土木学会北海道支部論文報告集

1977年 第33号 (昭和51年度)

タイトル著者
鉄筋コンクリート床版片持端部の設計について 勝俣 征也,佐々木 徹,金沢 義輝,小笠原 義郎 01-04
片持ち矩形板の曲げモーメントの影響面について 佐久間 達男,金沢 義輝 05-08
フラットスラブの柱頭部の応力分布について 中村 作太郎,竹本 和生 09-12
多主桁橋の床版応力に関する一考察 芳村 仁,韮沢 憲吉,関口 信一郎 13-16
等分布荷重を受ける周辺固定鋼製床版の弾塑性挙動について 土橋 由造,内山 武司,上田 正生 17-20
舗装体を考慮した閉リブ鋼床版の局所応力について 主としてアスファルト層に生じる引張ひずみについて 韮澤 憲吉,芳村 仁 21-26
有限帯板法による矩形板の動的安定について 芳村 仁,三上 隆,福士 彰二 27-30
弾性地盤上の円筒形タンクの温度応力について 芳村 仁,三上 隆,田巻 雅 31-34
リング・ビームで補強された鋼管井筒基礎の応力解析について 能町 純雄,澤田 知之 35-40
ボックスカルバートの解析に関する一考察 剛域を考慮した場合 鬼丸 良雄,松原 祐二,藤井 不二也,花田 真吉,橋本 至 41-46
アフィン荷重の構造力学への応用に関する研究(その4) 多径間連続桁の振動解析 小泉 幹男,渡辺 昇,金子 孝吉 47-50
極座標で表わされた重調和方程式の解に関する覚書 奥村 勇 51-56
吊橋の最小重量設計とその二,三の特性 杉本 博之 57-61
多層地盤の振動の剛性マトリックスによる解法 大阪南港大橋架橋地点の多層地盤の振動解析 渡辺 昇,金子 孝吉,馬場 敦美 63-66
矩形板の曲げ波動伝播について 能町 純雄,岸 徳光,橋本 哲 67-69
せん断変形を考慮した平板の初期衝撃応答について 能町 純雄,岸 徳光,川上 博史 71-74
衝撃荷重による薄肉箱桁の初期挙動について 能町 純雄,角田 与史雄,岸 徳光 75-77
半無限体中に埋め込まれた半無限円柱の軸対称問題について 奥村 勇,三宅 和子,林 浩二 79-84
表面に部分荷重を受ける円孔を有する半無限体の応力解析について 松岡 健一,能町 純雄,杉田 修一 85-88
繰り返し荷重を受ける立体トラスの疲労現象とその振動解析 中村 作太郎,松岡 健一,田中 功 89-94
トラス橋の全体座屈について 進藤 義郎,篠田 孝志 95-100
桁の横倒れ座屈の剛性マトリックスによる解法 多径間連続桁の横倒れ座屈解析 渡辺 昇,林川 俊郎,佐藤 光一 101-104
断面変形を有する箱桁の曲げ不安定 能町 純雄,大島 俊之,高橋 義裕 105-108
アーチ系橋梁の一考察 小針 賢士,新谷 勇 109-114
有限要素法による堤体内非Darcy浸透流の一解法 寺島 俊夫,藤間 聡 115-119
ARIMAモデルの適用範囲について 浜中 建一郎 121-124
学習的方法による流出予測に関する研究 神田 格,藤田 睦博 125-129
流域の地形構造と流出特性に関する研究 坂之井 和之,藤田 睦博 131-134
常呂川の流域及び河道特性について 内島 邦秀,佐藤 幸雄 135-140
海氷の生成と氷厚について 阿部 茂,佐伯 浩,浜中 建一郎 141-146
海氷の一軸圧縮試験と強度について 佐伯 浩,斉藤 修一,浜中 建一郎,尾崎 晃,小野 敏行 147-152
円形曲面壁による波の反射について 佐藤 幸雄,■目 淑範 153-155
各種多孔板式防波堤による波の反射・伝達特性 近藤 俶郎,佐藤 隆一,小桧山 茂 157-162
砕波点における周期波の波長ならびに波速について 佐藤 幸雄,内島 邦秀,■目 淑範 163-166
消波構造物による波の変形に関する数値解析 近藤 俶郎,藤間 聡,高玉 佳育 167-170
北海道太平洋岸の津波の予測高さについて 佐伯 浩,尾崎 晃,宮木 康二 171-176
急速ろ過における濁質抑留に関する一考察 穂積 準,新妻 哲也 177-181
急速ろ過層の洗浄時における抑留物質の挙動について 海老江 邦雄 183-188
高分子凝集剤による水産加工廃水の処理 穂積 準,渡部 公治 189-194
活性汚泥フロックの圧縮沈降性状 穂積 準,河野 芳宣 195-199
合流式下水道における雨天時流出汚濁負荷量の推定法 高畑 征三郎,下川原 拓也,神山 桂一 201-206
電子計算機を用いた下水管渠設計の一手法 須田 勲,塩崎 安功 207-212
北海道に於けるBODの経年変化について 宇土澤 光賢,松岡 浩一 213-218
産業廃棄物のコンクリート固化についての一方法 犬塚 雅生,堀口 敬,原田 勝男,中川 稔,五十嵐 敬明,大東 康一 219-222
産業廃棄物のコンクリート固化に関する一手法(2) 水質に及ぼす影響 宇土沢 光賢,後藤 弘則,魚住 敏則 223-225
治水連関モデルによる洪水想定被害評価の地域特性ついて 加賀屋 誠一 227-232
雇用機会計測に基づく苫小牧東部工業立地計画について 山村 悦夫 233-237
環境アセスメントに就いての一考察 戸沢 哲夫 239-244
住民意識を媒介とした生活環境評価について 室蘭市におけるケーススタディ 友田 勝己,斉藤 和夫,宮崎 亮司 245-250
住民意識を反映した環境整備計画の一例に就いて 吉田 勝,西 淳二,三上 巌,菊地 良範 251-256
再開発地区における空間構成 日照環境保全の視点から 塩田 衍 257-260
交通手段選択における行動連鎖の影響について 山形 耕一,横田 貢 261-264
都市におけるバス路線網の構成に関する研究 入澤 博,山形 耕一,五十嵐 日出夫 265-268
道路網探索手法に関する考察 車線数の制限を考慮した場合について 桝谷 有三,野坂 俊夫,加来 照俊 269-272
道路交通流の実証的研究(その2) 佐藤 馨一,五十嵐 日出夫,高橋 毅 273-278
郊外部2車線道路における追越現象に関する考察 辻 信三,加来 照俊 279-281
交通安全研究の体系と課題 斉藤 和夫 283-286
交通事故発生の時系列変動分析について 石井 憲一,斎藤 和夫 287-290
交通事故の分析に関する一考察 青木 桂一,加来 照俊 291-294
冬期間における安全運転に関する意識調査について 藤原 隆,来正 龍司,加来 照俊 295-298
判別関数による道路区間の危険性評価について 斉藤 和夫,武田 準一郎 299-302
舗装体の一次元の熱伝導に関する研究 森吉 昭博,鷲巣 慎,深井 一郎,菅原 照雄,久保 宏 303-306
鋼床版上のアスファルト舗装の線状熱源による温度特性 深井 一郎,森吉 昭博,菅原 照雄 307-310
舗装体の二次元の熱応力 鷲巣 慎,森吉 昭博,深井 一郎,菅原 照雄 311-314
エポキシアスファルト混合物の破壊性状におよぼすバインダー量の影響 間山 正一,山口 敏彦,鎌田 博,太田 健二 315-316
エポキシアスファルト混合物の応力緩和性状 間山 正一,保原 英男,佐川 一行,飯沢 正博 317-318
アスファルト混合物の締固め過程に関する一考察 石川 徹,新田 登,後藤 修 319-324
円形すべり面Fellenius Slice moment積分をSimpson公式で求める研究 今井 芳雄 325-330
鉄筋コンクリート版の曲げに関する一考察 堺 孝司,能町 純雄,角田 与史雄 331-335
曲げとねじりを受けるRC桁のひびわれと変形特性 藤田 嘉夫,佐伯 昇,高田 宣之,奈良 久 337-340
内部に軸方向の鉄筋を有する長方形断面コンクリート梁の波動分散特性について 能町 純雄,杉田 修一,大島 俊之 341-346
コンクリートの過渡的温度分布に関する実験 犬塚 雅生,堀口 敬,原田 勝男,小館 紀彦,斉藤 祐司 347-350
多要因を考慮したコンクリートの応力歪関係について 犬塚 雅生,堀口 敬,原田 勝男,五十嵐 隆,高橋 伸典 351-355
塩化カルシウム混入フレッシュコンクリートのレオロジィ 犬塚 雅生,堀口 敬,原田 勝男,中井 康隆,平野 充 357-360
鋼繊維補強コンクリートの基礎的性状 犬塚 雅生,堀口 敬,原田 勝男,五十嵐 潤,片山 康弘 361-366
鋼繊維コンクリートについて 尾崎 ■,杉本 博之,志村 政雄,扇芝 哲夫 367-372
鋼繊維補強コンクリートの摩耗抵抗について 犬塚 雅生,畑中 裕,堀口 敬,吉岡 修二,石若 厚 373-377
凍結融解抵抗性に与える骨材の影響について 鮎田 耕一,猪狩 平三郎,猪股 祥光 379-382
天然軽量骨材による産業廃棄物の一処理 犬塚 雅生,堀口 敬,原田 勝男,今村 智,荒木 直樹 383-386
コンクリートのプレハブジョイントに関する実験的研究 畑中 裕,犬塚 雅生,堀口 敬,福塚 幹雄,相場 孝弘,原田 勝男 387-390