トンネル技術の回顧と将来の展望 | 吉村 恒 | 1-6 |
新プレライニング「モノベック(Mono-Bent-Cutter)」工法の開発 | 磯 陽夫,内田 克巳 | 7-12 |
都市NATMによる駅部接続断面(単線2連・3連断面)区間の施工経緯とその結果 | 大串 宗太,原 秀利,上村 正人 | 13-16 |
CRD工法の開発と駅部大断面NATMへの適用 | 藤井 浩,楢崎 元儀,松橋 貞雄,登坂 敏雄 | 17-22 |
プレライニング(PASS工法)により施工した都市NATMの挙動計測 | 沼沢 隆治,太野垣 泰博,田口 善文,香川 和夫,原 隆文 | 23-28 |
トンネル切羽天端の安定性と変形挙動 (岩被りの薄い都市NATM) | 松下 征雄,柴田 剛志,木下 敬一,橋本 正,今西 肇 | 29-34 |
北陸新幹線,秋間トンネルの施工 (掘削・覆工併進工法の採用) | 柴田 陽一,鬼頭 誠,斎藤 浩司 | 35-40 |
上半中壁分割工法における中壁の役割について | 高嶋 紀義,時岡 忠弘,池添 賢治,関 順一 | 41-46 |
トンネル掘削における超低振動制御発破工法の開発 | 白木 英成,内山 滋,筒井 隆規 | 47-52 |
流体輸送式TBMによる泥岩掘削 (施工上の問題点と自動掘進にむけて) | 中垣 俊一,上田 達夫,西元 洋一,矢飼 稔之,早渕 敬太郎 | 53-58 |
TBMによる安曇発電所水殿川導水路トンネルの掘削 | 谷中 保男,志村 厚,江川 顕一郎 | 59-64 |
トンネル支保選定エキスパートシステムの構築 (その1) | 畑 浩二,藤原 紀夫,木梨 秀雄,中尾 通夫 | 65-70 |
トンネルの対策工選定支援のためのデータベースとファジィ理論 | 近久 博志,荒井 幸夫,筒井 雅行,清水 則一 | 71-76 |
長大駅間・深層地下鉄道の設計・施工法に関する研究 | 江河 直人,齋藤 隆,飯田 廣臣,藤崎 正,坂井 五郎 | 77-82 |
軟弱地盤でのシールドトンネル掘進に伴う周辺地盤の変形について | 藤木 育雄,横田 三則,米島 賢二,村田 基代彦 | 83-88 |
併設して施工されるシールドトンネルの影響解析 | 木村 定雄,矢田 敬,小泉 淳 | 89-94 |
周辺地盤の影響を考慮したシールドトンネルの等価剛性とトンネル緒元との関係 | 田村 重四郎,野口 利雄 | 95-100 |
地下鉄シールドトンネルの振動調査と解析例 | 古田 勝,長嶋 文雄 | 101-106 |
自動組立てに適した新しいボルトレスセグメント | 松本 嘉司,新見 吉和,中村 稔,吉住 俊彦 | 107-112 |
コッター式継手セグメントの実施工 | 坂口 良孝,松井 芳彦,茂木 徳次郎 | 113-118 |
鋼繊維補強コンクリートを用いたECL覆工体の耐荷機構について | 石田 智朗,二宮 康治,小泉 淳 | 119-124 |
多円形シールド駅部トンネルの設計法に関する研究 | 松本 嘉司,小山 幸則,松本 吉雄,岡野 法之,菊入 崇 | 125-130 |
長距離海底下シールドトンネルの地中接合のための位置計測システムの開発 | 白井 伸一,赤村 重紀,今川 勉,川端 僚二 | 131-136 |
シールド工事の自動化技術 | 萩原 英樹,後藤 徹 | 137-142 |
泥土圧シールド工法における全自動掘進への試み | 名倉 浩 | 143-146 |
シールドのカッタービットの耐久性に関する研究 | 志村 和伸,桐谷 祥治 | 147-152 |
地下鉄を考慮した大深度地下空洞の安定解析 | 秋山 伸一,中村 創,篠川 俊夫,山本 松生 | 153-158 |
未固結含水地山トンネルにおける地盤変状予測に関する研究 | 角湯 克典,猪熊 明,山村 浩介 | 159-164 |
スクィーズィング地山におけるトンネル壁面変位の簡易予測法について | アイダン・オメル,赤木 知之,川本 眺万 | 165-170 |
断層粘土化した第三紀層凝灰質泥岩の含水比の工学的意義と膨張性トンネル | 仲野 良紀,清水 英良,西村 真一 | 171-176 |
3次元逐次掘削プログラムによるトンネルの解析 | 箱石 安彦,安部 吉生,亀村 勝美 | 177-182 |
トンネル覆工の力学挙動解析 -複線トンネル覆工模型実験のシミュレーション- | 朝倉 俊弘,小島 芳之,安東 豊弘 | 183-188 |
砂地盤の非線形性・構造異方性を考慮したトンネル掘削挙動予測手法の開発 | 永井 文男,林 寛,菅原 俊幸,田原 直樹 | 189-194 |
砂質地山トンネルの切羽の安定解析法 | 福島 伸二,香川 和夫 | 195-200 |
レーリー波探査法による山岳トンネル前方探査技術の開発 | 笠 博義,黒台 昌弘,巽 治,渡部 儀一,大賀 一秀 | 201-204 |
弾性波および電磁波トモグラフィーによるトンネル周辺の亀裂分布調査 | 下茂 道人,井尻 裕二,飯星 茂,橋本 憲和,長田 和洋 | 205-210 |
地中レーダーによる水路トンネル調査システムの実用化研究 | 久保田 英夫,稲垣 正晴 | 211-216 |
トンネル検査におけるスリットカメラの適用とその考察 | 小野田 滋,菊池 保孝,松下 英教,小寺 信行,谷黒 亘 | 217-222 |
トンネル覆工のひび割れ調査とその発生原因の推定 | 岩崎 好規,橋本 正,今西 肇,山内 淑人 | 223-228 |
困難な施工条件の下で実施した営業線鉄道トンネルのリフォームの一例について | 江口 敞士,原田 春夫,黒川 修治,杉崎 吉仁 | 229-232 |
トンネル内張補強材料としての吹付けコンクリートの適用性について | 弘中 義昭,岩藤 正彦,坂下 文夫,伊東 良浩,石橋 哲夫 | 233-238 |
新素材コンクリートを用いた立坑およびトンネルライニング工法(New Fiber Reinforced Concrete Shaft and Tunnel Lining)の開発 | 龍田 昌毅,園田 徹士,岸谷 真,鈴木 克博,遠藤 南志 | 239-244 |
小口径管路トンネル多孔管推進工法の開発 | 貝沼 憲男,秋山 吉弘,阿部 秀人,田中 秀一 | 245-248 |
H&Vシールド工法実証実験工事 | 田中 秀明,久原 高志,尾崎 仁,野口 隆,中村 稔 | 249-254 |
鉛直水平両用シールド機の開発 -止水および構造計算結果- | 貝沼 憲男,秋山 吉弘,金子 研一,浜本 健一,伊藤 広幸 | 255-260 |
土被りが大きい斜坑シールド工法における切羽安定性・切羽作用外力に関する研究 | 杉本 光隆,飯田 威夫,大石 善啓,肥田 憲明 | 261-266 |
気泡材を活用した大口径泥土圧シールドの切羽管理 | 大野 宏紀,川枝 眞夫 | 267-272 |
高圧噴射工法の設計方法に関する一考察について | 浦沢 義彦,竹内 信次 | 273-276 |
立坑掘削に伴う周辺地山物性に関する調査例 | 三上 哲司,大野 完,丸山 誠 | 277-280 |
京都市高速鉄道東西線蹴上駅(開削部)の設計・施工計画 | 大貫 富夫,儀満 和紀,松岡 正幸 | 281-286 |
地下連続壁の本体利用に関する計測結果と設計手法について | 入江 健二,西村 高明,渡辺 浩史 | 287-292 |
高被圧地盤開削に伴う盤ぶくれ対策 片福連絡線・野田阪神St | 大貫 富夫,高田 正治,木村 宏,飯島 興二 | 293-298 |
土留め弾塑性解析における一考察 | 藤本 明生,長谷 幸一,松本 正三 | 299-304 |
波浪作用を受ける水中トンネルの動的挙動について | 蟹江 俊仁,堀越 研一,尾高 義夫,三上 隆,角田 與史雄 | 305-310 |
車頭時間変動を考慮した一方向交通トンネルの縦流換気モデル | 武山 泰,福田 正 | 311-316 |
光弾性材料による遠隔応力測定システムの開発 | 御手洗 良夫,大嶋 孝二 | 317-322 |