吊橋の立体解析によるケーブルの換算バネ定数について | 渡辺 昇,佐藤 浩一,大島 久 | 01-06 |
斜張橋の一解法 | 菅原 登,尾中 孝美,石田 幸一 | 07-12 |
ランガー桁橋の一解法 | 菅原 登,尾中 孝美 | 13-18 |
床版と桁の相互作用を考慮したプレートガーダー橋の最適設計について | 杉本 博之 | 19-24 |
高力ボルト施工後の溶接継手による耐力変化 | 小針 憲司,熱海 明彦 | 25-30 |
一般国道38号新茂岩橋の架設について | 戸島 英之,高木 秀貴,高松 泰 | 31-36 |
上縁部分分布荷重を受けるI型断面部材の弾性座屈について | 高橋 義裕,能町 純雄,角田 与史雄 | 37-40 |
選点法によるせん断変形・回転慣性を考慮した非保存系の弾性安定解析 | 三上 隆,芳村 仁 | 41-46 |
曲線桁橋の床版有効幅に関する検討 | 韮澤 憲吉,芳村 仁 | 47-50 |
側圧を受ける短円筒並びに長円筒の3次元応力解析について | 三宅 和子,奥村 勇 | 51-56 |
部分分布荷重を担う短形中等厚板の一解法について | 奥村 勇 | 57-62 |
高見ダム洪水吐越流部の強度解析 | 安田 稔,舟林 繁,鹿内 賢司 | 63-68 |
高見ダム洪水吐耐震設計 | 能町 純雄,安田 稔,杉田 誠,渡辺 信行 | 69-74 |
三成分地震波入力による構造物の応答スペクトル | 渡辺 昇,金子 孝吉,富永 博夫 | 75-78 |
コンクリートスティブ・サイロの振動特性および地震時挙動について | 芳村 仁,佐々木 康彦,堂腰 純 | 79-82 |
厚岸大橋地盤において観測された強震記録の特性について | 中辻 隆,芳村 仁,早川 寛志 | 83-88 |
各杭要素の地盤反力を考慮した井筒基礎構造の固有振動における継手の影響 | 能町 純雄,澤田 知之 | 89-92 |
半無限体表面上に剛結された片持ばりの応答について | 能町 純雄,松岡 健一,三上 敬司 | 93-96 |
せん断波を受ける目現弾性体中にある厚肉円筒の応力解析について | 松岡 健一,能町 純雄 | 97-100 |
無限弾性体中の円孔に周期的荷重が作用するときの円孔周辺の応力分布 | 小島 秀吉,松岡 健一,能町 純雄 | 101-104 |
中詰を有する鋼製枠組の模型実験について | 松本 隆,松岡 健一,田中 功 | 105-110 |
走行荷重による連続吊橋の振動解析 | 渡辺 昇,林川 俊郎,橋場 克司 | 111-114 |
多径間吊橋の振動特性に関する研究 | 林川 俊郎,渡辺 昇 | 115-118 |
橋面フラクタル次元2.25の走行自動車応答について | 能町 純雄,角田 与史雄,月田 良博 | 119-124 |
クラックを有する板の振動について | 能町 純雄,角田 与史雄,伊藤 千浩 | 125-128 |
和分変換による単純トラス橋の動的応答解析 薄肉弾性ばり理論との比較 | 大島 俊之,能町 純雄 | 129-132 |
実橋走行試験による低周波空気振動の発振特性の研究 | 三上 修一,大島 俊之,森 弘,角田 与史雄,能町 純雄 | 133-136 |
三次元多層体の動的応答について | 吉田 紘一,能町 純雄 | 137-140 |
微小振巾波の波頂附近の流速分布について | 佐藤 幸雄,■目 淑範 | 141-144 |
流れの場における一様斜面上での砕波特性に関する基礎的研究 | 堺 茂樹,大塚 夏彦,佐伯 浩,尾崎 晃 | 145-150 |
スリット壁の抗力係数と質量係数について | 浦島 三朗,石塚 耕一,近藤 淑郎 | 151-154 |
消波ブロック安定重量における消波工法勾配と斜入射波の検討 | 竹田 英章 | 155-158 |
消波ブロックの安定性と透過性潜堤の水理特性について | 石倉 建治,堺 茂樹 | 159-164 |
傾斜堤内芯壁の空隙率の効果について | 宮地 陽輔,坂本 洋一 | 165-168 |
北海道各港の波浪特性 | 吉本 豊,上西 隆広,竹田 英章,近藤 淑郎 | 169-174 |
波力水車のエネルギー吸収特性 | 近藤 淑郎,谷野 賢ニ,高橋 幹夫 | 175-180 |
港湾模型実験に関する考察(2) 歪模型に関する実験例 | 村木 義男,岸 哲也 | 181-184 |
高見ダム洪水吐の水理模型実験 | 織田 紀雄,舟林 繁,中野 敏雄 | 185-190 |
高見発電所,取・放水口の水理模型実験 | 南部 節雄,佐々木 晃,松下 啓郎 | 191-196 |
射影変換方による図形の連想とその応用 | 藤田 睦博,山岡 勲,増井 康裕 | 197-202 |
洪水災害危険度の評価法に関する基礎的研究 | 山岡 勲,藤田 睦博,嵯峨 浩 | 203-208 |
小渓川の流路形状 | 山梨 光訓 | 209-212 |
交互砂州の流路蛇行による変形 | 長谷川 和義,山岡 勲,岡 洋一 | 213-218 |
蛇行流路内の交互砂州上を流れる流れ | 長谷川 和義,山岡 勲,岡地 勇治 | 219-224 |
流路内の泥流流速に関する実験的研究 | 山岡 勲,長谷川 和義,渡辺 隆 | 225-230 |
貯留関数法における確率応答に関する研究 | 藤田 睦博,山岡 勲,羽山 芳則 | 231-236 |
一般化貯留関数法のパラメータ同定 | 星 清,野田 徹 | 237-242 |
非線形流出系のパラメータ同定 感度解析と成分回帰分析の併用 | 星 清,山岡 勲 | 243-248 |
流域の地形構造と出水機能 | 藤田 睦博,山岡 勲,藤永 満,白川 信之 | 249-252 |
胆振幌別川流域における短期流出に関する研究 | 中田 満洋,藤間 聡 | 253-258 |
サロベツ川流域における融雪流出について | 西村 豊,岡田 操 | 259-264 |
多孔体内の塩水拡散解析 | 藤間 聡 | 265-268 |
河川水の熱収支について 常呂川の場合 | 佐渡 公明,中尾 隆志 | 269-274 |
貯水池の水質管理 N,P量と藻類量の関数関係について | 円保 憲仁,奥山 秀樹,亀井 翼 | 275-280 |
流動層を用いた廃水処理に関する基礎的実験 | 宇土沢 光賢,寺口 哲弘,寺崎 智鏡,長尾 昌幸 | 281-284 |
回転円板法による都市下水の処理に関する研究 | 海老江 邦雄,輪島 秀則 | 285-288 |
下水汚泥の土壌還元に関する基礎的研究(II) | 穂積 準,阿部 昌昭 | 289-292 |
大型貨物自動車の積載量と騒音に関する研究 | 加来 照俊,小野 義孝 | 293-298 |
路面の凹凸と車の走行性能に関する基礎的研究 | 加来 照俊,川村 彰 | 299-304 |
環境アセスメントについての一考察(5) | 戸沢 哲夫 | 305-308 |
苫小牧地域における居住環境施設整備に関する研究 | 山村 悦夫,高田 裕二 | 309-314 |
中華人民共和国等における環境情報について | 中村 作太郎 | 315-320 |
都市空間の開放性に関する基礎的研究(その2) | 中岡 良司,森 弘 | 321-324 |
ソフトエネルギーを考慮した地域計画策定に関する研究 十勝圏を例として | 山村 悦夫,加賀屋 誠一,大橋 正明 | 325-330 |
内水氾濫想定地域における土地利用高度化の適正規模に関する一考察 | 加賀屋 誠一 | 331-336 |
地域計画と地域主義 | 山村 悦夫 | 337-342 |
英国における地方交通補助(TSG)について | 山形 耕一 | 343-346 |
土木計画目標の設定について | 五十嵐 日出夫 | 347-350 |
道路網容量に関する研究 | 桝谷 有三,加来 照俊 | 351-354 |
幹線道路網の補充 | 竹中 勝好 | 355-359 |
交通機関選択モデルの地域移転性に関する研究 | 田村 亨,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 361-366 |
業務交通における航空機の利用特性に関する研究 | 千葉 博正,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 367-370 |
モーダルエネルギーからみた通勤輸送システムの評価に関する研究 | 佐藤 馨一,田村 亨,五十嵐 日出夫 | 371-376 |
車両感知器のデータによる街路交通特性の解析 | 辻 信三,加来 照俊 | 377-380 |
信号交差点の交通現象解析(第1報) | 斎藤 和夫,石井 憲一,松本 誠 | 381-384 |
交通事故発生の変動特性に関する統計的分析 | 石井 憲一,斎藤 和夫 | 385-388 |
交通事故死亡危険度の地域変動分析 | 斉藤 和夫,高瀬 篤 | 389-394 |
三角測量四辺形の厳密解をForm化し、これにsin対数表差αと図形閉合差δの代入のみで解を得る解析 | 今井 芳雄 | 395-400 |
コンクリートのクリープ及び乾燥収縮解析のための一モデルについて | 上田 正生,土橋 由造 | 401-406 |
モデル実験による鉄筋コンクリート多主桁橋の変形能力と破壊形式 | 小笠原 章,佐伯 昇,藤田 嘉夫 | 407-412 |
鉄筋コンクリート柱の変形挙動に関する解析的研究 | 堺 孝司,角田 与史雄,能町 純雄 | 413-418 |
RCスラブの曲げモーメント 曲率関係に対するはり理論の適用方法について | 角田 与史雄,堺 孝司,能町 純雄 | 419-424 |
高見ダム監査廊の設計 | 織田 紀雄,高橋 正造,小林 仁 | 425-428 |
高見地下発電所の設計・施工 | 南部 節雄,釜野 進道,横辻 宰 | 429-434 |
コンクリートの一軸圧縮試験におけるAE現象について | 桝井 明,渡邊 慶輝,中島 巌 | 435-438 |
海洋コンクリートの凍害に及ぼす夏期乾燥の影響 | 林 正道,鮎田 耕一,宮部 秀一 | 439-442 |
乾湿に伴うコンクリート露出面の強度の変化 | 林 正道,鮎田 耕一,長山 裕一 | 443-448 |
乾湿に伴うコンクリート露出面の水和度の変化 | 鮎田 耕一,林 正道,猪狩 平三郎 | 449-454 |
配合及び養生条件の違いによるコンクリートの表層強度特性 | 菅原 隆,藤田 嘉夫,佐伯 昇,高田 宣之 | 455-460 |
凍害によるコンクリート表層部の劣化の進行度についての2,3の実験 | 桜井 宏,佐伯 昇,高田 宣之,藤田 嘉夫 | 461-466 |
円環重ね継手の透水について | 犬塚 雅生,堀口 敬,佐々木 勝男,越田 正裕,笠井 貢史 | 467-470 |
円環重ね継手の早強化について | 犬塚 雅生,堀口 敬,佐々木 勝男,増岡 正 | 471-474 |
円環重ね継手の作業性について | 犬塚 雅生,堀口 敬,佐々木 勝男,荒井 淳 | 475-478 |
樹脂含浸・鋼繊維補強コンクリートについて | 尾崎 ■,志村 政雄,浅田 泰敬 | 479-484 |
鋼繊維補強コンクリートの温度伝導率について(その2) | 犬塚 雅生,堀口 敬,西谷 薫 | 485-488 |
鋼繊維補強コンクリートの破壌じん性に関する基礎的実験(その2) | 犬塚 雅生,堀口 敬,堀本 満,福井 誠 | 489-494 |
鋼繊維補強コンクリートの摩耗性状(その3) | 犬塚 雅生,堀口 敬,工藤 範道,小嶋 秀規 | 495-500 |
室蘭製鉄所における転炉スラグの道路用材への利用 | 鈴木 敬啓,本間 利明,吉川 雅三,鎌倉 隆一 | 501-504 |
舗装体の二次元の熱応力に関する研究(第6報) | 森吉 昭博,深井 一郎,菅原 照雄 | 505-508 |
アスファルト混合物の引張試験に関する基礎的研究 | 小山 泥舟,西田 卓裕,横尾 敏文,川口 雄常,間山 正一 | 509-512 |
アスフアルト舗装の横断亀裂に関する研究 | 森吉 昭博,久保 宏,菅原 照雄 | 513-516 |