床版有効幅に関する検討 | 韮澤 憲吉,芳村 仁 | 01-06 |
弾性ばりに指示された格子桁の一解法 | 猪又 稔 | 07-12 |
3次元弾性論に基づく扇形厚板の解析について | 三宅 和子,奥村 勇 | 13-18 |
偏心荷重による吊橋の立体解析と構造特性 | 渡辺 昇,佐藤 浩一,大島 久 | 19-24 |
長径間を有する連続逆ローゼ橋の応力解析 | 中村 作太郎,松岡 健一,田中 功 | 25-30 |
等分布荷重を受ける薄肉梁の断面形状による弾性不安定について | 能町 純雄,角田 与史雄,高橋 義裕 | 31-34 |
非保存的弾性安定の直交選点法による解析について | 芳村 仁,三上 隆 | 35-38 |
防波ウェル構造解析についての一考察 | 芳村 仁,韮澤 憲吉,三上 隆,佐々木 康彦,井上 兆男 | 39-44 |
継手のバネ効果と井筒型基礎構造の水平抵抗について | 澤田 知之 | 45-50 |
水平力をうける半無限体中の円柱の解析について | 芳村 仁,奥村 勇,伊藤 洋 | 51-54 |
最適化手法による荷重分配横桁の設計について | 杉本 博之 | 55-60 |
周辺を拘束した鉄筋コンクリート床版の圧縮作用について | 上田 正生,土橋 由造 | 61-64 |
歩行者の歩行による4径間連続歩道橋の振動性状について | 芳村 仁,上西 隆広 | 65-68 |
貯蔵用ステーブ・サイロの振動特性について | 芳村 仁,佐々木 康彦 | 69-72 |
剛体基礎上の構造物が半無限弾性体表面に及ぼす水平振動倍率について | 能町 純雄,角田 与史雄,三上 敬司 | 73-76 |
道路橋床版の低周波空気振動発振評価に関する研究 | 大島 俊之,森 弘,角田 与史雄,能町 純雄 | 77-80 |
上路単純トラス橋の低周波空気振動発振特性の解析 | 三上 修一,大島 俊一,森 弘,角田 与史雄,能町 純雄 | 81-84 |
道路橋における車両列荷重のシミュレーション・モデルについて | 藤井 卓,四家 隆 | 85-90 |
自動車荷重による道路橋の振動性状 | 渡辺 昇,林川 俊郎,田中 慎一郎 | 91-94 |
周期的外力をうける二相円柱の動的応答について | 松岡 健一,能町 純雄 | 95-98 |
三成分地震波入力による非対称構造物の応答解析 | 渡辺 昇,金子 孝吉,舛田 直之,三浦 登 | 99-102 |
吊橋の固有振動解析に関する研究 | 渡辺 昇,林川 俊郎 | 103-106 |
非対称構造物模型の室内振動実験 | 渡辺 昇,金子 孝吉,舛田 直之,富永 博夫,三浦 登 | 107-110 |
厚岸大橋地盤における強震計記録の補正について | 芳村 仁,中辻 隆 | 111-114 |
厚岸大橋地盤における強震記録の解析について | 芳村 仁,早川 寛志,中辻 隆 | 115-118 |
マウンド上の消波構造物に関する長波理論 | 近藤 俶郎 | 119-124 |
防波施設に組み込む固定式波力発電装置の研究(2) 波力水車方式 | 谷野 賢ニ,近藤 俶郎 | 125-130 |
波力水車と構造物による波の変形 | 近藤 俶郎,谷野 賢ニ,高橋 幹夫 | 131-136 |
消波ブロック傾斜堤内不透過壁の防波効果 | 竹田 英章 | 137-140 |
波の質量輸送と砂移動の関係について | 佐藤 幸雄,■目 淑範 | 141-144 |
貯水池の氷厚に影響する要因について | 佐渡 公明,中尾 隆志 | 145-150 |
石狩水理実験場施設概要について | 牧野 成雄,久米 洋三,吉岡 紘治 | 151-156 |
石狩川下流部大型水理模型実験について | 江利川 喜一,竹本 成行,石田 享平 | 157-162 |
矩形沈殿池における基礎的実験 | 宇土沢 光賢,岸 哲也,宮崎 均志,千田 史朗 | 163-166 |
金属水酸化物の圧縮沈降に及ぼすスラリー生成条件の影響 | 穂積 準,河野 芳宣 | 167-172 |
高濃度凝集性粒子群の沈降特性 | 宇土沢 光賢,千葉 和平,松井 悟 | 173-176 |
水産加工廃水の生物処理に関する研究 | 穂積 準,渡部 公治 | 177-182 |
下水汚泥の土壌還元に関する基礎的研究(1) | 穂積 準,阿部 昌昭 | 183-188 |
寒冷地における下水処理に関する研究 | 海老江 邦雄,輪島 秀則 | 189-192 |
交通安全対策としての交通規制取締りの計画手法に関する基礎的研究 | 石井 憲一,斎藤 和夫 | 193-198 |
タイヤ種別およびトレッドパターンとタイヤ騒音に関する研究 | 加来 照俊,小野 義孝 | 199-204 |
過疎型社会における交通機関の利用と生活意識に関する研究 | 斎藤 和夫,石井 憲一 | 205-210 |
クロソイドに接続する円曲線各点をクロソイドの原点を原点とする共通X,Y座標によって表わす解析 | 今井 芳雄 | 211-216 |
道路網容量増強問題に関する研究 | 桝谷 有三,加来 照俊 | 217-220 |
非集計モデルによる交通機関別分担率の推定法に関する研究 | 澤田 和宏,山形 耕一,五十嵐 日出夫 | 221-224 |
道央圏における貨物流動特性に関する研究 | 柏葉 導徳,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 225-228 |
交通仕事量からみた旭川生活圏の冬季交通特性に関する研究 | 佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 229-232 |
知床国立公園における観光交通実態調査について | 森 弘,中岡 良司,今野 浩明 | 233-238 |
都市内緑地の視覚的公用に関する研究 | 中岡 良司,森 弘 | 239-242 |
構造化手法を用いた計画目標の階層的評価に関する一考察 | 加賀屋 誠一 | 243-248 |
目標計画法による住宅立地の最適化に関する研究 | 上田 敏,山形 耕一,佐藤 馨一 | 249-252 |
環境アセスメントに就いての一考察(4) | 戸沢 哲夫 | 253-258 |
苫小牧東部大規模工業基地開発に伴う雇用機会分配について 外部経済条件を考慮して | 武山 典彦,山村 悦夫 | 259-264 |
広域的水資源管理計画について 千歳川流域を事例として | 宮田 譲,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 265-270 |
火山性災害による土地利用対策について 1977年有珠山噴火を例として | 田村 享,小田 利勝,山村 悦夫 | 271-276 |
イギリスの地域計画の受容と変容について 田園都市論を中心として | 山村 悦夫 | 277-282 |
RC引張部における付着の共同作用に関するモデル化の研究 | 角田 与史雄,佐伯 昇,堺 孝司 | 283-288 |
RCスラブにおける鉄筋のダウエル作用について | 堺 孝司,角田 与史雄 | 289-294 |
コンクリートプレキャスト版の実験 | 犬塚 雅生,堀口 敬,佐々木 勝男,織田 昌英,本居 聖弘,大熊 郁夫,星 裕之 | 295-298 |
鋼繊維補強コンクリートの破壊靭性に関する基礎的実験(その1) | 犬塚 雅生,堀口 敬,佐藤 祐一 | 299-304 |
フライアッシュセメントコンクリートの海水に対する凍結融解抵抗性 | 林 正道,鮎田 耕一,猪狩 平三郎 | 305-310 |
氷による複合材料の力学的挙動に関する実験(2) | 犬塚 雅生,堀口 敬,赤川 征視 | 311-314 |
鋼繊維補強コンクリートの温度伝導率について(1) | 犬塚 雅生,堀口 敬,渡部 敏 | 315-318 |
鋼繊維補強コンクリートの摩耗性状(2) | 犬塚 雅生,堀口 敬,押切 均,菅野 喜博 | 319-322 |
舗装体の二次元の熱応力に関する研究(第4報) | 織笠 光明,深井 一郎,森吉 昭博,菅原 照雄 | 323-326 |
舗装体の二次元の熱応力に関する研究(第5報) | 森吉 昭博,深井 一郎,織笠 光明,菅原 照雄 | 327-330 |
アスファルトのマイクロダクティリティー試験について | 武市 靖,久保 宏,菅原 照雄 | 331-334 |
赤泥の道路用材料への活用に関する研究 | 久保 宏 | 335-340 |