変断面連続桁の解法について | 横道 英雄,黒崎 護 | 01-05 |
PC用グラウトの品質試験について | 藤田 嘉夫,尾崎 ■ | 06-11 |
石狩川における融雪洪水量の算定 | 大坪 喜久太郎,岸 力,中尾 欣四郎 | 12-16 |
旧橋を可動橋にするための軽量化に関する一考案 鋼床板とその舗装について | 阿部 俊視,青木 弘 | 17-24 |
アスファルトの品質差とその利用方法について | 板倉 忠三,菅原 照雄,中島 昭雄 | 25-29 |
コンクリートのc/wと圧縮強度との関係ならびにσ7とσ28との関係についての一提案 | 林 正道 | 30-32 |
鋼箱桁橋の新構想とその剪断流理論について | 今 俊三 | 33-37 |
プレパクト・コンクリートの施工 | 高橋 敦夫 | 38-41 |
数種のレンズ形曲弦不静定構桁橋の設計比較について | 中村 作太郎,木崎 芙美雄 | 42-45 |
泥炭性軟弱地における築堤基盤の安定に関する考察(概要) | 宮川 勇 | 46-51 |
鋼床板のデッキプレートの極限強さについて | 能町 純雄 | 52-56 |
羽幌港における波圧測定について(第二報) | 栗林 隆,高橋 基次,宇田居 吾一,石田 直之,村木 義男 | 57-63 |
PC鋼棒の品質について | 藤田 嘉夫,高野 博 | 64-67 |
流砂量の観点からみた河床変動に関する一考察 石狩川中流部における計算例 | 山岡 勲,谷口 雅宥 | 68-73 |
鉄筋コンクリートポール用ヘリカル角鋼に関する実験 | 横道 英雄,藤田 嘉夫,海上 世志雄 | 74-82 |
低いダムの水理特性について | 小田代 弘 | 83-87 |
円筒形屎尿消化槽の構造計算例 | 芳村 仁,磯田 馨,一条 裕 | 88-95 |
PC桁のひびわれ安全計算について | 横道 英雄 | 96-99 |
河口における海水の侵入 | 大坪 喜久太郎,岸 力 | 100-104 |
北大衛生工学科の内容および現況について | 林 猛雄 | 105-111 |
Balanced Langer橋の応力調整法についての考察 | 今 俊三,渡辺 昇 | 112-117 |
岩知志発電所水路橋工事について | 大橋 康次,酒井 賢一 | 118-126 |
コンクリートの強度およびコンシステンシーに及ぼす骨材粒度の影響 | 横道 英雄,松井 司 | 127-133 |
標準越流堰を越流する水脈の特性 | 尾崎 晃,岸 力,宮崎 洋三 | 134-138 |