山岳トンネルにおける覆工構造と地震時挙動の関係に関する一考察 | 日下 敦,真下英人,砂金伸治,角湯克典 | 1-9 |
トンネル覆工コンクリートの単鉄補強から非鋼繊維補強への変更 | 溝端拓載,海瀬 忍,赤松博已 | 9-16 |
覆工コンクリートの養生技術に関する一考察 | 廣中哲也,三澤孝史,石井敏之 | 15-20 |
東北中央白動車道栗子トンネル(山形側)工事における国道13号直下のトンネル掘削について | 高橋義政,牛田久雄,坂見忠政,鷹嘴智司,楢岡民幸 | 21-26 |
蛇紋岩膨圧区間を二重支保構造で堀る | 佐藤論一, 関 茂和,三浦文明,高橋一幸,荻 雅雄 | 27-32 |
蛇紋岩粘性土に施工した早期閉合の効果に関する一考察 | 中野清人,佐藤論一, 本藤 敦 | 37-45 |
特殊軟弱地山における山岳トンネルの設計と施工 | 山田浩幸,今井恵史,宗像慎也,市川裕祐,宮本武司 | 43-48 |
ルビジウム刻時装置を用いた連続的な切羽前方探査の開発と適用 | 村山秀幸,丹羽廣海,大野義範,押村嘉人,渡辺義孝 | 51-58 |
地震波干渉法によるトンネル地山の可視化 | 伊東俊一郎, 相澤隆生,松岡俊文, | 59-66 |
山岳トンネル調査における屈折法地震操査技術の高度化について | 赤澤正彦,相澤隆生,橋本 励,斎藤秀樹,松岡俊文 | 63-66 |
静的耐震計算法の適用範囲に関する理論的考察 | 保田尚俊,西藤 潤,塚田和彦,朝倉俊弘 | 69-74 |
石積擁壁と最小離隔1mで供用中のトンネルが近接する新設トンネルの設計・施工 | 榎田敦之,河原幸弘,森下光治,鷲尾 寛 | 77-83 |
緩慢に進行する盤ぶくれ現象の調査とトンネルの安定性評価に関する一考察 | 奥井裕三,太田裕之,早川泰史,伊佐治晋 | 85-92 |
地山のひずみ軟化特性が地山と支保特性曲線に及ぼす影響に関する考察 | 熊坂博夫 | 93-100 |
都市部山岳工法の現状と上半支保工脚部下の地盤改良による沈下抑制効果の解明 | 東 売太,林 久資,長谷川昌弘,吉岡尚也 | 101-107 |
トンネルの逐次掘削工法による土圧再配分の評価法 | 今井明士,西付和夫,土門 剛 | 107-112 |
切羽前方を補強したD地山における ADEC0-RS 的施工 | 野間達也,土屋敏郎,三河内永康,Claudio DE GIUDICI,Giovanna CASSANI | 115-121 |
高耐力,高定着力の長尺鏡ボルトの開発 | 高橋佳孝,木梨秀雄,西野俊論,畑 浩二,中岡健一 | 123-130 |
過大変形に対応するトンネル構造に関する実験的考察 | 砂金伸治,真下英人,日下 敦,森本 智,角湯克典 | 129-134 |
駅部大断面トンネルにおける NATM施工 | 本堂 亮,東 優 | 137-144 |
全断面早期閉合における情報化施工の適用実績 | 鬼頭夏樹,角湯克典,柳川磨彦,原島 大,大谷達彦 | 145-152 |
早期閉合トンネルの現状と挙動分析 | 中野清人,小川 澄,楠本 太,樽井 稔 | 151-156 |
環境に配慮して開削工法区間を山岳トンネル工法に変更した事例 | 丸山大三,玉澤 隆,四方田雄一, 宇田 誠,笹尾春夫 | 163-174 |
曲げ耐力の大きいワンタッチ接合式長尺フォアパイリングの開発 | 伊藤 哲,木梨秀雄,畑 浩二,中岡健一 | 169-174 |
縞付き鋼管による切羽補強工法の開発 | 横田泰宏,伊達健介,山本拓治,辻 孝志,岡部 正 | 175-180 |
TBM掘進における削孔検層と掘進データの検証 | 宮沢一雄,中野清人,笹尾春夫,濱田 宏,岩瀬 隆 | 183-189 |
寒冷地トンネルにおける維持管理のためのトンネル点検記録のデータベース | 佐藤 京,須藤敦史,西 弘明 | 193-201 |
改良地盤における小土被りトンネルの掘削挙動に関する実験的研究 | 平坂友里恵,崔 瑛,岸田 潔,木村 亮,井浦智実 | 199-204 |
常時微動測定に基づくトンネル覆工の健全度評価手法の提案 | 蒋 宇静,谷川征嗣,山内淑人,安田 亨,田近宏則 | 205-210 |
STUDIES ON PERFORMANCE PREDICTION OF HEAVY WEIGHT trANSVERSE ROADHEADFRS BASFD ON FIELD DATA IN TUNNELING PROJECTS | Atsushi SUTOH,Hiroshi OHYAMA,Shigeo TAKAGI,Koki SAKURAI | 211-215 |
多点同時変位計測による切羽安全監視システムの開発と不良地山における試験適用 | 寺島佳宏,小川 勲,熊谷幸樹,松田浩朗,楢岡民幸 | 219-225 |
トンネルインパート上部の保水庫としての活用法に関する提案 | 河原幸弘,日根幸雄,榎田敦之,森下光治,進士正人 | 225-229 |
ブロック積み覆工トンネルの押し抜きに対する模型載荷実験 | 岡野法之,舟橋孝仁,小島芳之,朝倉俊弘一 | 231-236 |
トンネルの変状評価,原因推定へのひび割れ指数(TCI)の適用可能性について | 中野清人,佐伯 徹,重田佳幸,大場 諭,西村和夫 | 239-245 |
変状トンネルにおける新たな調査手法に関する検討 | 谷川征嗣,安田 亨,田近宏則,石田智朗 | 245-249 |
供用後のトンネル変状リスクへの対策工の選定法について | 亀村1勝美,稲垣大介,井尻裕二 | 251-256 |
空中電磁探査法を用いた花崗岩類熱水変質帯のトンネル地山評価 | 杉本利英,河戸克志,酒井英男 | 259-266 |
トンネル坑内に浮遊する粉じん物性の時系列変化の一事例 | 岸田展明,進士正人 | 267-274 |
供用中の道路トンネルへの切開き工法による新線接続工事計画 | 下西 勝,石黒義晃,渡邉健治,西嶋 徹 | 273-277 |
首都高速横浜環状北線への耐火型SFRCセグメントの適用 | 津野和宏,足立義彦,松原健太,近藤由也 | 281-287 |
シールドトンネル掘進時の施工時荷重に関する実験的研究 | 村井稔生,焼田真司,津野 究,新井 泰,吉川和行 | 293-304 |
シールド地上発進実験およびその影響評価手法の開発 | 飯島知哉,川北 潤,廣富 聡,小池真史,坂井一雄 | 299-304 |
多リングはり-ばねモデルを用いたシールドトンネルの施工時荷重の影響に関する一考察 | 石村利明,森本 智,角湯克典,真下英人 | 307-313 |
光ファイバー計測を用いた下部通過シールドによる既設トンネルの3次元挙動とその影響解析 | 奥 要治,堀地紀行,小泉 淳,Laurence. F. Boswell, 小野 勇 | 315-322 |
シールドセグメントにおける中位の粘性土への緩み土圧適用拡大による合理的設計 | 山根議二,高瀬正司,斉藤 仁,松永 浩 | 325-334 |
軟弱粘性土地盤の圧密沈下に伴うシールドトンネルの長期変形挙動と土圧 | 焼田真司,津野 究,高橋博樹,小宮一仁,赤木寛一 | 329-332 |
営業線直下における小土被り, 超近接シールドトンネルの計測管理と施工 | 寺田雄一郎,手塚洋平,沼澤意二郎,水上博之,久末賢一 | 337-343 |
密閉型ボックス掘進機を使用した長距離, 曲線推進の施工事例 | 森田 智,松元文彦,酒井栄治 | 345-352 |
テリー地下鉄工事における On Site Visualization の適用例 | 楠井彩子,芥川真一, 阿部玲子,泉 千年,高橋厚志 | 353-360 |
ソイルセメント鋼製地中連続壁の本体利用およびスラブ接合部に関する実験検討 | 藪本 篤,長田光正,井上隆広 | 359-364 |
大深度立坑におけるデジタルビデオカメラを用いた新しい覆工健全度調査 | 直塚一博,野村 貢 | 367-374 |
計測による多ユニツトアーチカルバートの応力・変形挙動の評価 | 長屋淳一, 小高 武,大村宏幸,岸田 潔,横峰正二 | 373-378 |
軟弱地盤におけるパイプルーフ施工に伴う地盤変位の計測と解析 | 岡部安治,小宮一仁,赤木寛一, 高橋博樹,宇井仁将 | 381-387 |
推進管の継手曲げ実大実験による推進力伝達材が推進管に与える影響の検討 | 桜井俊裕,杉本光隆,中村勝則,陳 剣,Le Gia Lam | 387-391 |
河川を横断する地下鉄潜函トンネルの塩害対策 | 瀬筒新弥,山本 努 | 395-401 |
技術部会中間報告 山岳トンネルにおける地表面沈下の予測評価と合理的対策工の選定 | 蒋 宇静,安田 亨,木梨秀雄,土門 剛,山田浩幸 | 403-410 |