路線の土工量算出について | 柏谷 与市 | 01-11 |
経済性を考慮せる合成構バランスド拱橋の設計試案とその力学的研究 | 中村 作太郎 | 12-20 |
道路側溝の水理的研究 | 岸 力,板倉 忠興 | 21-25 |
有限振幅長波の変形 | 岸 力 | 26-29 |
豊平川の流出解析 | 岸 力,中尾 欣四郎 | 30-35 |
右左府発電所地下発電工事について | 前口 正蔵 | 36-42 |
猿留橋架換工事について レオンハルト工法によるプレストレスト,コンクリート連続桁 | 奥山 秀樹 | 43-47 |
トラスト・ガーダーの応力解析について | 能町 純雄 | 48-53 |
合成桁のジベルについて | 能町 純雄,尾崎 ■ | 54-58 |
タワミ測定に関する一方法 | 能町 純雄,志村 政雄 | 59-62 |
ソイルサンプリングに関する2,3の問題について | 宮川 勇,佐々木 晴美 | 63-70 |
石狩川上流部における洪水流出の一考察 | 高瀬 正,石塚 耕一,川島 雅,山口 甲 | 71-73 |
Chemical FreedersのAutomationについて | 岡本 成之,乙川 照夫 | 74-81 |
セルラーブロックによる防波堤 | 石倉 建治 | 82-87 |
護岸の水理学的特性 | 小川 芳昭,岸 力,池田 達哉 | 88-97 |
アスファルトの物理的諸性状に及ぼす固形パラフィン分の影響について | 竹村 健 | 98-104 |
武佐川河口維持に関する実験的考察 | 古谷 浩三,鴻上 雄三 | 105-111 |
タイヤチェンにより傷んだコンクリート舗装の補修試験工事について | 臼井 加一,三浦 貞一,佐藤 光輝 | 112-116 |
猿間橋井筒沈下工法の報告について | 小林 幸夫 | 117-119 |
昭和35年度における北大衛生工学科の概況 | 林 猛雄 | 120-125 |
扇形平板の曲げについて 曲線橋の平板構造としての考察 | 芳村 仁 | 126-133 |
PCグラウトの品質に及ぼす各種セメントの影響について | 林 正道,藤田 嘉夫,阿部 勝久,佐野 暁 | 134-139 |
津軽海峡連絡鉄道(トンネル)の調査について | 原口 正一 | 140-150 |