する研究 | 中村優志,河村圭,若月強 | 109-112 |
モバイルセンシングユニットを用いた3次元計測結果とSLAMの適用結果との比較研究 | 塚田義典,窪田諭,山本雄平,田中成典,西藤怜 | 113-116 |
CCTVカメラの旋回機能を利用しパノラマ画像を夜間に生成する手法の提案 | 今野新,関谷浩孝,蘆屋秀幸 | 117-120 |
CCTV画像を点群データに重畳し画像内の対象物を計測する精度の理論と分析 | 森田健司,今野新,関谷浩孝,蘆屋秀幸 | 121-124 |
土工の施工管理におけるUAV搭載型レーザスキャナによる計測誤差に関する調査研究 | 田中成典,窪田諭,今井龍一,中村健二,山本雄平,塚田義典,谷口寿俊,中原匡哉 | 125-128 |
スマートウォッチを用いた建設現場のヒヤリハット検出の試行に関する研究 | 今井龍一,神谷大介,井上晴可,田中成典,櫻井淳,藤井琢哉,本間伸哉,伊藤誠 | 129-132 |
鋼製支承の自動損傷判定に関するDeep Learningの有効性検証 | 龍田斉,長井宏平,野村貴律,平山博,横山広,宮川輝幸 | 133-136 |
AIによるインフラメンテナンスの生産性向上 | 杉崎光一,阿部雅人,全邦釘,河村圭 | 137-140 |
工数変動要因の影響度推定へのAI技術の適用検討 | 羽鳥文雄,瀧隼人,佐藤耕二,山本祐一,四ツ家泰平 | 141-144 |
建設現場の安全管理に向けた人物識別の試行に関する研究 | 今井龍一,神谷大介,井上晴可,田中成典,櫻井淳,坂本一磨,藤井琢哉,三村健太郎,伊藤誠 | 145-148 |
リアルタイムバースト解析を用いたマイクロブログからの道の駅のイベント分析に関する研究 | 外山諒,藤本雄紀,中村健二,田中成典 | 149-152 |
3次元建設生産サイクルにおけるラージモデル導入に関する提案 | 福士直子,井上修,酒井拓也,長谷川充,城古雅典,有賀貴志 | 153-156 |
橋梁下部工の3次元プロダクトモデルを用いたEVMのプロトタイプシステム開発 | 影山輝彰,矢吹信喜 | 157-160 |
点群データを用いた道路景観評価用画像の修正に関する一考察 | 保田敬一,趙子健,小西英之,山崎元也 | 161-164 |
橋梁カードによるARを用いた点検支援システムの開発 | 江本久雄,小室宏貴 | 165-168 |
「i-Construction」導入による効果的な砂防事業の推進に関する提案 | 原田紹臣,石原孝雄,西方博幸,水山高久 | 169-172 |
ゲート設備に適用する3次元モデルの詳細度に関する一提案 | 宮武一郎,飯嶋有年,高柳佐和子,小澤直樹,田中義光 | 173-176 |
ダイナミックマップを用いた道路基盤地図情報への変換に関する考察 | 山田実典,今井龍一,谷口寿俊 | 177-180 |
土木分野における既存構造物の簡易な3次元モデル作成方法に関する研究 | 川野浩平,青山憲明,寺口敏生,関谷浩孝 | 181-184 |
簡易計測データに基づく三次元モデルを用いた地下埋設物の二次元図面補正に関する一考察 | 岡本健,新名恭仁,高橋恭子,今井龍一 | 185-188 |
点群データを基にする3次元地形データの表示に関する研究 | 窪田諭,今井龍一,中村健二,櫻井淳,田中成典 | 189-192 |
工事数量算出を目的とした3次元モデルの作成に関する研究 | 寺口敏生,青山憲明,川野浩平,関谷浩孝 | 193-196 |
橋梁点検における情報共有の為の手書きメモのAR表示 | 浅井優志,廣瀬詢,安室喜弘 | 197-200 |
デプスカメラを用いた車椅子利用者のための物理的バリアの可視化検証 | 高橋里緒,檀寛成,安室喜弘 | 201-204 |
改良したstraight skeleton手法による3次元屋根モデルの自動生成 | 杉原健一,村瀬孝宏 | 205-208 |
地下街での使用を目的とした地上建築物が見えるARナビシステムの開発 | 松河剛司,中村栄治,山本義幸 | 209-212 |
360°パノラマ画像を用いた地下空間浸水予測の携帯端末での可視化 | 廣瀬詢,檀寛成,窪田諭,尾崎平,安室喜弘 | 213-216 |
OpenFOAMとUnityを用いた氾濫災害の疑似体験VRシステムの構築 | 野島和也,桜庭雅明 | 217-220 |
舗装工事を対象とした地上型レーザースキャナーの計測精度に関する研究 | 樋口智明,佐田達典,江守央,村山盛行,福森秀晃 | 221-224 |
作業者視点の動画像を用いたコンクリート打設のバイブレータの差し込み位置の計測 | 横田拓也,今井龍一,栗原哲彦,谷口寿俊,伊藤誠 | 225-228 |
小石原川ダム建設事業におけるCIM活用事例について | 宮崎智也,有馬慎一郎,齋藤康宏,片山善郎,宮下嘉人,吉田武司 | 229-232 |
構造物の維持管理における空撮用UAVの最適飛行計画 | 檀寛成,稲津直毅,尾﨑平,窪田諭,安室喜弘 | 233-236 |
盛土締固め管理データ交換標準の作成 | 田中洋一,梶田洋規,新田恭士,藤野健一 | 237-240 |
UAV-SfM/MVS測量における構造物の再現性向上のための最適条件の検討 | 長屋佑美,菊雅美 | 241-244 |
電子住宅地図を用いた大規模な地震時火災延焼解析に用いるブロック分割化法の提案 | 辻原治,岡本輝正 | 245-248 |
防災教育教材としてのRPGソフトウェア | 辻原治,植前成美 | 249-252 |
ラフ集合による道路走行時の快適性に影響する景観要素に関する一考察 | 保田敬一,山崎元也,島根高啓 | 253-256 |
維持管理における道路快適性マップの構築 | 保田敬一,山崎元也 | 257-260 |
道路景観構成要素が走行時の快適性に与える影響 | 保田敬一,島根高啓,山崎元也 | 261-264 |
三次元都市モデルを用いた景観分析と視線追跡装置による検証 | 井筒竜宇,山野高志 | 265-268 |
3機の準天頂衛星を併用したGPSキネマティック測位の精度特性に関する研究 | 天野遼太,佐田達典,江守央 | 269-272 |
QZSSの仰角に応じたGPS・QZSS測位の精度変化検証 | 中島和希,佐田達典,江守央 | 273-276 |
微地形強調図とタブレット端末を用いた落石調査の効率化に向けた検証 | 吉川慶,宮下征士,崎田晃基,西山哲 | 277-280 |
低未利用空間のモニタリングを目的とした空き家推定モデルの構築 | 熊谷樹一郎,植松恒,山本純平 | 281-284 |
3D都市モデルを用いた衛星の可視性評価に基づく衛星選択による測位精度向上手法 | 江守央,佐田達典 | 285-288 |
橋梁の部材,センシングおよび点検結果の統合化を目的としたデータモデルの構築 | 大西啓晃,矢吹信喜,福田知弘 | 289-292 |
計算過程の可視化のための数量計算エンジンの開発 | 中村健二,梅原喜政,岡田健司 | 293-296 |
道路変化情報のオープンデータ化を目指した流通システムの提案と道路ジオコーダの適用 | 小林亘,市川広志 | 297-300 |
ICTを活用した下水管きょ再構築実施設計補助支援ツールの開発 | 中村健二,藤本雄紀,外山諒,岡田健司 | 301-304 |
点群とCADのハイブリッドデータを利用した下水施設可視化システム | 中村栄治,山本義幸 | 305-308 |
建設3次元情報利用研究小委員会活動報告 | 石田仁 | 309-312 |
建設ICTデータ連携研究小委員会活動報告 | 和泉繁 | 313-316 |
インフラモニタリング技術研究小委員会活動報告 | 河村圭,塩崎正人 | 317-318 |
インフラオープンデータ・ビッグデータ研究小委員会活動報告 | 関本義秀 | 319-322 |
IoT活用研究小委員会活動報告 | 枡見周彦,蒔苗耕司 | 323-326 |
土木工事におけるGNSSの活用研究小委員会活動報告 | 黒台昌弘,佐田達典,岡本修 | 327-328 |