切羽安定対策工に関する解析的考察 | 竹林 亜夫,西崎 晶土,羽馬 徹,岡部 正 | 1-8 |
互層地盤の切羽安定簡易計算法について | 小西 真治,田村 武,清水 寛之 | 9-16 |
TBMモルタル吹付けの円滑な仕上げ面確保に関する考察 | 小林 裕二,高道 利光,名村 均 | 17-24 |
遺伝的アルゴリズムによるトンネル実験装置の最適設計 | 久武 勝保,渋谷 卓 | 25-32 |
鏡止めボルトによる変位抑制に関する数値解析的研究 | 櫻井 宏親,道廣 一利,吉岡 尚也 | 33-38 |
掘削過程を考慮したトンネル支保効果の三次元的評価について | 米田 裕樹,蒋 宇静,棚橋 由彦,茂山 史憲 | 39-46 |
成層傾斜角度を考慮した降下床実験とトンネル土圧式 | 足立 紀尚,木村 亮,岸田 潔,朴 時玄 | 47-54 |
新しいひび割れ深さ探査技術の開発 | 舎川 徹,安保 秀範,田中 雅弘,江川 顕一郎,呉 佳曄 | 55-62 |
シールド工事用セグメントへの限界状態設計法の適用性に関する基礎的研究 | 須永 聡,古屋 秀史,斉藤 正幸,小泉 淳 | 63-70 |
鉛直方向設計用入力地震動に関する基礎的考察 | 大塚 久哲,伊東 守,豊永 臣悟 | 71-78 |
地震時外力に着目した地下構造物横断方向に適用する応答変位法の計算精度と地盤バネに関する考察 | 村井 和彦,大塚 久哲,矢葺 亘 | 79-86 |
耐震補強に使用した鋼管添え柱の力学特性 | 森崎 充,古田 勝,阿部 和久 | 87-94 |
大断面土砂トンネルにおける水平ジェットグラウト工の沈下抑制効果 | 春山 和彦,下山 稔,信田 英俊,平 和男,奥本 現 | 95-100 |
都市部における低土被り土砂NATMの施工と計測 | 岩田 充功,福家 佳則,萩原 智寿,横尾 敦 | 101-106 |
偏圧地形の坑口部における複合注入式多段フォアパイリングの設計と効果 | 斎藤 泰信,山田 浩幸,井上 雅人,松山 健司,田畑 正昭 | 107-112 |
土被りが浅いトンネルの非線形挙動解析に関する一考察 | 芥川 真一,松本 憲典,長井 寛之 | 113-118 |
砂質地山中における近接トンネルの影響に関する三次元掘削模型実験 | 石村 利明,真下 英人,真弓 英大 | 119-124 |
併設トンネルにおけるピラ一部補強の設計と施工 | 栗山 廣志,古賀 徳治,緒方 隆哉,中村 秀光,上林 武司 | 125-130 |
鉄道直下の大断面トンネル施工時の計測管理 | 佐々木 良作,高山 努,塚田 昌基,木村 正樹,鳥居 敏 | 131-136 |
避難坑断面における低リバウンド型の乾式吹付けコンクリートに関する実験的研究 | 日向 哲朗,杉山 律,清水 学,横内 静二,水端 八朗 | 137-140 |
分割練混ぜ(SEC)による新吹付けコンクリートの硬化体特性 | 伊藤 隆,越智 修,末永 充弘,伊藤 祐二,田村 忠昭 | 141-144 |
アンケートによる技術者の支保剛性に対する評価について | 赤木 渉,西 琢郎,進士 正人,佐野 理,中川 浩二 | 145-148 |
山岳トンネル事前設計における複数の技術者による照査システム | 大久保 雅憲,河原 幸弘,中川 浩二 | 149-154 |
膨張性地山でのNATM支保部材の役割とその有効活用 | 北川 修三,梶原 雄三 | 155-160 |
わが国におけるめがねトンネルの現状 | 青木 宏一,上村 正人,河原 幸弘,中川 浩二 | 161-166 |
ケーブルボルトによる岩盤き裂面せん断補強効果に関する要素試験 | 丹生屋 純夫,木梨 秀雄,鈴木 健一郎 | 167-172 |
新豊浜トンネル分岐部の施工 | 生出 信二,佐々木 博一,鷹田 雅宏,盛 春雄,仲井 幹雄 | 173-178 |
比抵抗値を用いたトンネル地山評価に関する研究 | 真弓 英大,真下 英人,石村 利明 | 179-184 |
頁岩砂岩互層3トンネルにおける切羽判定結果と変形 | 笹野 雅義,御園 憲治,木村 正樹,中垣 秀隆 | 185-190 |
トンネル切羽前方探査における高精度化の検討 | 塚本 耕治,浜田 元,篠原 茂,寺田 道直 | 191-196 |
掘削エネルギー解析システムを用いたTBM掘削 | 水上 秀夫,古川 哲男,今藤 純朗,廣川 幸喜 | 197-202 |
多量湧水を賦存する活断層周辺の地下水対策と水理特性について | 村山 秀幸,岩田 広己,奥田 勉,望月 齋也,岡村 浩孝 | 203-208 |
結晶質岩における坑道掘削等に伴う周辺岩盤中の間隙水圧変化 | 松井 裕哉,佐藤 稔紀,杉原 弘造 | 209-214 |
換気シミュレーションによるトンネル内空気流性状の評価 | 北澤 壮介,坂井 直人,城 郁夫,河野 伸征 | 215-220 |
トンネル覆工の力学特性に関する基礎的研究 | 砂金 伸治,真下 英人,義氷 茂司,海瀬 忍,城間 博通 | 221-226 |
トンネル覆工を想定した無筋コンクリートの疲労特性に関する実験的研究 | 小島 芳之,岡野 法之,齋藤 貴,村田 一郎,木村 元哉 | 227-232 |
発電用水路トンネルへのFFC覆工適用に関する研究 | 三宅 克哉,岩崎 則夫,井田 隆久,桑原 秀樹,三浦 信隆 | 233-238 |
膨張性地山における覆工の設計手法 | 山本 和義,平野 宏幸,江戸川 修一,豊原 正俊,長谷川 雅彦 | 239-244 |
導水路トンネルの内巻鋼管の変形に関する検討 ー水戸トンネルの事例ー | 谷村 大三郎,西尾 誠高,深井 直光,今田 徹,堀井 秀之 | 245-250 |
寒冷地トンネル内の気温変動について | 須藤 敦史,三上 隆,岡田 正之,河村 巧 | 251-256 |
砂礫地盤中のシールドトンネルの作用荷重 | 藤井 邦男,真下 英人,石村 利明 | 257-262 |
施工時荷重が偏平シールドトンネル覆工の設計断面力に及ほす影響 | 大門 信之,矢萩 秀一,中村 兵次,鈴木 久尚 | 263-268 |
首都圏外郭放水路の立坑とシールドトンネルへの作用土圧について | 鴨下 由男,酒井 学,石村 彰生 | 269-274 |
シールド洞道に働く荷重計測結果とその分析(その3) | 有泉 毅,吉本 正浩 | 275-280 |
半径の異なる三連型シールドトンネルの計測結果と考察 | 大門 信之.矢萩 秀一,大石 敬司,小松 幸雄 | 281-286 |
突合せ構造をしたセグメントピース間継手の評価方法と設計手法に関する提案 | 松本 清治郎,古市 耕輔,桑原 泰之,藤野 豊,佐久間 靖 | 287-292 |
内水圧対応型ボルトレスセグメントの開発と実施工 | 大井 隆資,堀籠 昌弘,藤本 直昭,田村 直明,浅田 浩司 | 293-298 |
セグメントのレベル2地震時耐震設計について | 高島 久典,平野 正雄 | 299-302 |
シールド機動力学モデルに基づくリアルタイムシールド機シミュレータの開発 | 杉本 光隆,金澤 秀和,佐藤 有美,小川原 ゆりえ | 303-306 |
4心円シールド工法におけるシールド機の挙動計測結果について | 粥川 幸司,大西 亮,小西 真治,新井 泰,杉本 光隆 | 307-312 |
中心角の大きい急曲線,急勾配推進工事における推進メカニズムについて | 鶴岡 裕,寺内 保男,鹿野 聡,中野内 美孝 | 313-318 |
長距離・急曲線推進工事における推力伝達 | 藤森 高輝,矢島 英邦,宮田 信二,藤井 信也,道嶋 弘志 | 319-324 |
シールドトンネルの長距離・急速施工技術 ー石岡トンネルでのシールド機の点検整備例ー | 藤生 和也,西尾 誠高,明神 和夫,藤井 茂男 | 325-330 |
側部先行型三連シールド機における土砂回収実験 | 大門 信之,藤木 育雄,末富 裕二,三浦 政美,森 章 | 331-336 |
シールド掘削時の切羽土質分布の判別 | 篠原 茂,.畑山 栄一,大久保 一文,竹本 則之,笠井 隆 | 337-342 |
地下鉄函体建設における地下水流保持対策とその効果 | 渡邊 誠司,古山 章一,高木 芳光 | 343-348 |