厚肉円筒桁の光弾性実験による三次元応力解析とその考察 | 中村 作太郎,松岡 健一,田中 功 | 01-06 |
浅い球殻理論の適用限界について | 三上 隆,芳村 仁 | 07-12 |
2次元弾性体の複素応力関数による主応力公式 | 渡辺 昇,河原 俊哉 | 13-16 |
非軸対称荷重を担う円環厚板の3次元応力解析 | 奥村 勇,尾中 孝美 | 17-22 |
有限帯板法による固定辺を含む矩形板の応力解析について | 能町 純雄,角田 与史雄,久保 賀也,西本 聡 | 23-26 |
鋼管の圧壊強度に及ぼす載荷順序の影響についての一考察 | 当麻 庄司,大滝 雅靖 | 27-32 |
耐震設計 主に曲線橋に関する一試例 | 松井 義孝,下川 俊克 | 33-38 |
三成分地震波入力を考慮した剛基礎の設計震度 | 渡辺 昇,金子 孝吉,三上 敬司 | 39-42 |
斜面における地震時崩壊土塊について | 澤田 知之,能町 純雄,松岡 健一,岸 徳光 | 43-46 |
フィルダムの固有振動モードの検討 | 岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄 | 47-50 |
地震観測記録による地盤特性に関する一考察 | 佐藤 昌志,吉田 紘一 | 51-56 |
多層弾性体表面上の剛体基礎の動的応答特性について | 吉田 紘一,能町 純雄 | 57-60 |
地盤応答変位を考慮した白鳥大橋の耐震設計 | 大橋 猛,池田 憲二,大沼 秀次 | 61-64 |
有限プリズム法による繊維強化円筒シェルの弾性波速度の研究 | 三上 修一,大島 俊之,能町 純雄 | 65-68 |
アーチ系橋梁構造物の固有振動解析に関する研究 | 林川 俊郎 | 69-72 |
二層同心円柱を伝わる弾性波の位相速度について | 菅田 紀之,松岡 健一,岸 徳光,能町 純雄 | 73-76 |
リブ付円筒体の衝撃応答解析について | 谷山 剛,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄 | 77-80 |
無限円板上の減衰バネへ剛体を落下させた場合の衝撃力について | 三上 敬司,能町 純雄,松岡 健一 | 81-84 |
接触式高力ボルト支圧接合法の研究 桁の移動量に及ぼすボルト孔のクリアランスの影響について | 渡辺 昇,佐藤 浩一,高橋 渡,及川 昭夫 | 85-88 |
接触式高力ボルト支圧接合法の研究 接合部の全強について | 渡辺 昇,佐藤 浩一,高橋 渡,及川 昭夫 | 89-92 |
すべり面形状を任意形に仮定したときの斜面の安定解析 | 相田 俊次,松岡 健一,能町 純雄,澤田 知之 | 93-96 |
積雪や砂利道での路面凹凸のスペクトル解析 | 松岡 健一,岸 徳光,田中 功,能町 浄彦 | 97-100 |
コンクリートゲルバー橋の健全度評価と残存耐用寿命の解析 | 本間 美樹治,大島 俊之,三上 修一,森 弘 | 101-104 |
コンクリート充填鋼管の耐荷力の研究 | 大島 俊之,三上 修一,能町 純雄 | 105-108 |
そりねじりを考慮した曲線格子桁橋の弾塑性解析に関する研究 | 渡辺 昇,林川 俊郎,岡田 泰三 | 109-114 |
曲線格子桁の塑性耐荷力の実験 | 渡辺 昇,林川 俊郎,岡田 泰三,及川 昭夫 | 115-118 |
水平力をトンネルに集中支持させた多径間連続高架橋の設計について | 工藤 明,鶴田 五八男 | 119-124 |
断面最適化に最大荷重設計法を用いる骨組構造物の最小重量設計について | 杉本 博之,橋本 克己 | 125-130 |
双対法による立体トラス構造物の最小重量設計について | 橋本 克己,杉本 博之,尾崎 ■ | 131-136 |
測定データの曲線補間に関する一考察 | 佐藤 良一,岸 徳光,田中 功,松岡 健一 | 137-140 |
非線形不規則波の浅水変形 3次近似解 | 加藤 雅也,浜中 建一郎 | 141-144 |
流水中の波の変形に関する研究 | 堺 茂樹,大場 宏樹,太田 和彦,栗林 俊展,佐伯 浩 | 145-148 |
波の包絡波形と非線形長周期変動について | 浜中 建一郎 | 149-152 |
スリットケーソンによる波の変形に対する実験的研究 | 浦島 三朗,石塚 耕一,近藤 俶郎 | 153-158 |
ブロック式直立消波構造の反射率について | 岸 哲也,林 忠志 | 159-162 |
直立透水層堤の反射率推定に関する基礎的考察 | 近藤 俶郎,倉内 公嘉 | 163-168 |
ゴムシートで被覆した堤体斜面への波のはい上がり予測 | 村木 義男,浜地 祐宏 | 169-174 |
波による底質の初期移動について | 佐藤 幸雄,■目 淑範 | 175-178 |
実海域における入力特性と振り子式波浪エネルギー吸収装置の応答 | 近藤 俶郎,谷野 賢二,竹内 俊介 | 179-182 |
非線形最適化手法による飽和多孔体の分散係数の同定について | 藤間 聡 | 183-188 |
地表面伝熱量の実用的算定法 | 佐渡 公明 | 189-194 |
半導体レーザおよびオートフィルターを用いたLDVシステムの試作 | 吉田 静男,満沢 巨彦,田城 徽雄,八木 史郎 | 195-200 |
常呂川における融雪出水と気象要素について | 中尾 隆志,佐渡 公明 | 201-204 |
小流域の融雪流出解析(I) | 山梨 光訓 | 205-208 |
周波数応答法による流出成分の分離について | 嵯峨 浩 | 209-214 |
エントロピー法を用いた降雨流出成分の分離法に関する研究 | 藤田 睦博,林 薫 | 215-218 |
降雨時における河道横流入量の推定法に関する研究 | 藤田 睦博,丸山 隆英 | 219-224 |
あいまい推論の流出予測への応用 | 藤田 睦博,角 浩美 | 225-230 |
スプライン関数による逆問題の解析に関する基礎的研究 | 藤田 睦博,窪田 昭寿 | 231-234 |
斜面流出のモデル化に関する研究 | 藤田 睦博,武藤 秀男 | 235-238 |
土粒子による窒素とリンの吸着に及ぼす溶存イオンの影響 | 穂積 準,俵藤 亥久生 | 239-242 |
水ガラス混入濁水の凝集処理 | 穂積 準,高崎 正広 | 243-248 |
土壌覆蓋式活性汚泥法の実験 | 宇土沢 光賢,藤田 勉,山内 一則,渡部 敬一 | 249-252 |
土壌による廃水処理の実験 その1 | 宇土沢 光賢,小林 典之,佐藤 祐典,高橋 浩二 | 253-256 |
栄養塩の流出と藻類増殖(1) 富栄養化対策における縣濁態リン流出帽子の重要性 | 橘 治国,森口 朗彦,井上 隆信,今岡 孝之 | 257-262 |
栄養塩の流出と藻類増殖(2) AGP試験による増殖特性の解析 | 橘 治国,森口 朗彦,井上 隆信,今岡 孝之 | 263-268 |
浄水場スラッジ処理について | 辻口 宏紀,工藤 仁臣,津田 隆成,山口 紳一 | 269-274 |
石狩川の汚濁負荷量調査 | 西畑 健一,吉岡 紘治,玉川 尊 | 275-280 |
粘土質シルト混入河岸の浸食に関する実験的研究 | 長谷川 和義,高橋 博行,藤井 誠 | 281-286 |
山地河川の流路形態に関する調査研究 豊平川上流部・冷水沢を例として | 藤田 睦博,長谷川 和義,大貫 浩幸 | 287-292 |
山地河川の流れの抵抗則に関する研究 | 長谷川 和義,藤田 睦博,大島 久生 | 293-298 |
沖積地移行帯の流路変動速度に関する研究 | 長谷川 和義,佐藤 克英 | 299-304 |
薄別川流域における微細砂の生産に関する研究 | 森 明巨,長谷川 和義,黒木 幹男,岸 力,四十谷 利浩 | 305-310 |
流体中を流下する粒子に作用する乱流流体力の評価 | 森 明巨,岸 力,山本 徹,柴野 正一 | 311-316 |
K-εモデルによる複断面蛇行河道の流れ構造の解析 | 森 明巨,岸 力,水島 徹治 | 317-322 |
蛇行流路の河床変動の数値解析 | 森 明巨,岸 力 | 323-328 |
水道施設の水力発電について | 岡本 成之,平賀 岑吾,佐々木 春代 | 329-334 |
水道施設におけるトンネルについて | 藤井 憲次,平賀 岑吾,西條 肇昌 | 335-340 |
NATMによる上半ベンチのゆるみの範囲について | 吉田 福次,登坂 敏雄 | 341-344 |
軟岩ずりを利用した盛土の動的載荷試験について | 田原 鑑二,小原 潔 | 345-350 |
交通事故と道路交通要因の分析 | 高橋 達郎,大西 修,松村 俊明 | 351-354 |
札幌近郊に於ける交通事故に対する基礎的研究 その1.品質管理手法による危険区間の特定 | 鈴木 久夫 | 355-358 |
わだち路面が車の操縦性・安定性に及ぼす影響について | 川村 彰,加来 照俊 | 359-364 |
交通制御のための交通情報の予測手法に関して | 中辻 隆,加来 照俊 | 365-368 |
わだち部を走行する車両の運動のダイナミックシステム解析について | 萩原 亨,中辻 隆,小野寺 雄輝,藤原 隆,川村 彰,加来 照俊 | 369-372 |
雪処理技術の開発に関する基礎的研究 雪ブロック方式による除雪 | 当麻 庄司,小田桐 正弘 | 373-378 |
道路の休憩施設設置に関する一考察 | 斉藤 有司,川村 和幸,八木 憲一 | 379-382 |
視点位置による橋の景観意識構造について | 畑中 裕 | 383-388 |
知床横断道路の供用によるインパクト調査 | 内村 一弘,横沢 健一 | 389-394 |
自動車交通抑制による道路網容量増強について | 桝谷 有三,加来 照俊 | 395-400 |
マップ法による自動車通勤経路の選択特性について | 堂柿 栄輔,井上 源,仲根 慎一,五十嵐 日出夫 | 401-405 |
環境アセスメントに就いての一考察(9) | 戸沢 哲夫 | 406-409 |
リレーショナル・データベースによる土木史情報の体系化について | 田中 重夫,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫,中岡 良司 | 410-415 |
地域情報システムとコミュニティ計画 | 石崎 佳代子,小田 利勝,山村 悦夫 | 416-421 |
交通機関の分担と連携に関する一考察 | 五十嵐 日出夫,佐藤 馨一 | 422-425 |
外側因子法による交通機関選択意識の分析 | 佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 426-429 |
港湾に対する地域住民の意識に関する研究 | 小野 武士,富田 浩士,斉藤 和夫 | 430-435 |
都市空間の開放性に関する基礎的研究(その3) | 中岡 良司,森 弘,五十嵐 日出夫 | 436-439 |
交通行動による北海道の地域構造分析 | 富田 浩士,斉藤 和夫,白川 浩貴 | 440-445 |
苫東工業基地先端産業導入による北海道域際収支改善に関する研究 | 山村 悦夫,小田島 智典 | 446-451 |
水資源開発の地域振興計画に与える影響手法に関する研究 | 松本 直也,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 452-457 |
災害時の保健医療サービスと防災医療計画 各種災害事例の分析に基づいて | 黒田 洋司,小田 利勝,山村 悦夫 | 458-463 |
都市震災危険度に関する研究 札幌市を例として | 平野 陽彦,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 464-469 |
水害危険地域における土地利用高度化の適正規模算定のための一考察 | 加賀屋 誠一 | 470-475 |
北見市街地内の地域構造に関する基礎的研究 | 田口 良彦,高橋 一幸 | 476-479 |
直交表を用いた宅地評価モデルの構築に関する研究 | 千葉 博正,五十嵐 日出夫 | 480-483 |
初期不整を有するRCフレーム構造の耐荷挙動に関する研究 | 堺 孝司,工藤 高宏,角田 与史雄,能町 純雄 | 484-489 |
硫黄モルタル円筒重ね継手について | 佐々木 勝男,相馬 満 | 490-493 |
炭素繊維混入コンクリートの発熱特性について | 佐々木 勝男,中田 英樹,沼田 智之 | 494-497 |
マスコンクリートの温度ひびわれ制御に関する実施例 | 水梨 弘,隅田 賢治,小西 幹雄 | 498-501 |
コンクリート表面の硬化不良現象について | 鮎田 耕一,林 正道,猪狩 平三郎,水元 尚也,佐々木 幸二 | 502-505 |
穴あきコンクリート板のアンカー機能について | 犬塚 雅生,柳沢 智志,高畠 章 | 506-509 |
海水の作用を受けるコンクリートの耐凍害性に及ぼす空気量の影響(第2報) | 鮎田 耕一,林 正道,猪狩 平三郎 | 510-513 |
凍結融解時に生ずるコンクリート中の内部圧力について | 佐伯 昇,高田 宣之,藤田 嘉夫 | 514-517 |
繊維補強コンクリートの凍結融解抵抗性について | 堀口 敬,梅田 隆 | 518-521 |
泊発電所専用港湾における新しい水中コンクリートの施工について | 森田 弘,岩尾 康弘,井藤 金満 | 522-527 |
断面内を走行する鉄道単純PC箱型桁の設計・施工について | 高薄 和雄,山目 克己,安藤 哲也 | 528-533 |
固定基礎をもつ橋脚の主鉄筋が橋脚頂部まで達する群と,曲げmomennt上から不要として途中打切られた群から成るとき固定基礎面上における鉄筋張力に差異を生ずる事の解析 | 今井 芳雄 | 534-537 |
異形鉄筋の付着強度に対する横方向鉄筋の影響に関する研究 | 角田 与史雄,真岸 徹,高橋 義裕 | 538-541 |
鉄筋のダウエル作用の力学的モデルに関する研究 | 古内 仁,角田 与史雄,能町 純雄 | 542-545 |
鉄筋コンクリート桁の塑性回転および耐力特性について | 藤田 嘉夫,佐伯 昇,志村 和紀,楠 広行 | 546-551 |
ねじり荷重による鉄筋コンクリート部材の非弾性挙動 | 佐伯 昇,藤田 嘉夫,桑島 隆一 | 552-557 |
補強筋の付着滑りを考慮したRC梁部材の曲げについて | 上田 正生,土橋 由造 | 558-563 |
引張り力を受けるRC部材の付着滑り挙動解析 | 上田 正生,土橋 由造 | 564-567 |
鉄筋コンクリート部材のせん断挙動に関する一研究 | 高橋 義裕,角田 与史雄 | 568-571 |
摩擦による減少がある場合のプレストレスの作用成分 | 石黒 如,今村 晃久,角田 与史雄 | 572-577 |
エポキシ樹脂被覆鉄筋の重ね継手性状について | 太田 利隆,小長井 宣生,福井 晃 | 578-581 |
繊維補強コンクリートのコンシステンシーの判定方法について(その2) | 堀口 敬,石川 康之,横田 薫 | 582-587 |
繊維補強コンクリートのPull-out試験について | 堀口 敬,阿部 龍矢,石田 勇治,牧野 正林 | 588-591 |
繊維補強コンクリートの破壊靱性について | 堀口 敬,原田 茂,平川 治,及川 克浩 | 592-597 |
繊維強化ポリマーモルタルの靱性に関する研究 | 犬塚 雅生,長野 伸泰,平野 徹,勝世 敬一,加賀 卓,角波 巌,鈴木 秀徳 | 598-603 |
コンクリートの摩耗機構に関する研究(その1) | 堀口 敬,長野 雅夫,渡辺 吉一 | 604-609 |
骨材散布による冬期路面における滑り抵抗の改善について | 尾崎 ■,志村 政雄 | 610-613 |
アスファルト混合物のポリッシングに関する2,3の考察 | 富田 清浩,新田 登 | 614-617 |
非接触プロフィール測定システムについて | 犬塚 雅生,木村 弘,沢口 隆敏 | 618-621 |
インダイレクト・テンション法によるアスファルト混合物の変形係数簡易測定法に関する研究 | 山田 裕之,上島 壮,菅原 照雄 | 622-627 |
フォーリングウェイトデフレクトメーターによる舗装の支持力評価法 | 岳本 秀人,熊谷 茂樹,上田 正昭 | 628-633 |
断熱工法におけるアスファルト舗装の構造評価 | 笠原 篤,佐野 修 | 634-639 |
層構造解析プログラムBISARのSASへの組込みとその応用 | 小笠 幸雄,上島 壮,加藤 恒太郎 | 640-643 |