腹板切り欠き部の応力集中解析 | 当麻 庄司,三国 晃義,星野 淳一 | 01-06 |
新しい扇形有限帯板法の提案とその応用 | 芳村 仁,韮沢 憲吉,三上 隆,日下部 毅明 | 07-10 |
剛体-ロッド系モデルによる不連続壁体構造の一解析 | 佐々木 康彦,芳村 仁 | 11-14 |
曲線鋼床版の構造特性 | 韮澤 憲吉,芳村 仁,伊藤 進一郎 | 15-18 |
補強筋の付着滑りを考慮した鉄筋コンクリート床板の幾何学的非線形曲げについて | 上田 正生,土橋 由造 | 19-24 |
5径間連続V橋脚ラーメン橋の動的振動解析 | 松井 義孝,下川 俊克,吉田 紘一,山内 敏夫 | 25-30 |
釧網跨線橋における強震記録の解析について | 浅野 基樹,吉田 紘一 | 31-34 |
超高感度地震計による実橋の振動性状調査 | 渡辺 昇,佐藤 浩一,林川 俊郎,及川 昭夫,長谷川 親義,石崎 征夫,東山 久雄 | 35-40 |
入江プロムナード橋の風洞試験について | 田中 利彦,能町 浄彦,勝俣 征也,外山 義春,池ノ内 昌弘 | 41-46 |
橋梁の耐風性と降雪に関する基礎的考察 | 勝俣 征也,東 泰宏 | 47-52 |
接触式高力ボルト支圧接合法による虹鱒橋の架設 | 渡辺 昇,岩瀬 徹也,塚田 俊一 | 53-58 |
初期応力を受ける円筒パネルの振動特性 | 芳村 仁,韮沢 憲吉,三上 隆,中嶋 雄一 | 59-64 |
集中外力を受けるリブ付円筒形シェルの動的応答 | 谷山 剛,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄 | 65-68 |
入射弾性波を受ける弾性体中にある円筒の過渡的応答解析 | 天野 俊哉,松岡 健一,吉田 紘一,能町 純雄 | 69-72 |
動的集中力を受ける二層円柱の応答解析 | 菅田 紀之,松岡 健一,岸 徳光,能町 純雄 | 73-78 |
繰返応力を受けるコンクリート充填鋼管の耐荷力 | 大島 俊之,三上 修一,池田 浩康,能町 純雄 | 79-84 |
TimoShenko梁の動的安定問題について | 三上 隆,芳村 仁,小林 孝行 | 85-88 |
三次元多層体表面の鉛直方向加振に対する複素コンプライアンス | 吉田 紘一,能町 純雄 | 89-92 |
鋼管杭の各種杭頭処理方式の耐荷力の比較実験 | 佐藤 巌,立花 邦雄,渡辺 昇,佐藤 浩一,及川 昭夫 | 93-98 |
サンドクッション材上への落石による衝撃力の評価について | 三上 敬司,能町 純雄,松岡 健一 | 99-102 |
ロックシェッドに作用する落石の衝撃力 | 芳村 仁,三上 隆,運上 茂樹,若林 学 | 103-108 |
台形状の谷を有するフィルダム固有振動解析 | 西村 哲治,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄 | 109-112 |
北海道の強震記録による地震動の方向性に関する研究 | 金子 孝吉,井藤 昭夫,吉田 紘一 | 113-116 |
斜面の地震時すべり崩壊におけるすべり移動量について | 澤田 知之,能町 純雄,木田 哲量 | 117-120 |
杭枠式消波構造物の力学特性に関する実験的研究 | 石倉 建治,能町 暁彦,大島 俊之,澤田 知之,松岡 健一,田中 功 | 121-126 |
各国の城の構造美観について | 中村 作太郎 | 127-132 |
複合材料部材の応力波速度と老朽構造物の健全度評価への応用 | 能町 純雄,大島 俊之,三上 修一,重清 浩司 | 133-136 |
応力波速度による構造物の健全度評価の研究 | 三上 修一,大島 俊之,重清 浩司,能町 純雄 | 137-140 |
老朽構造物の残存寿命評価の研究 | 本間 美樹治,大島 俊之,三上 修一,平井 篤夫 | 141-144 |
固有値問題における選点法の定式化に関する考察 | 三上 隆,芳村 仁 | 145-150 |
選点法による梁の非線形曲げ解析 | 芳村 仁,三上 隆,山本 泰司 | 151-154 |
近似構造再解析法の効率について | 吉岡 修治,杉本 博之 | 155-158 |
スリップ内における係留船舶の動揺に関する基礎的実験 | 近藤 俶郎,松岡 功,溝口 郁夫,片山 猛 | 159-162 |
透過壁型消波ケーソンの反射率に及ぼすスリット壁構造の影響 | 浦島 三朗,石塚 耕一,近藤 俶郎 | 163-166 |
水室付き直立透水層堤に関する有限振幅波の反射率 | 近藤 俶郎,倉内 公嘉 | 167-170 |
浅水変形に伴うパワースペクトルの変化 | 日比 康生,浜中 建一郎 | 171-174 |
高次の自由波について | 浜中 建一郎 | 175-178 |
モーメント法による巨視的分散係数の推定 | 藤間 聡,高畠 英博 | 179-184 |
融雪に関する熱収支モデルの近似について | 中尾 隆志,佐渡 公明 | 185-190 |
二次元不飽和浸透流の数値解析について | 嵯峨 浩 | 191-194 |
北海道内の諸河川の流出率につて | 藤田 睦博,道口 敏幸,望月 孝 | 195-200 |
北海道内の諸河川における流出成分の分離について | 道口 敏幸,藤田 睦博 | 201-206 |
降雨・流域特性値を用いた流出解析手法 | 村上 泰啓 | 207-212 |
白水川における階段状河床形の調査研究 | 森 明巨,黒木 幹男,岸 力,戸嶋 光映,谷口 伸也 | 213-218 |
シルト・細砂混入河岸の浸食に関する実験的研究 | 高橋 博行,望月 明彦,長谷川 和義 | 219-224 |
交互砂州が存在する側岸粘着性流路の変動に関する実験的研究 | 内島 邦秀,早川 博 | 225-228 |
蛇行流の構造と河床形に関する研究 | 森 明巨,岸 力,中塩 俊哉 | 229-234 |
士幌川における河床形態について | 内島 邦秀,早川 博 | 235-240 |
流砂と流れの相互干渉に関する研究 | 森 明巨,岸 力,山本 徹,佐々木 浩敏 | 241-246 |
山地河川における流れ・流路形態と砂礫の移動 | 長谷川 和義,藤田 睦博,新野 康二 | 247-252 |
石狩川の汚濁負荷量調査(その2) | 西畑 健一 | 253-256 |
重金属形態分析による底質汚染現象の解析 都市内河川について | 橘 治国,大沼 務 | 257-262 |
土壌による排水処理の実験 その2 | 宇土沢 光賢,石井 剛,越浦 和夫,高橋 晃,福田 年勝 | 263-268 |
寒冷地の下水による回転円板生物膜の増殖過程と処理法 | 海老江 邦雄,輪島 秀則 | 269-274 |
水処理における凝集剤の分割注入方式に関する実験的検討 | 海老江 邦雄,藤繩 憲通 | 275-280 |
水ガラス混入濁水の凝集処理におけるケイ酸の除去 | 穂積 準,高崎 正広 | 281-284 |
水道における推進工法について | 藤井 憲次,西條 肇昌,藤井 美次 | 285-290 |
浄水場の相互連絡について | 平賀 岑吾,牧野 勝幸,金谷 敬一 | 291-296 |
札幌市における地盤沈下地域の地盤地質(1) | 土居 繁雄,渡辺 孝文,堀江 学 | 297-302 |
札幌市における地盤沈下地域の地盤地質(2) | 土居 繁雄,馬場 義仁,杉本 徹 | 303-308 |
信号交差点における冬期交通特性に関する一考察 | 田仲 博幸,滝沢 弘治,藤原 隆,加来 照俊 | 309-312 |
交差点における人と車の挙動解析 | 石井 憲一,斉藤 和夫 | 313-316 |
航空写真を用いた幹線街路における交通流現象の観測について | 萩原 亨,沼崎 正徳,加来 照俊 | 317-322 |
都市部交通状態推定における動的予測手法の適用について | 和泉 晶裕,中辻 隆,加来 照俊 | 323-326 |
車両感知器データの予測手法に関する比較研究 | 中辻 隆,加来 照俊 | 327-332 |
国道の旅行速度に関する考察 | 阿部 幸康 | 333-338 |
運転者の注視点に関する一考察 ビジョンアナライザーによる視点追跡 | 萩原 亨,加来 照俊 | 339-344 |
わだち路走行における車両運動の非定常特性について | 瀬ノ田 明敏,中辻 降,加来 照俊 | 345-348 |
任意の路面形状における車両走行のモデル化 | 宮武 昌志,萩原 亨,加来 照俊 | 349-352 |
車一路面系の動挙動解析について | 川村 彰,加来 照俊 | 353-356 |
水害危険性を考慮した宅地開発可能量算定法に関する一考察 | 水口 洋,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 357-362 |
都市水害危険地域における住民の生活環境意識動向について | 加賀屋 誠一 | 363-368 |
港湾に対する地域住民の意識に関する研究 苫小牧西港を例として | 桝谷 有三,斉藤 和夫 | 369-374 |
港湾における地域住民の意識に関する調査研究 函館港を例として | 富田 浩士,川村 彰,斉藤 和夫 | 375-380 |
北海道における都市間高速バスの機能と課題 | 佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 381-386 |
北海道・本州間物資輸送構造に関する研究 | 柳屋 勝彦,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 387-392 |
適疎地域の形成と地方道路網の評価基準に関する研究 | 五十嵐 日出夫 | 393-396 |
環境アセスメントに就いての一考察(10) | 戸沢 哲夫 | 397-400 |
保健医療資源の地域配分計画に関する研究 | 宇都宮 顕佳,小田 利勝,山村 悦夫 | 401-406 |
バイオインダストリー立地による波及効果計測に関する研究 | 牟田口 美樹,山村 悦夫 | 407-412 |
寒冷地型都市におけるエネルギー消費に関する研究 札幌市を例として | 本田 和人,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 413-418 |
道路交通システムの連結性能に関する耐震性評価 | 桝谷 有三 | 419-422 |
地耐力から見た釧路市の都市化過程 | 横平 弘 | 423-428 |
ゾーン集計法によるメッシュ地域特性の分析に関する研究 | 中岡 良司,森 弘 | 429-434 |
加重平均の標準偏差解析,正解,誤用解2題 | 今井 芳雄 | 435-440 |
道路区間の特性と交通安全性に関する研究 | 小野 武士,斉藤 和夫 | 441-446 |
地域の交通事故危険度指標の開発と市町村の類型化に関する研究 | 斉藤 和夫 | 447-452 |
札幌近郊における交通事故の基礎的研究 品質管理手法による危険区間の特性 その2 | 鈴木 久夫 | 453-456 |
道路・交通要因と交通事故の関連について | 中辻 隆,谷川 隆之,加来 照俊 | 457-460 |
北海道における交通事故変動に関する一考察 | 藤原 隆,加来 照俊 | 461-464 |
コンクリートの摩耗機構に関する研究(その2) | 堀口 敬,安保 真一,佐々木 仁 | 465-470 |
繊維補強コンクリートのコンシステンシの判定方法について(その3) | 堀口 敬,不動 真幸,松村 光博 | 471-476 |
繊維補強コンクリートのPull-out試験について(その2) | 堀口 敬,清野 克徳,野矢 尚文 | 477-482 |
シリカフュームを混入したコンクリートの性質(第1報) | 堀口 敬,上田 広典,氏家 義三,山元 達夫 | 483-486 |
60年間、海水の作用を受けたコンクリートの性状について | 尾崎 ■,松谷 正憲 | 487-492 |
鉄筋コンクリート部材の曲げ靭性について | 志村 和紀,佐伯 昇,藤田 嘉夫 | 493-496 |
ダウエル作用の変形モデルに関する研究 | 古内 仁,木村 勉,角田 与史雄 | 497-500 |
多点荷重を受けるRCはりのせん断耐力について | 古内 仁,石塚 建一,幡本 篤,角田 与史雄 | 501-504 |
集中荷重を受けるスラブの断面力分布特性について | 高橋 義裕,角田 与史雄 | 505-508 |
連結合成桁のクリープ・乾燥収縮に関する一考察 | 石黒 如,徳丸 晋,角田 与史雄 | 509-514 |
RCスラブの自由縁附近載荷時の押抜せん断耐力について | 角田 与史雄,高橋 義裕,木村 勉 | 515-518 |
補強筋の付着滑りを考慮したコンクリート梁部材の材料非線形解析 | 上田 正生,土橋 由造 | 519-522 |
若材令フライアッシュセメントコンクリートの強度発現性状と耐凍害性 | 鮎田 耕一,林 正道,猪狩 平三郎 | 523-526 |
車両走行条件下におけるアスファルト混合物の動的応答と疲労破壊性状について | 佐見 誠,坂本 正明,上島 壮,菅原 照雄 | 527-532 |
セメント安定処理路盤材料の疲労特性について | 小野田 一也,小笠 幸雄,菅原 照雄 | 533-536 |
アスファルト混合物の変形係数のマスターカーブについて | 張 肖寧,菅原 照雄 | 537-542 |
SAS-BISARシステムを用いたアスファルト舗装の構造評価法に関する一考察 | 横山 俊和,小笠 幸雄,上島 壮,菅原 照雄 | 543-548 |
アスファルト混合物の低温低速領域における力学性状について | 森吉 昭博,鈴木 邦明,張 肖寧,高橋 将 | 549-552 |
ラジオアイソトープ照射前後のアスファルトの性状 | 森吉 昭博,榎戸 武揚,深井 一郎 | 553-554 |
アスファルト混合物の切欠が温度応力破壊に及ぼす影響について | 森吉 昭博,奥山 浩,木村 光俊,辻 保人 | 555-558 |
融氷雪剤による骨材の崩壊機構について | 土居 繁雄,土居 靖,中山 享尚,成田 忍,高田 純男 | 559-564 |
コンクリート舗装の考察について | 山上 徹郎,増田 浩泰 | 565-568 |
玉石混りの砂礫層における路下連壁施工について | 相馬 英敏,宮本 和也,大森 喜三雄 | 569-574 |
地下水を用いた無散水消雪工のアンダーパスへの適用 | 横山 隆夫,高橋 幸悦 | 575-580 |
水中捨石基礎重錘式均し工法 | 斎藤 潔 | 581-586 |
大規模アンダーピニング工事における油圧ジャッキ自動制御システムの開発 地下鉄東豊線大通駅構築工事報告(その1) | 浅原 哲,奥野 隆夫,平野 秀昭 | 587-592 |
フィルダムにおけるアスファルトしゃ水壁工法の技術の現状と課題 | 菅原 照雄 | 593-598 |