主げたのねじり剛性を考慮した斜角格子げたの荷重分配性状 | 菅原 登 | 01-06 |
アフィン荷重法による直および曲線連続桁の解析 | 稼農 知徳 | 07-13 |
断面変形を考えた二室箱桁の応力解析について | 能町 純雄,尾崎 ■,杉野 啓 | 14-22 |
コンクリート箱桁の曲げねじりにおけるハンチ等の影響 | 尾崎 ■ | 23-29 |
定和分変換による曲線格子桁の解法 開断面主桁の場合 | 能町 純雄,岡村 忠夫,吉田 紘一 | 30-37 |
斜支承を有する連続格子桁について | 青木 弘,能町 純雄 | 38-42 |
和分変換による曲線格子桁の解法 | 能町 純雄,阿部 俟視,池田 静男,小針 憲司 | 43-50 |
3径間連続逆ランガー桁の振動について | 瀬谷 拓治,浅野 幸雄 | 51-54 |
或る斜角格子桁に関する一考察 | 瀬谷 拓治,村井 英治 | 55-64 |
フーリェ級数による連続曲線桁の解析 | 薄木 征三 | 65-73 |
地震応答スペクトルと耐震設計法についての二,三の考察 | 渡辺 昇 | 74-77 |
曲線連続桁の曲げねじり特性について | 渡辺 昇,佐藤 浩一 | 78-87 |
斜張橋の構造特性について | 渡辺 昇,多田 和夫,宮本 裕 | 88-93 |
曲線格子桁の横桁本数による荷重分配性状について | 稼農 知徳,佐伯 昇 | 94-100 |
S字曲線桁の構造特性について | 渡辺 昇,薄木 征三 | 101-108 |
有限要素法による直角三角形板の解析について | 酒井 忠明,芳村 仁,奥村 勇 | 109-113 |
鋼管桁橋の設計理論と基礎模型実験について | 中村 作太郎 | 114-129 |
岩尾内沢橋の設計について | 猪狩 坂夫,津田 賢次,高谷 弘,鈴木 欣治 | 130-134 |
無意根大橋架設工事について | 竹中 勝好,津田 賢次,進藤 義郎 | 135-140 |
新豊橋架設工事について デイビダーク工法に依る斜材付π型ラーメン | 木元 喬之,津田 賢次,高谷 弘,吉田 希男 | 141-146 |
十勝川流域における降雨特性 | 江利川 喜一 | 147-153 |
北海道主要都市における確率雨量強度式について 生起頻度を含む式型について | 畠 節雄 | 154-161 |
変断面河道に現われる特異点の検出とその流量の増減に伴う変動について | 浅野 優 | 162-169 |
乾ドック拡張工事の1例について 函館ドック函館造船所,第1乾ドック拡張工事の概要 | 土志田 練達郎,川村 政良 | 170-183 |
風による二層流の混合に関する研究 | 岸 力,加藤 正進 | 184-189 |
札幌市藻岩浄水場における自計装設備について | 岡本 成之 | 190-199 |
電気抵抗式土壌水分計の設計とその周波数特性 | 山形 積治 | 200-204 |
くい(Pile)打ち公式に反撥系数eを算入することの矛盾について | 今井 芳雄 | 205-209 |
鋼杭の横抵抗を利用した鋼矢板護岸の設計について | 酒井 賢一,湯浅 健二 | 210-221 |
Sideway Force法による道路の滑り測定 | 板倉 忠三,加来 照俊,塩田 衍,富松 義晴 | 222-225 |
氷結道路の最急縦断勾配,距離算出の一方法 | 板倉 忠三,加来 照俊,久保田 守 | 226-231 |
北海道の交通特性について(その2) 主として速度について | 板倉 忠三,加来 照俊,斎藤 和夫,堀江 清一,金沢 孝司 | 232-238 |
交通事故解析の1方法とその応用 | 板倉 忠三,加来 照俊,斎藤 和夫 | 239-246 |
レーンマークに関する基礎的研究 車輛走行状態から見た交通現象 | 板倉 忠三,加来 照俊,小笠原 晋二,小林 敏夫 | 247-252 |
モンテ・カルロ法による日程計画に関する一考察 | 山村 悦夫 | 253-258 |
加熱タール合材の力学的基礎性状について | 中島 昭雄,上島 壮,森吉 昭博,菅原 照雄 | 259-265 |
北海道産道路用骨材の試験値間の関連について | 久保 宏,熊谷 茂樹,大谷 正男 | 266-276 |
神居ずい道の設計および施工 | 伊藤 友太郎 | 277-283 |