切羽の不安定現象の分類と対策に関する考察 | 竹林 亜夫,山本 和義,泉谷 泰志,上岡 真也 | 1-8 |
安山岩地山における各種物理探査結果の比較 | 鈴木 哲也,疋田 貞良,横山 博之,宍戸 政仁 | 9-14 |
砂質地山の切羽安定性の評価に関する解析的検討 | 木谷 日出男,太田 岳洋,江崎 哲郎,蒋 宇静 | 15-22 |
応力反射波法によるトンネル覆工内部の亀裂探査 | 清水 勉,馬場 弘二,塩月 隆久,孫 建生,今枝 良仁 | 23-30 |
付着応力分布に基づくケーブルボルトの引抜定着特性に関する研究 | 木梨 秀雄,大内 一,大西 有三 | 31-38 |
立坑接合部に適用した免震構造の機能検証実験 | 運上 茂樹,星隈 順一,小木曽 繁,廣瀬 昌俊,鈴木 猛康 | 39-46 |
大断面の長距離掘進に適したシールド構想 | 石井 昌次,金子 研一,杉山 雅彦 | 47-54 |
内水圧を受けるシールドトンネルの合理的な覆工構造について | 小泉 淳,佐合 純造,清水 幸範,白井 孝典 | 55-62 |
ライナープレートの標準的な設計法に関する研究 | 神田 大,小泉 淳 | 63-70 |
断層破砕帯区間における地質調査について | 瀬谷 正巳,山本 松生,篠川 俊夫,小松 正三,大田原 孝一 | 71-76 |
湧水量の測定と水質分析による坑内湧水の発生予測 | 笠 博義,今井 久,清水 学,水端 八朗,越野 洋一 | 77-82 |
トンネル切羽判定手法による支保の選定結果と事前調査結果の対比 | 笹野 雅義,力武 哲郎,木村 正樹,中垣 秀隆 | 83-88 |
不連続解析手法の大断面トンネルヘの適用性検討 | 吉塚 守,伊藤 哲男,城間 博通 | 89-94 |
土被りの浅い大断面トンネルにおける地山挙動の非線形逆解析 | 桜井 春輔,藤村 三喜男,原田 浩史,岩野 政浩,加藤 隆 | 95-100 |
内面鋼板補強を行ったトンネル覆工の挙動解析 | 寺本 正,小池 武,田村 武 | 101-106 |
シラス地山におけるトンネル掘削のための地下水低下工法の解析的検討 | 稲葉 秀雄,鈴木 雅行,多宝 徹 | 107-112 |
土被りの小さいトンネルにおける大型先受け工の効果に関する評価手法 | 伊藤 隆,越智 修,小山 昭,中川 信男,重田 佳幸 | 113-118 |
シラス地盤トンネルの設計・施工について | 武田 幸博,西山 智夫,藤本 孝晴,小川 逸作,松田 康治 | 119-124 |
土被りの薄い沢部斜面における垂直縫地工法の設計と効果 | 尾嵜 師成,山田 浩幸,川北 眞嗣,真柄 鎮,小林 康範 | 125-130 |
坑道掘進に適した低粘性爆薬の開発・実証実験 | 河野 興,藤井 英雄,小泉 直人,枩沢 俊夫,田口 琢也 | 131-136 |
山岳トンネル事前設計合理化のための一つの試み | 大久保 雅憲,日根 幸雄,中川 浩二 | 137-142 |
土砂地山におけるロックボルトの効果に関する遠心力模型実験 | 鈴木 正彦,真下 英人,高根 努,藤井 邦男 | 143-148 |
鋼繊維補強コンクリートを用いた大断面TBM用ライナーの設計検討 | 城間 博通,赤木 渉,団 昭博,山口 聡也,斉藤 正幸 | 149-154 |
膨張性地山における二次覆工簡易設計のためのノモグラム作成 | 伊藤 隆,越智 修,小山 昭,長谷川 達也,永田 章 | 155-160 |
トンネル覆工の力学的特性に関する考察 | 砂金 伸治,真下 英人 | 161-166 |
中尺鋼管による先受け工法の適用結果 | 山本 拓治,北本 幸義,伊達 健介,岡本 道孝 | 167-172 |
高強度覆工コンクリートの品質管理の検討 | 海瀬 忍,城間 博通,三谷 浩二 | 173-176 |
二次覆工のひび割れ発生に対する施工状態・環境の影響について | 杉浦 高広,中井 健司,佐藤 京,西村 克弘,三上 隆 | 177-182 |
35年前に施工された在来トンネルの拡幅時における挙動計測 | 北田 正彦,林田 清高,櫻井 春輔,進士 正人,木村 正樹 | 183-188 |
既設トンネル拡幅時の地山挙動と対策工について | 角南 明彦,横山 和昭,西村 誠一,木村 正樹,鳥居 敏 | 189-194 |
TBM坑壁画像解析システムの開発と実用化 | 篠川 俊夫,金内 昌直,山本 松生,古川 哲男,今度 純朗 | 195-200 |
画像を利用したトンネル内空変位自動視準計測システムの開発 | 竹内 啓五,和田 孝史,泉谷 泰志,宮下 国一郎,厨川 弘樹 | 201-206 |
浅層大断面トンネル工法の設計施工事例調査・提案 | 橋本 正,安田 亨,市川 真治,小嶋 勉,長屋 淳一 | 207-212 |
浅層大断面トンネル工法の適用に関する研究 | 東尾 啓司,渡邊 和憲,北村 正実,内田 渉,嶋村 貞夫 | 213-218 |
洗浄回復性に優れたトンネル内装タイルの開発 | 辻道 万也,小林 秀紀 | 219-224 |
寒冷地トンネルにおける断熱材の設計気温 | 須藤 敦史,三上 隆,岡田 正之 | 225-230 |
地盤反力荷重がセグメントの設計断面力におよぼす影響 | 岩本 勲,笠井 克眞 | 231-236 |
超軟弱地盤における泥土圧シールドの掘進管理について | 橿尾 恒治,星野 高廣,加藤 勇,鈴木 教之 | 237-242 |
シールド掘削における地盤変状予測 | 藤井 邦男,真下 英人,石村 利明,真弓 英大 | 243-248 |
シールドトンネル弾性有限要素解析の入力設定に関する研究 | 猪熊 明,田子島 充 | 249-252 |
水平方向の超近接トンネルの土圧評価に関する研究-施工順序の影響評価 | 永谷 英基,笹倉 剛,五十嵐 寛昌 | 253-258 |
大深度地下利用制度と関連する技術的課題について | 佐藤 寿延,今田 徹 | 259-264 |
押出沈埋トンネル工法の開発 | 北澤 壮介,田村 保,松木田 正義,高久 雅喜 | 265-270 |
シールド河道に働く施工時荷重に関する分析 | 有泉 毅,岡留 孝一,五十嵐 寛昌,長屋 淳一 | 271-276 |
シールド洞道に働く荷重計測結果とその分析(その2) | 有泉 毅,岡留 孝一,長屋 淳一 | 277-282 |
ジャッキによるカッタ回転駆動システムの開発 | 角田 治朗,井上 正巳,金井 和彦,宮下 政樹,長谷川 春生 | 283-288 |
新しい計測システムを用いたシールド機の挙動計測結果と考察 | 小西 真治,新井 泰,粥川 幸司,津坂 治,杉本 光隆 | 289-294 |
ボルトレスセグメントの計測結果と考察-みなとみらい21線MM,大岡川シールドT1工事(上り線) | 木村 光夫,竹津 英二,小林 啓一,石田 修,畑野 真仁 | 295-300 |
4心円駅シールド工法における覆工構造の現場計測結果 | 大野 宏紀,小山 幸則,西尾 誠高,粥川 幸司 | 301-306 |
締結力が導入可能で内面平滑なセグメントの開発 | 千代 啓三,田代 昇,岡本 達也,木戸 義和 | 307-312 |
二次覆工省略型4分割RCセグメントの開発 | 片岡 希誉司,滝沢 究,伊勢亀 悦男,兼子 厚司 | 313-318 |
曲がりボルト継手を用いたセグメントの耐震性の評価 | 井上 隆広,名倉 浩,萩原 勉,浦野 和彦 | 319-324 |
PCセグメントの施工報告 | 斉藤 進,金子 正士,相良 拓,杉本 雅人,近藤 二郎 | 325-330 |
応力解放法を用いた場所打ちライニングの応力計測結果とその考察 | 大寺 伸幸,真下 英人,関 伸司 | 331-336 |
挿入締結型ジョイントを用いたセグメントリング間継手の開発 | 木村 定雄,矢郷 隆浩,射場 康平,槙島 礼智,野田 朋貴 | 337-342 |
多層開削トンネルの耐震設計における応答変位法の適用性および地盤ばねの検討 | 室谷 耕輔,西山 誠治,西村 昭彦 | 343-348 |
三次元解析による開削トンネルの常時および地震時断面力と二次元解析の適用性に関する一考察 | 西山 誠治,新井 泰,村田 修 | 349-354 |
地下駅新型合成鋼管柱の開発 | 青木 一二三,木村 光夫,磯谷 篤実 | 355-360 |
長距離・急曲線推進工事における推進管の挙動計測 | 藤森 高輝,矢島 英邦,門 弘行,高見沢 滋,中野 正明 | 361-366 |