土木学会北海道支部論文報告集

1984年 第40号 (昭和58年度)

タイトル著者
白鳥大橋の調査設計 笠井 謙一,戸島 英之,大橋 猛,高松 泰 01-06
小平ダム建設に伴う2号橋(道々霧立小平線)の設計概要について 鈴木 章左,岡部 四郎,長尾 博志,福士 彰ニ 07-12
3経間連続斜張橋の点検調査 新山 惇,島田 弘三,山田 亨,進藤 義郎 13-18
吊橋の衝撃係数について 林川 俊郎,渡辺 昇 19-22
鋼床版におけるコーナープレート取付けの影響と効果 韮澤 憲吉,寒河江 宗三,小林 敏克,芳村 仁 23-26
鋼床版の最小重量設計に関する一考察 沢田 達夫,杉本 博之,尾崎 ■ 27-30
可変計量法を用いた最大荷重設計法と最小重量設計法との比較 橋本 克己,杉本 博之 31-34
半無限弾性体への減衰バネを付けた剛体を落下させた場合の衝撃力について 三上 敬司,能町 純雄,松岡 健一 35-38
積分方程式によるはりの動的応答解析と低周波音の放射特性の研究 三上 修一,大島 俊之,能町 純雄 39-42
半無限体におけるCerruti問題の解について 奥村 勇 43-46
斜め入射P波を受ける弾性体中にあり液体で満された円孔周辺の応答解析について 松岡 健一,岸 徳光,田中 功,能町 純雄 47-50
ロックシェッドに作用する落石の衝撃力についての一考察 芳村 仁,三上 隆 51-54
選点法による回転殻の応力波伝播の解析 芳村 仁,三上 隆 55-60
捩り剛性を考慮した格子桁の微分方程式による解法 菅原 登,山崎 智之 61-64
鉄骨鉄筋コンクリート橋脚の耐震特性に関する模型実験 佐藤 昌志,吉田 紘一 65-70
1982年浦河沖地震の波形解析 渡辺 昇,金子 孝吉,高波 鉄夫 71-74
曲げとせん断を考慮したダム状構造物の自由振動解析 岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄,黒沢 真彦 75-78
斜面安定解析における地震時加速度係数の評価について 相田 俊次,澤田 知之,松岡 健一,能町 純雄 79-82
構造力学の発達動向と土木構造物への応用について 中村 作太郎 83-88
リブ付きの円板に関する研究 佐藤 浩一,栗原 真行,渡辺 昇,林川 俊郎,及川 昭夫 89-92
高力ボルト支圧接合に関する研究 溝2本付ボルトの実験 渡辺 昇,佐藤 浩一,林川 俊郎,及川 昭夫,三ツ木 幸子,高橋 渡 93-96
厚板理論による円環厚板の解析について 奥村 勇,進藤 隆文 97-102
Finite Prism Methodによる繊維強化円筒シェルの三次元解析 大島 俊之,能町 純雄,関口 浩二 103-106
引張力を受ける鋼管の圧壊強度について 当麻 庄司 107-110
斜交格子桁の微分方程式による解法 菅原 登,山崎 智之 111-116
弯曲流路の河床変動の数値解析 森 明巨,岸 力,太田 道男 117-122
迂曲流路に見られる砂州の接続形態と流れ 長谷川 和義,山岡 勲,納谷 明,森田 徹雄 123-128
蛇行流路における横断面内2次流との河床形状 渡辺 康玄,丸田 英資,長谷川 和義 129-132
交互砂州の発達過程における形状と流砂量分布 内島 邦秀,早川 博 133-138
釧路川横提水理模型実験について 板倉 忠興,御坊田 裕己,福田 義昭 139-144
東の沢ダム洪水吐水理模型実験 四家 隆,高玉 佳育 145-150
LDVプローブを用いた河口部における水流計測 吉田 静男,満沢 巨彦,八木 史郎 151-156
融雪期の小河川流出水温 山梨 光訓 157-160
水文時系列の時間単位とその解析 嵯峨 浩 161-166
エントロピー法を用いた流出解析 藤田 睦博,道口 敏幸 167-172
石狩川社会と総合的治水計画に関する一考察 舘谷 清,橋本 識秀,平野 道夫,鈴木 英一 173-178
都市化に対応する雨水の流出抑制について 高井 豊,三沢 幹夫 179-184
北海道の中・小河川における河口処理の現状について 渡辺 彰彦 185-190
水面蒸発量に関する実験的研究(第1報) 佐渡 公明,中尾 隆志 191-196
微細気泡型ディフューザーの基礎性能と省エネ効果 海老江 邦雄 197-200
急速ろ過における抑留濁質のはく離現象に関する研究(2) 穂積 準,橋本 正利 201-206
ヌッカクシ富良野川における遊砂池の模型実験報告 石川 勲,西尾 正巳 207-210
北見市下水道終末処理場の建設について 佐藤 正和,隅田 一男 211-214
札幌市の水道施設における計装について 岡本 成之,平賀 岑吾,佐々木 春代 215-220
水道施設における水管橋について 藤井 憲次,平賀 岑吾,西条 肇昌 221-226
寒冷地における下水汚泥コンポスト化施設の設計 藤田 幸宏,石倉 昭男 227-232
建築廃木材を利用した下水汚泥焼却施設の設計 藤田 幸宏,諏訪田 正美 233-238
不規則波の浅水2次元変形について 浜中 建一郎,佐藤 典之 239-244
規則波の浅水二次元変形について 浜中 建一郎,増田 亨 245-248
海浜流に及ぼす波向の効果 七澤 馨,大丸 隆,佐伯 浩,尾崎 晃 249-254
河口近傍の流れに関する現地観測結果について 堺 茂樹,瀬尾 暢宏,泉 冽,鈴木 重信,桜庭 章彦,小野 敏行,佐伯 浩 255-260
海岸護岸近傍の海底変形について 大井 立也,佐伯 浩,尾崎 晃 261-266
流れと波の共存場における底質の移動限界について 泉山 耕,幡鎌 俊昭,堺 茂樹,佐伯 浩,尾崎 晃 267-272
沿岸固定式振り子型波浪エネルギー吸収装置の三次元特性 谷野 賢二,近藤 俶郎 273-276
離島における波浪エネルギーの取得・利用に関する考察 近藤 俶郎,谷野 賢ニ 277-280
斜め入射波によるブロック積傾斜堤の波高伝達率について 坂本 洋一,宮地 陽輔,上西 隆広 281-284
スリット壁形状の波力と消波機能に及ぼす効果 浦島 三朗,石塚 耕一,近藤 俶郎 285-290
港湾模型実験に関する考察(5) ひずみ模型に関する基礎的実験 村木 義男,岸 哲也 291-296
鋼管矢板式防波堤の設計施工について 木野 進,青山 和義 297-302
港湾工事に使用する鉄筋コンクリート製函体(ケーソン)の構築工法に関する研究 竹田 英章,橋田 辰治,遠藤 雅憲 303-308
氷厚の増加に及ぼす積雪の効果について 桜庭 章彦,泉 洌,佐伯 浩 309-312
低温域における海氷の強度について 竹田 貴弘,酒井 雅史,五十嵐 勝美,佐伯 浩 313-316
中詰材の凍結に伴うケーソン内の圧力変化について 酒井 雅史,泉 洌,小倉 滋,桜庭 章彦,佐伯 浩 317-322
超音波による海氷の強度特性について 酒井 雅史,五十嵐 勝美,佐伯 浩,小野 敏行 323-326
アスファルトマットの摩擦係数に関する実験的研究 押川 定生,竹内 貴弘,酒井 雅史,泉 洌,小野 敏行,佐伯 浩 327-332
石狩における軟弱地盤改良工事 荻生 芳朗,工藤 昇,近藤 幸雄 333-336
シラス地盤における鋼杭の支持力機構について 大西 敏夫,土屋 一郎 337-341
小樽臨港線建設に伴うヘドロ固化工法について 荒木 良悦,橋本 達則,畑 秀叔 342-347
崩壊性滞水砂礫層の泥漿シールドによる掘進 石狩川流域下水道砂川区幹線工事について 武智 弘明,矢野 孝一,野崎 正幸 348-353
礼文浜トンネル改良の設計・施工について 高梨 秀一,枝松 秀晴 354-359
コンクリート破砕器による岩盤破砕時の振動・騒音測定について 苅田 広之,佐々木 利勝,川端 隆 360-365
高見地下発電所の計測について 劔持 鉄雄,赤津 行宏,南部 節雄,横辻 宰 366-371
わだち路面の形状に関する研究 中辻 隆,加来 照俊,藤原 隆,小野寺 雄輝 372-375
車の周波数応答特性を利用した路面の凹凸と車の運動に関するスペクトル解析 川村 彰 376-381
すべり抵抗の季節変動予測におけるモデルビルデイングについて 斉藤 和夫,John J.Henry, R.R. Blackburn 382-387
北海道の2車線道路の交通流について 阿部 幸康,高森 衛 388-393
交通流の特性 旭川市の街路交通について 加来 照俊,中辻 隆,藤原 隆,神戸 大 394-397
夜間の交通事故の考察 加来 照俊,古木 岳美 398-401
VTR解析による都心部歩行者の流動に関する研究 中岡 良司,森 弘 402-405
歩行者専用道について 村田 晃,田口 良彦 406-409
鉄南土地区画整理事業・北見駅横断歩行者専用地下道の計画について 高橋 捷彦,清野 和夫 410-413
石勝線開業に伴う輸送変化について 多田 信幸,高橋 昌明 414-419
環境アセスメントに就いての一考察(8) 戸沢 哲夫 420-423
土木計画における行動モデルと意識モデル 五十嵐 日出夫 424-427
実験計画法による旭川都市圏の交通機関別選択意識分析 佐藤 馨一,高野 伸栄 428-433
北海道・本州間フェリー旅客の利用意識特性について 柳屋 勝彦,佐藤 馨一,千葉 博正 434-439
集落抽出法を考慮したパーソントリップ調査のデータ精度に関する研究 山形 耕一 440-443
隣接環を考慮した配分交通量推計報について 柴田 哲史,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 444-449
災害時における道路網の交通処理能力について 桝谷 有三,加来 照俊 450-453
メッシュ・データのポピュレーショナルな分析手法に関する研究 森 弘,中岡 良司 454-457
洞爺湖周辺における地域振興計画について 千葉 博正,堂柿 栄輔 458-463
北海道諸都市の類型化と特性に関する研究 佐藤 信哉,斉藤 和夫 464-469
都心地区における地域熱利用条件を考慮したエネルギー消費原単位分析 札幌市を例として 山田 耕三,加賀屋 誠一,山村 悦夫 470-475
ソフトエネルギー導入による北海道における域際収支改善に関する研究 小田島 智典,山村 悦夫 476-481
地域水資源開発計画におけるクンフリクト調整への多基準分析の適用 加賀屋 誠一 482-487
薄片コンクリートのオーバーレイについて 佐々木 勝男,池田 廣行,樋口 敦也 488-491
オーバーレイコンクリートの接着について 犬塚 雅生,瀬尾 浩晃,相馬 満 492-495
硫黄モルタルを用いた円筒継手について 佐々木 勝男,黒川 英博,梅田 吏 496-499
網状材料のアンカー機能について 犬塚 雅生,大野 明男,早勢 元一 500-503
非接触プロフィール測定システムについて 犬塚 雅生,柴田 達也,坂根 徹 504-507
ポリマーコーティングしたGRC(ガラス繊維強化セメント)の耐久性について 犬塚 雅生,長野 伸泰,平野 徹,勝世 敬一, 笹村 徹,松田 道憲 508-513
アクリル系ポリマーコンクリートの低温硬化特性 犬塚 雅生,平野 徹,長野 伸泰,勝世 敬一,高嶋 和則,萩原 才行 514-519
炭素繊維混入コンクリートの発熱特性について 佐々木 勝男,田中 武志,薮 真一 520-523
コンクリート露出面の引張強度発現性状 鮎田 耕一,林 正道,猪狩 平三郎,岡田 包儀 524-527
寒冷期用特殊混和剤を用いたコンクリートの強度と耐久性 太田 利隆,今井 益隆,中井 俊英 528-533
海水と凍結融解作用を受けるコンクリートの強度と変形 桑島 隆一,藤田 嘉夫,高田 宣之 534-539
炭酸化および海水作用を受ける鉄筋コンクリート部材の腐食 宮崎 良弘,佐伯 昇,高田 宣之 540-545
鹿ノ子ダムの建設工事と環境保全について 大栗 篤雄,高橋 原充,長平 英雄,長井 康浩 546-549
NATMにおける内空変位・天端沈下予測の試みについて 渡辺 和義,登坂 敏雄,三溝 明 550-555
浮島トンネル舗装の工事報告 阿部 芳昭,牧野 烈 556-561
北海道縦貫自動車道(札幌~岩見沢間)のふぶき対策について 中田 雅博 562-565
石狩泥炭地における北海道縦貫自動車道の盛土施工について 沢 彰男 566-569
斜め写真による防災管理 函館本線小樽・札幌間の急傾斜地について 小倉 迪郎,及川 浩 570-573
ESA工法による北見駅構内横断地下道の設計・施工について 高橋 紀彦,堀 勲,近間 靖志 574-579
軟弱地盤におけるフロンテジャッキング工法(岩見沢西架道橋) 石田 美樹雄,由利 由三,柴田 幸広 580-584
苫東厚真発電所2号機主要土木工事における土留壁の現場計測管理について 宮前 繁也,奥村 清一,高野 準 585-590
市街地におけるテールアルメ工法について 田口 良彦,田中 俊幸 591-594
鉄筋コンクリート連続桁の塑性回転による曲げモーメント再分配挙動 志村 和紀,佐伯 昇,藤田 嘉夫 595-598
鉄筋コンクリート長柱の設計に関する研究 堺 孝司,角田 与史雄,能町 純雄 599-604
δs及び有効高dを任意に指定した場合の鉄筋量の算定解析 今井 芳雄 605-608
コンクリートの圧縮疲労についての一考察 鈴木 崇,尾崎 ■ 609-612
P.C.I型桁のたわみの実際と理論値について 斉藤 実 613-617
曲げと軸力を受ける鉄筋コンクリート部材の塑性挙動について 楠 広行,佐伯 昇,中津川 汪 618-621
鉄筋のダウエル作用による破壊機構について 古内 仁,角田 与史雄,能町 純雄 622-627
鉄筋コンクリート部材の材料非線形付着辷り解析 上田 正生,土橋 由造 628-633
相対する2辺が自由なRCスラブのせん断耐力に関する研究 高橋 義裕,角田 与史雄,能町 純雄 634-637
RC不静定構造物の断面力に関する研究 角田 与史雄,高橋 義裕 638-643
改良スパイクピンによる舗装の摩耗軽減に関する研究 小笠原 章,熊谷 茂樹,山西 信雄 644-647
断熱工法による道路凍上対策について 武市 靖,木下 直人,木村 篤志 648-651
舗装コンクリートの摩耗と冬期路面の滑り抵抗の改善に関する試験結果について 尾崎 ■,志村 政雄 652-655
アスファルト混合物の流動特性に関する基礎的研究 富田 清浩,新田 登,大西 昌洋 656-659
下水汚泥焼却灰の土工材料への利用に関する実験 藤田 幸宏,伊藤 隆 660-665
<<< 12 >>>