1本導坑センターピラー共有型メガネトンネルの設計法と検証 | 松田 哲夫,豊里 栄吉,五十嵐 瑞穂,梨本 裕,椙山 孝司 | 1-6 |
ケーブルボルトの付着抵抗特性と解析モデルに関する研究 | 石塚 与志雄,安部 透 | 7-14 |
ケーブルボルトの作用機構と支保効果に関する考察 | 木梨 秀雄,天野 悟 | 15-22 |
計測データ分析に基づいたアンブレラ工法の効果に関する一考察 -本州四国連絡道路・舞子トンネル北工事における計測データの分析・評価- | 箱石 安彦,岩野 政浩,青木 俊彦,青野 宏,亀山 寿仁 | 23-30 |
微粒分を混入し粘性を活用した高品質吹付けコンクリートの諸特性 | 北川 修三,末永 充弘,伊藤 祐二,大須賀 哲夫,田村 忠昭 | 31-38 |
変状トンネル対策工の骨組解析によるシミュレーション | 小島 芳之,朝倉 俊弘,野城 一栄,三谷 浩二,松長 剛 | 39-46 |
粘性土における併設シールドトンネルの作用土圧に関する研究 | 小笠原 政文,津野 和宏,藤井 義文,平井 卓,畑中 善徳 | 47-54 |
超大断面子機内蔵多分割シールドの組立精度確保に関する考察 | 西林 聖武,矢萩 秀一,永島 茂,市野 道明,桐谷 祥治 | 55-62 |
砂質地盤における泥水式シールドの下限値泥水圧に関する遠心模型実験 | 杉山 博一,後藤 茂 | 63-68 |
コピーカッター効果の定量的評価 | 杉本 光隆,吉保 範明,Dinesh Raj Shiwakoti | 69-76 |
せん断キーを有するセグメント継手の力学特性 | 三戸 憲二,今田 徹,山崎 良一,野本 寿,山崎 宏 | 77-84 |
掘進制御方式の統一により得られた4本併設シールド掘進時のシールド挙動と地盤変位 | 山口 巖,山崎 糸治,福島 健一,杉嶋 敏夫,大西 豊 | 85-92 |
切羽安定化のための鏡ボルトの効果 | 池口 正晃,真下 英人 | 93-98 |
有限要素法によるトンネル掘削解析における掘削および地山のモデル化について | 永井 哲夫,張 玉軍,小谷野 康之 | 99-104 |
不連続性岩盤におけるトンネル掘削時の地山挙動に関する数値実験 | 永井 哲夫,張 玉軍,小谷野 康之 | 105-110 |
軟岩に対するケーブルボルトの適用性について | 清水 則一,武田 智治 | 111-116 |
フラクタルを応用したトンネル切羽画像解析・前方地質予測システム | 宇田川 義夫,岩田 広己,都 昌平 | 117-122 |
トンネルの地山状態と比抵抗値との関係に関する研究 | 真下 英人,石村 利明,宮川 順一 | 123-128 |
坑内弾性波反射法によって探査可能な不連続面の特徴に関する検討 | 笠 博義,前田 信行,山本 浩之,工藤 繁樹,越野 洋一 | 129-134 |
反射法地震探査結果と地質構造に関する一考察 | 山本 松生,瀬谷 正巳,中村 創 | 135-140 |
切羽前方弾性波探査の探査精度についての基礎的検討 | 明石 健,稲葉 力 | 141-146 |
トンネル支保のマルチ化に関する研究 | 吉塚 守,三谷 浩二,中田 雅博 | 147-152 |
膨張性地山における二次覆工の設計 | 北川 修三,登坂 敏雄,長谷川 達也,中川 信男,鈴木 一成 | 153-158 |
砂質地山におけるトンネル切羽安定に関する基礎的研究 | 木谷 日出男,蒋 宇静,江崎 哲郎 | 159-164 |
スロット工法に用いる高圧放電式破砕技術の開発 | 安井 啓祐,塚本 耕治,山田 恒身,広瀬 敏男,高橋 聡 | 165-168 |
大規模地下空洞における効率的掘削システムの提案とその適用 | 手塚 昌信,加藤 清策,河邊 信之 | 169-174 |
山岳トンネルの遠隔爆薬装填システム | 岡田 喬,御手洗 良夫,垣内 幸雄,畔高 伸一 | 175-180 |
風化花崗岩における先進調査導坑方式NATMの適用と本坑支保設計への反映 -阪神高速道路・高取山工区(北行)トンネル工事(都市部)- | 岩野 政浩,中田 慎一,田村 壽夫,真下 秀明,大隣 真一 | 181-184 |
軟弱地山での支保工脚部先行改良工法によるトンネル沈下抑制効果について | 城間 博道,江口 和義,高田 邦彦,井上 博之,桜井 孝臣 | 185-190 |
ワイヤーソ工法を利用した硬岩地山トンネルの掘削 | 岩崎 光,牧野 卓三,荻野 守,岡崎 稔 | 191-194 |
大規模地下空洞アーチ部の縁切工法による掘削について -発破振動の低減と施工実績について- | 手塚 昌信,大石 富彦,蓮井 昭則 | 195-200 |
大口径レーズドリルの開発と情報化施工 | 手塚 昌信,加藤 清策,鈴木 雅行,金子 豊 | 201-206 |
レイズボーリング工法による世界最大クラスの斜坑掘削 | 小野 武美,大野 雅之,村上 荘二,高塚 正彦,南條 忠文 | 207-212 |
新トンネル換気システム | 清水 政幸,池亀 弘基,岡田 喬 | 213-218 |
第三紀泥岩トンネルにおける大変形とその抑止 | 池谷 忠文,石田 敦志,山田 文孝,野村 貢 | 219-224 |
穿孔探査法と坑内弾性波反射法を組み合わせた切羽前方探査法 | 山下 雅之,石山 宏二,稲葉 力,塚田 純一,森田 誠 | 225-230 |
3車線道路トンネルの支保構造と覆工に関する研究 | 何 川,町田 能章,翁 漢民,関 宝樹,小泉 淳 | 231-236 |
内空変位による支保パターン選定の試み | 大里 祥生,里 優,細川 裕,及川 隆 | 237-242 |
TBMにおける一次支保工用SFRCライナーの開発 | 植松 澄夫,丸山 雄次,関口 康生,河野 定 | 243-248 |
高強度吹付けコンクリートの開発 | 武内 淳,三谷 浩二,中田 雅博 | 249-254 |
繊維補強吹付けモルタルによるトンネル覆工の薄肉補修工法の一提案 | 大塚 正幸,尾之内 和久 | 255-260 |
大口径斜め深礎杭の設計・施工 | 中野 聡一郎,祖父江 隆,黒川 幸彦,大久保 達也,高橋 浩 | 261-266 |
セグメント自動組立システムの特長と実績 -東京湾横断道路川崎トンネル浮島南工事- | 増田 隆,若月 豊,岡崎 雅好,鈴木 俊夫,桑原 紘一郎 | 267-272 |
特殊条件下のシールドトンネル設計に関する研究 -併設・近接- | 小山 幸則,小西 真治,佐藤 豊 | 273-278 |
2リング梁ばねモデルによるシールドトンネル覆工の設計法 | 小山 幸則,西村 高明 | 279-284 |
PCセグメントの設計手法と基本性能について | 西川 和良,山口 隆史,安田 正樹,杉本 雅人,近藤 二郎 | 285-290 |
実測値に基づくシールドトンネルの設計土圧に関する一提案 | 橋本 正,長屋 淳一,太田 擴,塩谷 智弘,杉原 和彦 | 291-296 |
半径の異なる三連型シールドの止水実験について | 松田 輝雄,久多羅木 吉治,大石 敬司,歳森 國臣 | 297-302 |
土圧式シールドにおける高水圧切羽制御装置の開発と実証実験 | 栄 毅熾,北山 仁志,土橋 功 | 303-306 |
新素材コンクリート壁切削用先行カッタ装置の開発 -同時裏込注入管部先行カッタ装置要素実験- | 三浦 一之,山本 武史,阿部 茂木,田中 雄次,清水 賀之 | 307-312 |
高耐久性新型テールシールの開発 | 有泉 毅,五十嵐 寛昌,今立 文雄,吉村 宗男,貝沼 憲男 | 313-318 |
共同溝工事における既設大口径送水管群の防護計画と当工事で発生する建設汚泥のリサイクル | 栖原 秀郎,飯塚 嘉雄,永渕 信,竹嶋 秀挙 | 319-324 |
セグメント振動締固め制作時の合理的な加振方法の研究 | 若林 正憲,橋本 博英,大関 宗孝 田中 努,國府 勝郎 | 325-330 |
併設される複数のシールドに作用する荷重に関する基礎的研究 | 鈴木 正彦,真下 英人,山本 雅広 | 331-336 |
シールドトンネルの現地計測シミュレーション | 小山 幸則,岡野 法之,橋本 正,長屋 淳一 | 337-342 |
シールドトンネルの地震時終局状態について | 西岡 隆 | 343-348 |
浅い異形断面シールドトンネルの地盤計測と解析 | 猪熊 明,大山 耕二 | 349-354 |
ひびわれを考慮した地中構造物の軸引張剛性の評価法に関する研究 | 塚田 あゆみ,橘 義規,田中 努 | 355-360 |
曲がりボルト締結に関する試験報告 | 園田 徹士,名倉 浩,萩原 勉 | 361-364 |
4心円駅シールド工法に用いる覆工構造のリング載荷試験 | 窪田 元恢,新治 均,小山 幸則,西尾 誠高,粥川 幸司 | 365-370 |
軸芳香挿入型直線くさび継手の曲げ性能および止水性能について | 市野 道明,倉木 修二,木村 定雄,田上 弘喜,中島 秀夫 | 371-376 |
シールド工法用セグメントのインサート継手の開発 | 石川 幸彦,岡本 達也,山森 規安 | 377-382 |
沈埋トンネルの新しい最終継手工法の開発(Vブロック式最終継手工法) | 三上 圭一,草地 清美,吉井 一郎,下石 誠 | 383-388 |
近接施工における既設構造物の挙動について | 小峰 隆幸,助川 博之,綿引 秀夫 | 389-394 |
泥水式シールドの面板の山留め効果に関する一考察 | 山崎 宏,大塚 正博,渡辺 徹,磯 陽夫,坪井 広美 | 395-400 |
小断面急曲線シールドにおける自動測量システム | 中山 晃,西野 憲明,山口 潤 | 401-404 |
セグメントに作用する土・水圧および応力の計測結果 | 太田 擴,塩谷 智弘,杉原 和彦,橋本 正,長屋 淳一 | 405-410 |
開削工事における情報化施工による工程短縮 | 矢萩 秀一,辻 雅行,斉藤 光勇,好田 繁 | 411-416 |
シールドトンネルの路線地質評価における3次元地盤構造解析の適用 | 村山 秀幸,斉藤 悦郎,長岡 廣一,吉野 広一,國枝 紀 | 417-423 |
シールド工事における地盤変状の施工年代変化と地盤変状解析の課題 | 會田 好雄,佐藤 紀司,伊藤 圭一,池谷 正,田中 弘 | 423-428 |
下水汚泥焼却灰を用いたシールド裏込め材のポンプ圧送特性 | 伊東 三夫,佐藤 紀司,會田 好雄,伊藤 民夫,田中 弘 | 429-434 |
シールド掘進に伴う洪積砂層における付加土圧発生機構の実験研究 | 西村 均,中橋 貞雄,黒川 信子,田中 弘 | 435-440 |
負のすくい角を持つビットによりコンクリート切削実験結果 | 近藤 紀夫,富沢 勉,小林 隆治,本間 毅一,金井 和彦 | 441-446 |
東京湾横断道路におけるシールド工事の施工報告 -川崎トンネル浮島南工事- | 増田 隆,若月 豊,岡崎 雅好,四方 弘章 | 447-452 |
ドレーン材埋設地山を泥水式シールドで掘進 | 三浦 政美,木戸 義和,直塚 一博 | 453-458 |