地下空洞の三次元逆解析法の開発 | 久武 勝保,塹江 譲,山崎 康裕 | 1-8 |
各種岩盤における大断面トンネルの個別要素法の適用性に関する一考察 | 大嶋 健二,城間 博通,伊藤 哲男,李 弘揆,岩舘 憲一 | 9-16 |
内空変位の大きいトンネルの周辺地山物性に関する研究 | 竹林 亜夫,三上 元弘,國村 省吾,奥井 裕三,松井 保 | 17-24 |
上部に粘性土層を有する切羽の安定について | 小西 真治,田村 武,西山 達也 | 25-32 |
反射法弾性波探査の適正評価に関する考察 | 大窪 克己,宮脇 工,芦田 譲,山本 和義 | 33-38 |
付加体におけるトンネル周辺の弾性波速度と地山評価 | 木村 正樹,高橋 貴子,古田 尚子,田中 崇生,足達 康軌 | 39-44 |
押出し性地山における二次覆工の設計荷重の設定方法に関する考察 | 高橋 浩,谷井 敬春,石松 辰博,進士 正人,中川 浩二 | 45-52 |
鉱山地域におけるトンネル掘削ずりの管理手法に関する検討 | 服部 修一,太田 岳洋,木谷 日出男 | 53-60 |
ブロック積み覆工トンネルに関する実験的研究 | 岡野 法之,津野 究,小島 芳之,朝倉 俊弘 | 61-68 |
ディスクカッタの圧入による岩盤破砕に関する数値シミュレーション | 高橋 弘,佐藤 達起,金子 勝比古 | 69-76 |
シールド掘進による地盤の剛性低下と作用土圧 | 斉藤 仁,綿引 秀夫,前島 俊雄,久保 賀也,宇野 晴彦 | 77-84 |
鋼管挿入式継手を用いたセグメントの大断面トンネルへの適用 | 石井 昌次,金子 研一,石田 修,荒川 陽三,川北 潤 | 85-92 |
レベル2地震動に対するハニカムセグメントの耐震性能 | 綿谷 茂則,隅野 洋治,太田 拡,寺田 幸紀,柳原 純夫 | 93-100 |
シールド工事用標準鋼製セグメントのリング継手の引張性能に関する研究 | 豊島 径,三宅 正人,鰰田 実,石田 宗弘 | 101-108 |
シールド工事用セグメントの表面の微細構造 | 木村 定雄,守山 亨,宇野 洋志城,清水 幸範 | 109-116 |
沈埋函の海上施工時の函体変形について | 木村 秀雄,小島 一雄,盛高 裕生 | 117-124 |
縫い返し効果を先取りした設計施工法(多重支保工法)の提案 | 北川 修三,三木 茂,進士 正人,呉 旭 | 125-130 |
長尺鏡ボルトの施工動向と挙動特性の解析的研究 | 西崎 晶士,羽馬 徹,岡部 正 | 131-136 |
NATMトンネルにおける支保構造の変位抑制効果の定量的評価例 | 芥川 真一,吉田 千,村上 浩次 | 137-142 |
ひずみ軟化挙動を示す地山変形挙動の逆解析の一例 | 芥川 真一,長谷川 明子,山下 涼 | 143-148 |
先受け設置時の地盤沈下予測手法 | 鈴木 久尚,江崎 雅章 | 149-152 |
砂質地山トンネルの力学的挙動と支保効果のメカニズムについて | 清水 則一,安部 達也,澤江 宏徳,重田 佳幸 | 153-158 |
既設トンネルを用いた事前地質調査の適切度について | 中川 浩二,保岡 哲治,三木 茂,藤本 睦,北村 晴夫 | 159-164 |
NATMの可能性と展開 | 福島 啓一,大室 辰夫 | 165-170 |
沢部を横断するトンネルの事前調査 | 赤澤 正彦,磯谷 篤実,須澤 浩之 | 171-176 |
TBMトンネルにおける切羽前方探査 第二名神高速道路鈴鹿トンネル上り線の事例 | 建部 俊典,林崎 信男,明石 健,岡井 崇彦 | 177-182 |
付加体頁岩中で発生した,トンネル掘削後の割れ目によるゆるみの性状 | 田中 崇生,古谷 栄治郎,石井 正之 | 183-188 |
山岳トンネルにおける切羽前方探査の高精度化の試み | 原 敏昭,熊谷 成之,木村 哲,平野 亨 | 189-194 |
複雑な堆積地盤におけるトンネル切羽前方探査の適用 | 田中 一雄,山田 敏之,大友 譲,中村 真,芦田 譲 | 195-200 |
トンネル坑口部の大規模落石防護対策工について | 善光 健治,宮崎 竜聖,野上 隆志,宮本 雅文,上野 悟 | 201-206 |
TBM機械データに基づく地山評価 | 和田 宣史,勘定 茂,錠 富美夫 | 207-212 |
トモグラフィ法を援用した最適な弾性波探査計画の検討 | 寅岡 千丈,三木 茂,重田 佳幸,進士 正人,中川 浩二 | 213-218 |
3次元反射法弾性波探査による切羽前方探査 | 吉野 隆之,山本 松生,篠川 俊夫,瀬谷 正巳 | 219-224 |
合成繊維補強コンクリートの力学的性質に関する一考察 | 須藤 敏明,小池 真史,亀村 勝美 | 225-228 |
特殊な構造のトンネル交差部の設計と施工 | 早坂 治敏,田村 信吾,筒井 隆規,黒坂 聡介,寺島 佳宏 | 229-234 |
弾性波速度の低減を考慮した合理的なトンネル設計について | 大橋 弘紀,木村 正樹,森内 利臣,竹内 智明 | 235-240 |
大断面トンネルにおけるTBM導坑掘進実績から想定した支保パターンの検証 第二東名高速道路 浜松トンネル西工事 | 望月 俊明,川越 健,手塚 仁,堂藤 和雄,田部井 雅弘 | 241-246 |
磁歪法によるトンネル支保構造部材の応力測定の可能性について | 芥川 真一,松岡 敬,関本 宏,小林 正治,安原 幸二 | 247-252 |
磁歪法によるトンネル支保構造部材の曲げ加工後の応力測定 | 芥川 真一,松岡 敬,関本 宏,小林 正治,太田 道宏 | 253-256 |
250m2を超える超々大断面(集塵機坑)の設計と施工 | 村上 孝男,山田 浩幸,井上 雅人,向井 盛夫,大内 浩之 | 257-262 |
弾性波反射法とトモグラフィ解析を用いた坑口周辺部の地山評価 | 加藤 卓朗,村山 秀幸,浦木 重伸,浅川 一久,柳内 俊雄 | 263-268 |
発破によるトンネルの活線拡幅工事用移動式プロテクタの開発と国道229号敷島内トンネルへの適用 | 今岡 彦三,山本 徹,根岸 秀樹,稲童丸 征巳,林 忠男 | 269-274 |
吹付けコンクリートの粉じん対策 | 大窪 克巳,片寄 学 | 275-278 |
笹路川低土被り部の施工法について | 建部 俊典,林崎 信男,鍛冶 茂仁,小前 守,川野 広道 | 279-284 |
第二東名高速道路トンネル掘削工法と支保構造に関する一考察 | 八木 弘,関 茂和 | 285-290 |
長大トンネルのズリ搬出システムの開発 | 小早川 忠行,鈴木 仁志,江上 晴久,蓼沼 慶正,渡辺 康司 | 291-296 |
記録的な大崩落と対策工の設計・施工 | 谷井 敬春,廣田 政矢,菊地 裕一,釜谷 薫幸,高橋 浩 | 297-302 |
地山と鋼アーチ支保工の早期密着性向上を期待したパイプ式ウイングリブの支保効果 | 木下 泰範,進士 正人,中川 浩二,山本 稔 | 303-308 |
破砕泥岩不良地山における高剛性、高強度支保構造によるII期線近接情報化施工 | 笹井 幸男,上田 亨,鈴木 健司,小池 真史,沢藤 尚文 | 309-314 |
営業線直下における3連NATMの施工 東急東横線反町駅地下工事(その1) | 小林 理志,関 聡史,坂田 真一,松岡 誠一,藤井 広志 | 315-320 |
小断面,大深度,立坑施工実績 | 甚内 郁郎,田路 隆茂,田中 久人,佐藤 敏亮 | 321-326 |
高土かぶりの軟弱地山における大断面トンネルの掘削 | 川北 眞嗣,山崎 哲也,海老根 雅和,小林 伸次,谷 卓也 | 327-332 |
飛騨トンネルの強変質帯における矢板工法による先進水抜き坑の計画と施工 | 山田 隆昭,川北 眞嗣,城本 政雄,小川 統史,福島 耕司 | 333-338 |
大深度立坑の急速施工化 | 武田 和徳,土屋 敏郎,野間 達也 | 339-344 |
前方探査に基づく脆弱地山TBM拘束対策の実績 | 吉田 武男,吉田 安利,岡崎 隆雄,森 孝之 | 345-350 |
山岳トンネルにおける自由断面掘進機の自動化 | 名越 次郎,小林 由委,宮内 政男,佐藤 晃 | 351-356 |
脆弱泥岩地山における超大断面トンネルの施工実績 | 菊池 晋,米沢 幸治,竹間 伸司,橋詰 清,玉井 靖広 | 357-362 |
営業線直下における3連NATMの計測管理 東急東横線反町駅地下工事(その2) | 関 聡史,岩村 巖,藤井 広志,青柳 隆浩,横尾 敦 | 363-366 |
都市部住宅密集地におけるトンネル掘削による地表面沈下の予測と対策工 | 佐々木 郁夫,川内 俊治,横尾 利春,蒋 宇静,棚橋 由彦 | 367-370 |
現場計測データに基づくめがねトンネルへの作用荷重と周辺地山挙動の評価 | 青木 宏一,若狭 紘也,上村 正人,進士 正人,中川 浩二 | 371-376 |
高品質トンネル覆工締固めシステムの開発 | 原 秀利,石松 栄治,松山 正之,井上 博之,稲川 雪久 | 377-382 |
加久藤トンネル(II期線)における変位抑制工の設計と施工 | 三谷 浩二,山戸 隆秀,足立 宏美,井上 博之 | 383-388 |
隔壁を有するトンネル二次覆工への高流動コンクリートの適用 関西電力舞鶴発電所新設工事のうち取水路トンネル工事 | 中村 敏昭,栗林 棟一,鬘谷 亮太,石田 良平 | 389-394 |
シリカレジン注入材の模擬地山における発泡圧と浸透性に関する基礎的研究 | 鈴木 雅行,鮫沢 博,吉武 勇,中川 浩二 | 395-400 |
トンネル覆工の耐荷力の評価に関する研究 | 砂金 伸治,真下 英人 | 401-406 |
土被り600mを超える不良地山に対する支保構造について | 矢野 寛,西谷 誠之,橋本 隆之,築地 功,越後 健司 | 407-412 |
打設時期の違いによるロックボルト効果に関する基礎的研究 | 森本 智,真下 英人,蒲田 浩久 | 413-418 |
山岳トンネル坑内の粉じん濃度低減の試み | 大里 祥生,斉藤 和男,吉富 幸雄,内田 正孝 | 419-424 |
大断面トンネル火災のシミュレーション解析による研究 | 竹國 一也,下田 哲史,國兼 裕子,川端 信義 | 425-430 |
トンネル覆工の剥落対策における繊維シート接着工の適用性について | 小島 芳之,吉川 和行,六車 崇司,小林 朗,若菜 和之 | 431-436 |
導電塗料を用いたひび割れ検知システムの研究 | 小西 真治,須藤 幸司,深川 良一,建山 和由,毛利 豊重 | 437-440 |
トンネル変状対策工の補強効果に関する実験的研究 | 蒲田 浩久,真下 英人,石村 利明 | 441-446 |
切羽観察評価区分値と支保選定に関する一考察 | 赤木 渉,伊藤 哲男,城間 博通,小川 邦彦,井上 隆 | 447-452 |
鉱山地域における掘削ずり処理と土捨場構造 | 服部 修一,佐々木 裕,蓼沼 慶正 | 453-458 |
コッター・クイックジョイントセグメントの実大載荷試験による耐震検討 | 隅野 洋治,太田 拡,小西 義朗,安光 立也,示 敬三 | 459-464 |
軟弱地盤における三連円形シールドの施工と地盤変状計測 | 藤木 育雄,入江 健二,末富 裕二,鈴木 章悦 | 465-470 |
中折れ式シールド機挙動モデルによる現場計測データのシミュレーション | 杉本 光隆,アピチャート・サラムーン,清水 孝之,団 昭博,小林 亨 | 471-476 |
現場計測に基づく高速道路シールドトンネルの設計法に関する検討 | 西岡 藍子,川田 成彦,大場 新哉,団 昭博,斉藤 正幸 | 477-482 |
軟弱地盤における工法の異なる大口径シールドの併設施工と地盤変状計測 | 矢萩 秀一,瀬野 健助,米島 賢二,荻野 竹敏,大塚 努 | 483-488 |
多ヒンジ系セグメントの耐荷特性について | 岩本 勲,伊豆 好弘,三鼓 晃,前川 岳康 | 489-494 |
新型合成セグメントの設計について | 渡邉 崇志,向野 勝彦,鈴木 義信,滝本 邦彦,白土 正美 | 495-501 |
地下河川トンネルにおける覆工作用土圧の現場計測 | 小嶌 清伍,橋本 正,長屋 淳一 | 501-506 |
二次覆工一体型セグメントとその標準化 | 松浦 將行,高久 節夫,斉藤 正幸 | 507-512 |
軟弱地盤におけるRCセグメントの計測結果と考察 | 矢萩 秀一,藤木 育雄,村松 泰,鈴木 久尚 | 513-518 |
軟弱地盤におけるRCセグメント覆工の設計用荷重 | 矢萩 秀一,藤木 育雄,村松 泰,鈴木 久尚 | 519-524 |
軟弱沖積粘土層のシールド掘削 つくばエクスプレス(常磐新線)綾瀬川トンネル | 半田 卓,須田 悦次,内田 雅洋 | 525-530 |
複円形シールド工法における建物基礎杭への近接施工結果報告 | 粥川 幸司,原田 知成,谷口 勉,速見 正樹,萩原 勉 | 531-536 |
RCセグメントの耐火構造に関する基礎的実験検証 | 田嶋 仁志,角田 浩,川田 成彦,遊佐 秀逸,神田 亨 | 537-542 |
シールドトンネルのリング継手の引張性能に関する検討 | 三宅 正人,豊島 径,鰰田 実 | 543-548 |
高流動コンクリートセグメントの2回転製造の検討 | 富田 浩士,木村 宏,守山 亨,宇野 洋志城,木村 定雄 | 549-552 |
二次覆工一体型セグメントの開口補強に関する実験報告 | 串山 宏太郎,高久 節夫,守屋 洋一,田中 秀樹 | 553-558 |
薄肉覆工板によるトンネル補強工法の開発 | 岩井 孝幸,木戸 和義,森 康雄,小寺 満,菊 広樹 | 559-564 |
生石灰杭施工による影響を考慮した土留めの挙動その2 | 藤木 育雄,入江 健二,岡田 龍二 | 565-570 |
開削トンネルのマスコン対策検討 | 石田 高啓,田嶋 仁志,前田 邦彦,石田 哲也 | 571-576 |
大規模開削工事に伴う地下鉄シールドのリバウンド対策と実挙動 | 國井 一史,角田 浩,小西 由人,金倉 隆志,岡井 春樹 | 577-582 |
複合構造を有する大断面トンネルの設計手法の開発 | 森 健太郎,内海 和仁,安部 吉生,服部 佳文 | 583-588 |
大口径下水幹線横断部での三連ボックス推進工法 | 杉田 文隆,加藤 悟,小玉 正文,渡辺 勝広 | 589-594 |
被圧地下水下における30mにわたるシールドトンネルと開削との地中連結工 | 小林 素一,高橋 浩一,深沢 成年,高久 寿夫,阿部 敏夫 | 595-600 |