斜張橋の撓度理論について(第2報) | 渡辺 昇,多田 和夫,工藤 明 | 01-06 |
高橋脚とタワーの地震応答解析について | 渡辺 昇,多田 和夫,川口 雄常 | 07-13 |
デルタ関数による多質点系の応答解析 | 薄木 征三 | 15-24 |
地動波周期が構造物の応答スペクトルに及ぼす影響について | 渡辺 昇 | 25-28 |
ヒンヂで連結された2本箱桁を有するコンクリート桁橋のねじりの影響を考慮した荷重分配について | 佐伯 昇 | 29-35 |
トラスを壁要素とする三角形断面部材の曲げについて | 能町 純雄,小針 憲司 | 37-42 |
箱桁の断面変形が固有振動におよぼす影響 | 能町 純雄,尾崎 ■ | 43-48 |
曲線折板による■ 形曲線桁の解法 | 能町 純雄,松岡 健一,吉田 紘一 | 49-54 |
曲線格子桁の固有振動について | 能町 純雄,岡村 忠夫 | 55-60 |
5径間連続合成ゲタの設計と架設 新石狩大橋 | 高橋 陽一,新山 惇 | 61-70 |
橋台前面において護岸を前提とする河川,水路等に架設する橋梁下部低廉工法の設計,施工報告 | 沢田 康則 | 71-77 |
水力発電所鉄鋼構造物の安全度調査について | 小林 晃,弥勒院 輝明 | 79-86 |
直交異方性平行四辺形板の曲げについて | 奥村 勇 | 87-94 |
長径間ゲルバー式曲弦連続トラス橋の電子計算機による二次応力の計算 | 中村 作太郎 | 95-109 |
曲線格子桁橋の横構の影響 | 稼農 知徳 | 111-118 |
5径間連続曲線桁(無意根大橋)の動的地震力解析について | 外崎 忍 | 119-125 |
弾性支承を有する連続曲線桁について | 勝俣 征也 | 127-131 |
塔頂のケーブル支承条件の差による吊橋の構造特性について | 渡辺 昇,杉田 卓男 | 133-136 |
水文学の一手法としての周波数特性のベクトル表示 | 藤田 睦博 | 137-146 |
湖口水路における潮汐の線形解 広幅員一様水深水路の場合 | 近藤 俶郎 | 147-153 |
クノイド波理論の二・三の特性と,適用限界について | 佐伯 浩,泉 洌,新井 泰澄 | 155-162 |
ストークス波の適用限界について | 佐伯 浩,泉 洌,新井 泰澄,花安 繁郎 | 163-170 |
回折の影響を受ける水域の波高分布について | 境 隆雄,近藤 俶郎,寺島 拓郎 | 171-176 |
硝化汚泥のNH4+の酸化におよぼす各種有機化合物の影響 | 宮地 有正,杉本 和雄 | 177-182 |
石油化学系工場廃水の活性汚泥処理 | 関川 泰弘,立花 一豊 | 183-186 |
ゾーン内交通量の推定に関する研究 貨物輸送について | 五十嵐 日出夫 | 187-195 |
歩行者の横断待ち解析に関する一考察 | 山村 悦夫 | 197-201 |
交通流のとらえ方についての一考察 | 板倉 忠三,加来 照俊,小笠原 晋二,今 信三,小林 徳宏 | 203-206 |
地域の道路網特性に関する考察 | 菊池 慎也 | 207-211 |
地域人口分布と交通に関する基礎的研究 | 秋口 守国,熊谷 勝弘 | 213-218 |
雪氷路面上のすべり事故に関する統計的分析 | 板倉 忠三,斎藤 和夫 | 219-225 |
タール合材の基礎的性質について | 新田 登 | 227-233 |
微粉砕したガラス質凝灰岩のポゾラン活性について | 徳田 弘,林 俊彦 | 235-241 |
函館周辺に産する骨材の品質について | 林 俊彦,徳田 弘 | 243-250 |
仙境覆道の設計施工について | 木元 喬之,高谷 弘,鈴木 欣治 | 251-257 |