加速度センサ及び無線機能付きマイコンによる地盤傾斜角度変化の観測 | 久米仁司,天野直紀 | 1-4 |
近傍媒質応答センサによるアスファルト舗装路面の状態識別評価 | 池田一樹,永島和治,金井久亮 | 5-8 |
LP計測密度と判別可能な地物のサイズ等の諸条件に関する基礎的な考察 | 今西将文,西山 哲,中村公一 | 9-12 |
カープローブデータを用いた道路舗装点検の効率化手法の提案 | 今井龍一,松島敏和,松井 晋,池本 智,中西良成 | 13-16 |
災害調査支援システムに用いるRTK受信機の性能評価 | 桐山 魁,大泉拓也,前田裕太,神田絢子,岡本 修,猿渡雄二,山野 亨,河井恵美,荒木義則,森安貞夫,高田知典 | 17-20 |
歩行空間ネットワークデータの整備に向けた3次元点群データによるバリア検出手法の検討 | 奈良部昌紀,佐田達典,江守 央 | 21-24 |
レーザ計測による三次元点群密度と地形判読精度の関係について | 菊地輝行,秦野輝儀,西山 哲 | 25-28 |
MMSによる法面モニタリング手法のための差分解析手法の精度検証 | 佐守直人,西山 哲,崎田晃基,藤木三智成,小野尚哉 | 29-32 |
トンネル覆工マーカーの利用による座標補正効果の検証 | 榎本真美,新田恭士,安井成豊,寺戸秀和 | 33-36 |
MMSの走行速度と計測精度との関係に関する基礎的研究 | 藤村大輔,山口裕哉,白石宗一郎,岩上弘明,佐田達典,江守 央 | 37-40 |
ジンバル搭載カメラを用いたコンクリート打設のバイブレータの差し込み深さの計測 | 横田拓也,今井龍一,栗原哲彦 | 41-44 |
3D点群及びFEMを用いた荷重可視化技術及び不平衡荷重と構造劣化の関係性把握技術 | 和氣正樹,小林 玄,安藤和也,金子亮一,谷岡裕明 | 45-48 |
土木構造物の3次元モデル生成のための目視検査時のカメラ配置 | 内藤直人,笠原康平,村田和哉,増田雄輔,向嶋宏記,小林裕介 | 49-52 |
鋼構造部材の3次元点群モデル構築とFEMデータへの自動変換に関する検討 | 鈴木紗苗,宮森保紀,齊藤剛彦,山崎智之,ムンフジャルガル ダンビーバルジル | 53-56 |
3次元復元を目的としたUAV空撮における撮影軌道の評価 | 藤井隆行,檀 寛成,安室喜弘 | 57-60 |
舗装工事を対象とした地上型レーザースキャナーの出来形計測の検証実験
| 樋口智明,佐田達典,江守 央,村山盛行,福森秀晃 | 61-64 |
構造物の三次元データ計測に用いる可搬型レーザスキャナの調査研究 | 窪田 諭,塚田義典,田中成典,梅原喜政,中原匡哉,飯田拓馬 | 65-68 |
衛星SAR2次元変位解析を建物ごとに行うためのPSクラスタリングと地図対応付け | 生藤大輔,宝珠山 治,田中大地 | 69-72 |
ステレオカメラを活用した自動配筋検査システムの開発・実証 | 森本直樹,平 陽兵,桑島 奨,佐藤佐一,古橋幸人 | 73-76 |
閾値自動補正手法を用いた土砂災害領域抽出精度の検討 | 堀江陽介,羽柴秀樹,園部雅史 | 77-80 |
MMSを用いた3次元点群データにおけるサイン評価の有用性に関する考察 | 太田耕介,江守 央,佐田達典 | 81-84 |
ARによる三次元FEM解析結果の可視化 | 山口麗華,上田純広,山沢哲也,大家 史 | 85-88 |
MR-ヘッドマウントディスプレイを用いた橋梁点検体験システムに関する研究 | 馬場那仰,谷川さくら,江本久雄,中村秀明,河村 圭 | 89-92 |
車椅子利用における物理的バリア検証のためのデプスと色情報の統合によるAR表示 | 高橋里緒,檀 寛成,安室喜弘 | 93-96 |
自然特徴点の立体的配置に基づいた手書きメモのマーカレスAR表示 | 浅井優志,森 直紀,安室喜弘 | 97-100 |
分割四角形の隣接関係を明らかにするポリゴン分割法による屋根モデルの自動生成 | 杉原健一,村瀬孝宏 | 101-104 |
橋梁カードによるARを用いた点検情報へのアクセスの効率化 | 江本久雄,小野智生,中村秀明,河村 圭 | 105-108 |
次世代公共交通導入における3DVR都市交通流モデリングシステムの開発 | 永井 徹,田部井優也,長田哲平,大森宣暁 | 109-112 |
防災教育のためのVR技術を用いた津波の疑似体験システムの構築に関する研究 | 植野雄貴,陳 詩凌,金澤功樹,大川博史,樫山和男 | 113-116 |
ストレートスケルトン手法による内部構造を持つ地形モデルの自動生成 | 村瀬孝宏,杉原健一 | 117-120 |
教師データ洗練化による同時多発型・斜面崩壊形態分類図の精度向上 | 内田一鉱,小島尚人,斎藤快斗 | 121-124 |
浪江町渓流を対象としたUAV空撮画像の利用による3D渓流地形と藻類付着面積の推定 | 竹高慎祐,中里亮治,樽井美香,桑原祐史 | 125-128 |
高精度衛星測位におけるQZSSとGalileoの併用効果に関する実証的研究 | 宇野敬太,佐田達典,江守 央 | 129-132 |
街路走行時の高精度測位におけるQZSSの併用効果の検証 | 中島和希,佐田達典,江守 央 | 133-136 |
GNSSデータによる工事車両運行実績の見える化と分析 | 中村泰広,有坂壮平,天野和洋,藤本健治郎,筒井武志 | 137-140 |
ICTを利用した安全リマインドツールの開発 ~セーフティリマインダーの開発~ | 宇野昌利,宮瀬文裕,藤原泰明,飛田悠樹 | 141-144 |
UHF BAND RFID TAG ENABLING COLOR CHANGE FOR INVENTORY MANAGEMENT SYSTEMS IN CONSTRUCTION SITES: A COLOR-CHANGE TAG | Fangyuan KONG,Jian WANG,Shigeki TAKEDA,Kenichi KAGOSHIMA,Masahiro UMEHIRA | 145-148 |
舗装工事における建設機械の施工履歴を用いた3次元モデルの生成手法の精度検証 | 松浦弦三郎,今井龍一,谷口寿俊 | 149-152 |
覆工コンクリート初期ひび割れ点検への自律飛行ドローンの適用 | 藤田真司,石田 仁,前田智之,森屋陽一 | 153-156 |
山岳トンネル掘削を対象とした地下水情報化施工における流れの次元に起因する誤差の影響 | 久保田恭行,森 守正,安田 亨,西山 哲 | 157-160 |
深層学習を用いた鋼骨組構造における出来形検出に関する基礎的検討 | 井筒竜宇,矢吹信喜,福田知弘 | 161-164 |
深層学習を用いたビブス着用時における人物識別の精度検証に関する研究 | 今井龍一,神谷大介,井上晴可,田中成典,坂本一磨,藤井琢哉,菊地英一,伊藤 誠 | 165-168 |
畳み込みニューラルネットワークを用いた橋梁部位の領域抽出の研究 | 岩下将也,山口 治,大塚義一,梅田貴大,角田賢明 | 169-172 |
交通量調査の適用に向けた深層学習による移動体認識技術の調査研究 | 今井龍一,神谷大介,山本雄平,田中成典,中原匡哉,中畑光貴 | 173-176 |
生産性向上支援システムの映像認識AIを用いた建設現場の可視化 | 西田拓也,瀬戸康平,矢吹信喜,藤島 崇 | 177-180 |
UAV撮影の特性を用いたピンボケ画像の抽出に関する研究 | 北川悦司,加藤 諒,安彦智史,津村拓実,中谷優介 | 181-184 |
深層学習による活火山監視効率化に関する研究 | 山脇正嗣,上山 晃,中村直人,木川堅司,石田孝司,谷保和則,吉崎皇淑 | 185-188 |
2D/3Dハイブリッド型オブジェクト輪郭線抽出に関する研究開発 | 北川悦司,加藤 諒,安彦智史,村木広和,津村拓実 | 189-192 |
深層学習を用いた路面性状測定車によるラインセンサ路面画像のひび割れ自動抽出 | 奥田知之,瀧 洋二,篠原崇之 | 193-196 |
MIMM-Rで取得したトンネル画像へのディープラーニング適用に関する取り組み | 川城研吾,安田 亨,榎本真美 | 197-200 |
SfMのための画像変化量による静止画取得方法 | 向嶋宏記,内藤直人,村田和哉,笠原康平,増田雄輔,長峯 望,小林裕介 | 201-204 |
道路区画線を対象とした機械学習による3次元点群データの自動抽出に関する研究 | 江守 央,齋藤幹貴,佐田達典,岡島正哲 | 205-208 |
加速度センサと機械学習を用いた建設作業員の行動分類システムに関する基礎的検討 | 田中陸人,矢吹信喜,福田知弘 | 209-212 |
AIによる維持管理業務の再構成とスマートインフラ | 杉崎光一,阿部雅人,全 邦釘,河村 圭,山根達郎 | 213-216 |
大規模テキストを用いた土木用語を含む形態素解析用辞書の作成 | 荒木光一,吉田龍史,田中裕二,広瀬允佳,瀧本圭介,高橋浩貴 | 217-220 |
交差点内の走行挙動に機械学習を適用した異常運転検知に関する基礎的研究 | 宮内弘太,高田和幸 | 221-224 |
重回帰分析とディープラーニングの比較 | 吉永弘志 | 225-228 |
名古屋駅前ロータリーの三差路化による自動車交通量変化のシミュレーション予測 | 中村栄治,岡林睦実 | 229-232 |
地震火災延焼解析に用いるブロック分割化法の効率化 | 辻原 治,岡本輝正 | 233-236 |
フラクタル次元を用いた耐候性鋼材のさび形状評価に関する研究 | 町田純平,原田隆郎 | 237-240 |
トンネル照明設備の効率的な補修対応策における提案 | 前田典昭,河村 圭 | 241-244 |
深層学習による工事発注資料の分類と道路地図更新の効率化への適用 | 小林 亘,市川広志 | 245-248 |
橋梁プロダクトモデルとセンサ情報の連携に関する基礎的検討 | 小山誠稀,矢吹信喜,福田知弘 | 249-252 |
完成平面図に基づいた点群データからの地物抽出技術の高精度化に関する検討 | 中村健二,塚田義典,田中成典,梅原喜政,中畑光貴 | 253-256 |
点群データの高度利用―都市土木の施工管理における活用― | 竹本久高,森口智聡 | 257-260 |
地下インフラにおける施設管理台帳の在り方と自動登録型クラウドデータ管理の提案 | 長谷川 充,矢吹信喜 | 261-264 |
山岳トンネルを対象としたクラウドBIM/CIMによる管理業務効率化の試み | 石田 仁,矢吹信喜,前田智之,藤田真司,森屋陽一 | 265-268 |
桟橋の維持管理を支援するテクスチャ付き3D簡略モデルの自動構築手法 | 溝口知広,家村享明,藏重裕俊,水野剣一,谷口 修 | 269-272 |
橋脚の3次元モデルに幾何公差を適用した3次元アノテーティドモデルの考察 | 城古雅典,森脇明夫,宮本勝則,福士直子,有賀貴志,矢吹信喜 | 273-276 |
砂防分野における「CIM」及び「ドローン」活用に関する提案 | 原田紹臣,石原孝雄,西方博幸,水山高久 | 277-280 |
建設プロジェクトへのシステムアーキテクチャモデルの適用 | 富井 建,蒔苗耕司 | 281-284 |
標定点を用いないUAV空中写真測量による地図情報レベル1000の三次元点群データの作成 | 永峰義寛,栗山真純,小松 純 | 285-288 |
小規模橋梁の安全確認のための効率的点検技術の調査研究 | 関 和彦,岩佐宏一,窪田 諭,塚田義典,安室喜弘,今井龍一 | 289-292 |
簡易な三次元モデルを用いた自動化による地下埋設物の二次元図面の補正 | 岡本 健,今井龍一,新名恭仁 | 293-296 |
建設3次元情報利用研究小委員会 活動報告 | 石田 仁 | 297-302 |
インフラモニタリング技術研究小委員会 活動報告 | 河村 圭 | 303-306 |
インフラオープンデータ・ビッグデータ研究小委員会 活動報告 | 関本義秀 | 307-314 |
土木工事におけるGNSSの活用研究小委員会 活動報告 | 黒台昌弘,佐田達典,岡本 修 | 315-316 |
IoT/AI活用研究小委員会 活動報告 | 枡見周彦,蒔苗耕司 | 317-318 |
道路構造物維持管理データモデル研究小委員会 活動報告 | 和泉 繁 | 319-320 |
河川・港湾維持管理システム研究小委員会 活動報告 | 五十嵐善一 | 321-322 |