山岳トンネルの維持管理段階におけるリスクの定量化についての研究 | 加藤 隆,上田孝行,森地 茂 | 1-8 |
湧水のある山岳トンネル地山における鋼管膨張型ロックボルトの耐久性 | 清水雅之,海瀬 忍,仲子武文,松原茂雄,橘高敏晴 | 9-13 |
地震による山岳トンネルの被害発生メカニズムに関する基礎的研究 | 日下 敦,真下英人,水川雅之,森本 智 | 15-21 |
瑞浪超深地層研究所換気立坑建設工事におけるプレグラウチングの現状 | 原 雅人,木下晴信,池田幸喜,山本 勝,延藤 遵 | 23-30 |
繊維シートを適用したトンネル覆工コンクリートのつま部のはく落現象の防止 | 山本一也,木村定雄,宇野洋志城 | 31-36 |
供用線に接続する避難連絡坑の施工一 阪和自動車道藤白トンネルn期線北工区 | 入江壮太,杉田幸浩,柚木崎守 。 平田 亮,川島義和 | 37-44 |
覆工コンクリートの噴霧養生における運転管理と養生効果の検討 | 歌川紀之,藤谷三千男,加藤公章,小泉直人,宇野洋志城 | 45-50 |
高耐力脚部補強工の開発 | 神谷信毅,古家義信,木梨秀雄,居相好信 | 51-56 |
吹付けコンクリート作業時の石炭灰の混合による粉じん低減効果の検証 | 岸田展明,北井慶一 ,筒井隆規,平間昭信,進士正人 | 57-62 |
住宅密集地における大断面浅層4 連めがねトンネルの計測管理 | 田口敬介,水野希典,足達康軌,大島基義,小池真史 | 63-70 |
小土被り部における I 期線トンネルへの変形抑制効果を考慮した補助工法の設計 | 吉永浩二,阿久津孝夫,山下勝治,中嶋英裕,大谷達彦一 | 71-76 |
TBM施工における二次破砕を考慮したディスクカッタの交換寿命の評価 | 津坂仁和,小泉 悠,谷本親伯,亀山克裕,宮嶋保幸一 | 77-84 |
ベンチカット工法に核を残して掘削した押出し性地山でのトンネル挙動 | 林 久資,長谷川昌弘,吉岡尚也,青木一男,菅 浩亮 | 85-90 |
トンネルの FEM解析における解析領域の影響 | 朝位 充,鈴木健之,土門 剛,西村和夫 | 91-96 |
削孔検層システムによる坑口部補助工法適用範囲の検討 | 中沢寿幸,矢萩俊二郎,山田文孝 | 97-103 |
大規模蛇紋岩帯に施工した早期閉合トンネルの力学挙動特性 | 秋田 修,真弓英大,影山久司,楠本 太一 | 105-112 |
側圧係数が小土被りトンネルの挙動に及ぼす影響 | 管 浩亮,林 久資,長谷川昌弘,吉岡尚也一 | 113-118 |
小土被りトンネルの地震時挙動と対策工に関する基礎的研究 | 野城一栄,嶋本敬介,小島芳之,宮林秀次,西藤 潤 | 119-126 |
盛土地山に施工した小土かぶりトンネルの力学挙動特性 | 山本恭二,八木田茂生,楠本 太 | 127-134 |
水抜き効果と注入機能を併せ持つ新しいボルトシステムの開発 | 秋田勝次,北原秀介,井浦智実,阿波宏司,平野健吉 | 135-142 |
大型覆工模型実験による繊維補強コンクリート覆工の耐荷特性の把握 | 岡野法之,植村義幸,小島芳之,生駒未年馬,磯谷篤実 | 143-148 |
周辺水環境を考慮したトンネルの設計施工一九州新幹線、筑紫 | 吉野美喜男,竹之越修久 | 149-158 |
小土被りで谷筋を通過する NATM の施工一北陸新幹線金山 | 柏木 亮,山本武史,山本信幸,渡辺隆之 | 159-163 |
小土被りトンネルにおける耐震対策工に関する基礎的研究 | 宮林秀次,高橋源太郎,深沢成年,小島芳之,朝倉俊弘 | 165-172 |
住宅地直下の無導坑式めがねトンネルの施工 | 玉城守克,堀内賢二,津中重彦,島田智浩 | 173-178 |
ひび割れと圧縮破壊を考慮した無筋コンクリート覆工の解析手法に関する基礎的研究 | 野城一栄,新井 泰,岡野法之,嶋本敬介,仲山貴司一 | 179-186 |
山岳トンネルの施工における新技術の適用と評価に関する一考察 | 山田浩幸,三原康一,小山起男,石川恭義 | 187-194 |
現場計測結果を利用したシールド堀進管理方針の検討 | 中野道夫,久ノ坪宏司,長屋淳一 ,譽田孝宏,管 茜檬 | 195-204 |
エアモルタルによる最長6.3km のガス幹線シールド中詰め材料の開発と施工 | 木原晃司,木田博光,大野俊夫,坂本 真,渡邊有寿 | 205-209 |
RCセグメント設計におけるボルト締結を伴わない継手の適用性に関する研究 | 江森吉洋,竹内友章,有泉 毅,高橋 晃 | 211-217 |
扁平型セグメントの内部補強材定着性能およびヒンジ継手の性能照査と詳細設計 | 木下茂樹,奥野三郎,福居雅也,浅野 剛,橋口彰夫一 | 219-227 |
軽量パネルを用いたシールドトンネルの漏水対策工事 | 小野桂寿,森山智明,小泉秀之,狩屋 守,伊藤祐二 | 229-234 |
硬質地盤中のシールドトンネルの作用荷重に関する一考察 | 石村利明,真下英人 | 235-242 |
大断面泥水式シールドの通過に伴う橋梁・鉄道構造物への影響と対策 -首都高速中央環状線山手トンネル神山町代々木シールド- | 波津久毅彦,松田 満,則竹 啓,森口敏美,長谷川勝哉 | 243-248 |
既設開削トンネルにおける横断方向の耐震性能評価に関する一検討 | 山本泰幹,神木 剛,山本一敏,木谷 努,橋本知尚 | 249-258 |
大深度道路換気所の開削工法による急速施工 (要町換気所) | 渡邊健司,齋藤純一 ,大住元豊,斎木一誠,大西 亮 | 259-265 |
開削トンネルの維持管理に資する情報の収集, 活用に関する検討 | 新井 泰,大石敬司,蒲地秀矢,有賀貴志,瀧浦猛朗 | 267-274 |
シールドトンネル切開き技術による西池袋出入口の設計と施工 | 小川 晃,川崎光洋,松田 満,中村好伸,石原陽介 | 275-281 |
シールドトンネル切開き技術による西新宿ジャンクション北連結路の設計と施工 | 山田明宏,宮本崇広,波津久毅彦,蔵治賢太郎,蒲 和也 | 283-290 |
高炉徐冷スラグを利用した新埋戻し材の長期耐久性と溶出特性 | 赤木寛一 ,小島尚大,川野政廣,橋本健志 | 291-294 |
大規模開削トンネル躯体の温度応力解析結果の評価に関する一考察 | 平井祐貴,岩波 基,大沢拓洋一 | 295-300 |
現場調査に基づくひび割れ発生時期の推定法に関する研究 | 石川幸宏,河畑充弘,大石敬司,新井 泰,有賀貴志 | 301-307 |
低士被り下の軌道防護用鋼板への作用土圧について | 中出千博,渡邊明之,佐伯和浩,加藤精亮 | 309-314 |
凍土トンネルの概略設計手法 | 櫛田幸弘,富田一隆,山本 稔 | 315-326 |
副都心線東新宿駅交差点直下のパイプルーフ施工 | 辻 雅行,岡 功,角野叔昭,藤沼 愛 | 327-334 |
接続防護凍土壁の FEM 解析による設計法の検討 | 吉田聡志,野口淳平,伊豆田久雄 | 335-341 |
簡易な線路防護工を用いた非開削工法の施工事例 | 福島啓之,森山智明,和田好人,若林正三,佐藤吉寛 | 343-349 |
小断面エレメントの連続推進時における緩み土圧の発生機構に関する研究 | 仲山貴司,岡野法之 | 351-357 |
エレメント推進・けん引工法の沈下予測法に関する研究 | 岡野法之,仲山貴司,森山智明 | 359-364 |
山岳トンネルにおける地表面沈下の予測評価と合理的対策工 | 蒋 宇静,安田 亨,木梨秀雄,土門 剛,山田浩幸一 | 365-366 |
シールドトンネルのデータベースに関する検討部会中間報告 | 杉本光隆,新井 泰,粥川幸司,西田与志雄 | 367-368 |