等角写像法による平板の解析と計算 | 渡辺 昇,杉本 博之 | 01-10 |
線荷重による扇形平板の曲げ応力特性について | 芳村 仁,本多 祐也 | 11-17 |
縦横リブを有する板の応力解析について | 能町 純雄,松岡 健一,大島 俊之 | 19-25 |
多径間連続桁の弾塑性解析法と計算 | 渡辺 昇,川瀬 健夫 | 27-31 |
有限要素法による弾塑性解析法とその応用について | 渡辺 昇,大島 久,川上 洵 | 33-39 |
曲線立体トラス橋の断面力特性について | 渡辺 昇,金子 孝吉,高野 護国 | 41-45 |
曲線格子桁橋の実用解析法とその計算 | 稼農 知徳 | 47-57 |
曲線変断面梁の振動について | 能町 純雄,松岡 健一,佐渡 公明 | 59-68 |
曲線箱桁の隔壁とそり応力について | 吉田 紘一 | 69-75 |
質点系に置換する方法による地盤の地震応答解析 | 金子 孝吉 | 77-84 |
帯板を要素とする弾性床上板の解法について | 能町 純雄,松岡 健一,越後 隆一 | 85-91 |
多面■殻の応力解析について | 能町 純雄,尾崎 訊,松岡 健一,田島 照義 | 93-98 |
トポロジカル一致を有するトラス間の関係について | 能町 純雄,松岡 健一,佐藤 隆 | 99-104 |
スパン方向にヒンヂ結合されたパイルによる平面構造について | 能町 純雄,松岡 健一,沢田 知之 | 105-111 |
北海道中央部における降水量の相関分析―第2報― | 星 清,藤田 睦博,山岡 勲 | 113-118 |
水文学の一手法としての周波数特性のベクトル表示(そのIII) | 藤田 睦博 | 119-127 |
融雪出水の予報 | 星野 英二 | 129-136 |
振動流による底部摩擦の測定について | 新井 泰澄,村井 怜,佐伯 浩 | 137-143 |
一様斜面上における孤立波の変形に関する研究 砕波後の変形 | 佐伯 浩,宮川 孝仁,花安 繁郎 | 145-154 |
透過性構造物の防波機能におよぼす抵抗係数と空隙率の効果 | 近藤 俶郎,藤間 聡 | 155-159 |
二つの水路をもつ水域の潮位と水路潮流を求める簡略解 | 近藤 俶郎 | 161-166 |
折板構造解析によるコンクリート桁橋の応力について | 尾崎 ■ | 167-172 |
2次せん断変形を考慮したねじり特性について | 佐伯 昇,横道 英雄 | 173-177 |
鉄筋とコンクリートの付着応力分布に関する三次元応力的研究 | 松岡 健一 | 179-185 |
傾斜法による鉄筋コンクリート断面の最適化 | 藤井 卓 | 187-193 |
北海道産コンクリート用骨材の品質と使用法について | 前川 静男,岡村 武 | 195-204 |
室蘭港架橋計画試案について(1) | 中村 作太郎 | 205-211 |
斜張橋に用いたプレハブ平行線ケーブルに関する実験 石狩河口橋 | 小西 輝久,高橋 陽一,新山 惇 | 213-220 |
斜張橋の斜吊材の取付部応力拡散について | 能町 純雄,小西 輝久,小谷 和雄 | 221-229 |
帯広圏の交通量推定について | 五十嵐 日出夫,稲岡 英昭 | 231-235 |
交通施設地域賦存度と諸経済指標との関係について | 小川 博三,真木 浩之,五十嵐 日出夫 | 237-245 |
交差点における交通現象 右折車両の動きについて | 板倉 忠三,加来 照俊,小笠原 晋二,岸 憲之 | 247-254 |
交通事故発生に影響するマクロ的要因の多変量解析 | 斎藤 和夫 | 255-261 |
施工時におけるアスファルト合材の特性に関する一考察 | 新田 登,高橋 哲躬 | 263-267 |
舗装表面用粗骨材のポリッシングについて | 板倉 忠三,加来 照俊,山崎 正則 | 269-274 |
薬剤散布による融雪の基礎的実験について | 高橋 毅,佐藤 馨一,島谷 浩,菊地 良治,平瀬 守 | 275-283 |
すべり抵抗試験車用のすべり率可変装置の試作および各種測定法で得られた氷面上のすべり抵抗係数の要因分析 | 板倉 忠三,加来 照俊,田中 良弘,小野寺 雄輝 | 285-290 |
雪氷路面のすべりまさつ係数について | 高橋 毅,佐々木 政男,佐藤 馨一,佐藤 彪弐 | 291-295 |
青函トンネルにおけるトンネル掘進機の掘さく実績について | 進藤 卓 | 297-308 |
青函トンネルにおける止水注入について | 横山 章 | 309-315 |