北海道の橋の史的変遷とその景観学的考察 | 中村 作太郎 | 01-06 |
舗装による鋼床版の熱応力の解析 | 浅野 基樹,吉田 紘一 | 07-10 |
鋼床版橋の横リブの弾塑性解析と実験 | 渡辺 昇,佐藤 浩一,林川 俊郎,有沢 貴博,北原 俊男,和田 三夫 | 11-16 |
板厚を離散変数とする格子構造物の最小重量設計について | 吉岡 修治,杉本 博之,菅田 紀之,尾崎 ■ | 17-22 |
格子桁の剛性評価に関する研究 | 渡辺 昇,佐藤 浩一,林川 俊郎,柳原 優登 | 23-26 |
曲線格子桁橋の塑性崩壊荷重特性について | 林川 俊郎,渡辺 昇 | 27-30 |
CS橋の開発的研究 鉛直突起板の設計について | 渡辺 昇,井上 稔康 | 31-36 |
CS橋の開発的研究 鋼パネル板のリブの設計について | 渡辺 昇,井上 稔康 | 37-42 |
ウエブアングル接合のM-θ曲線の評価式について | 伊藤 和久,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄,W.F. Chen | 43-48 |
ラーメン隅角部の応力解析について | 勝俣 征也,大谷 諭,東 泰宏 | 49-54 |
平行四辺形板の有限要素法による曲げ解析と実験 | 渡辺 昇,佐藤 浩一,林川 俊郎,上田 裕志 | 55-58 |
構造的に曲線直交異方性をもつ円板の対称曲げ | 韮澤 憲吉,芳村 仁,野口 浩 | 59-62 |
選点法による円板の非線形曲げ解析 | 芳村 仁,三上 隆,工藤 浩史 | 63-66 |
選点法を応用した四辺固定Mindlin板の固有振動解析 | 三上 隆,芳村 仁,長谷川 康也,大場 誠道 | 67-70 |
棒のエラスティカ問題への選点法の応用 | 芳村 仁,三上 隆,吉田 紀之 | 71-74 |
任意形状の谷に位置するロックフィルダムの応用解析 | 西村 哲治,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄 | 75-78 |
有限厚肉円筒殻の軸対称応力解析について | 奥村 勇 | 79-84 |
地震時斜面上に置かれた基礎の安定における実験的研究 簡易支持力 | 澤田 知之,能町 純雄 | 85-88 |
不連続壁体構造を有するステイブ・サイロの非線形地震応答性状 | 芳村 仁,佐々木 康彦,酒井 洋一,山本 広祐 | 89-92 |
ポーラリゼーション・フィルターを用いた強震記録の波形識別 | 金子 孝吉,高波 鉄夫 | 93-98 |
応答スペクトル解析におけるCQC法の適用 | 松井 義孝 | 99-104 |
多層体表面上の円形基礎の動的特性について | 吉田 紘一,能町 純雄 | 105-108 |
任意角度で入射する弾性波を受ける円形トンネルの動的応答解析 | 天野 俊哉,松岡 健一,岸 徳光,能町 純雄 | 109-112 |
衝撃内圧をうける円筒形シェルのリブの補強効果 | 高橋 和久,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄 | 113-116 |
軸対称衝撃力が作用する2層円柱の応力解析 | 松岡 健一,岸 徳光,菅田 紀之,能町 純雄 | 117-120 |
PCスノーシェルターの最適設計について | 菅田 紀之,杉本 博之,尾崎 ■,竹本 伸一 | 121-124 |
テーパ付部材を含む平面骨組構造物の解析と最小重量設計について | 杉本 博之,菅田 紀之,吉岡 修治 | 125-128 |
補強筋の付着すべりを考慮した曲線形状配筋を有するRC梁部材の曲げについて | 上田 正生 | 129-134 |
複合円板部材中を伝播する応力波動の解析 | 重清 浩司,大島 俊之,三上 修一,能町 純雄 | 135-138 |
応力波速度による内部構造の探査に関する実験的研究 | 三上 修一,大島 俊之,能町 純雄,重清 浩司 | 139-142 |
覆工上の緩衝材に伝わる応力波動の伝播特性について | 岸 徳光,松岡 健一,吉田 紘一,能町 純雄 | 143-146 |
密度界面の水位追尾計を用いた界面波速の測定 | 吉田 静男,柏田 昌之 | 147-152 |
規則波による流速分布の適用限界について | ■目 淑範,佐藤 幸雄 | 153-158 |
造波水路における簡易波周期迅速設定装置 | 村木 義男,黒沢 昭二 | 159-162 |
一点係留された水中物体の波による運動について | 近藤 俶郎,松岡 功 | 163-166 |
突出孔を有する透水壁の抵抗係数と消波の特性 | 近藤 俶郎,児玉 幸博 | 167-170 |
軟弱浚渫土による埋立の新工法 苫小牧東港での実験工事 | 吉村 芳男,倉橋 理雄 | 171-176 |
時間雨量の確率分布特性について | 七沢 馨,星 清 | 177-182 |
地形性降雨の数値実験に関する研究 | 山田 正,藤田 睦博,渡部 元 | 183-188 |
遅延要素をもつ降雨・流出系の周波数応答解析 | 嵯峨 浩 | 189-194 |
山腹斜面域における不飽和-飽和浸透流の数値解析 | 藤間 聡,熊谷 英範 | 195-198 |
降雨の鉛直浸透におけるkinematic wave特性とヒステリシスの効果を考慮した新しい不飽和浸透方程式の解の特性 | 山田 正,藤田 睦博,小林 稔 | 199-204 |
北広島流出試験地における保水能分布の特性とその経年変化に関する研究 | 藤田 睦博,山田 正,佐々木 啓文 | 205-210 |
宮の森小試験地における流出特性と横流入に関する研究 | 藤田 睦博,洪 廷芳,山田 正,長谷川 和義 | 211-216 |
北海道内の小流域における地質と流出特性 | 藤田 睦博,山田 正,嶋田 啓一 | 217-222 |
融雪におけるディグリーデーファクターについて | 中尾 隆志,佐渡 公明 | 223-226 |
貯水池結氷板の熱応力について | 川地 悟,佐渡 公明,中尾 隆志 | 227-232 |
流水による粘土分を含む砂れきの初期移動について | 内島 邦秀,早川 博 | 233-238 |
数値解による二次元河床擾乱の伝播機構の研究 | 森 明巨,岸 力,春田 俊哉 | 239-244 |
風洞内において発生する砂漣の特性に関する実験的研究 | 山田 正,藤田 睦博,竹本 典通 | 245-250 |
流砂の構造に関する実験的研究 | 森 明巨,岸 力,史 亜傑,石塚 宗司 | 251-254 |
高速蛇行流の研究 | 森 明巨,岸 力,戸嶋 光映,定木 紳 | 255-260 |
シートフロー状漂砂の移動機構に関する研究 | 山下 俊彦,日比 康生 | 261-264 |
山地河川におけるステップ・プールの構造および土砂流出 | 長谷川 和義,藤田 睦博,山田 正,平野 直樹 | 265-270 |
河岸浸食における斜面効果の影響に関する実験・解析 | 長谷川 和義,望月 明彦,水端 聡 | 271-276 |
直接ろ過法における濁質流出率の動き | 海老江 邦雄,藤縄 憲通 | 277-282 |
直接ろ過法における高分子凝集剤の効果 | 海老江 邦雄,藤縄 憲通,天野 重己 | 283-288 |
原水の貯留による水質調整について | 平賀 岑吾,工藤 仁臣,中村 幸夫,菅原 伸二 | 289-294 |
自然水中における総窒素の定量 | 橘 治国,野口 泉 | 295-300 |
フミン酸の凝集・吸着について | 穂積 準,佐藤 文俊,杉山 真人 | 301-304 |
管内の生物膜発生に関する実験 | 宇土澤 光賢,山崎 敦,新木 充,五十嵐 達也,佐藤 智博 | 305-308 |
藻類増殖における懸濁態リン化合物の利用 | 橘 治国,和知 英治,大畑 博 | 309-314 |
既存配水池の機能向上策について | 野島 廣紀,相原 貞雄,五十嵐 寛 | 315-320 |
管路・管網の情報処理について | 平賀 岑吾,前田 悦弘,渡辺 和俊 | 321-326 |
成層帯水層における巨視的分散係数の推定 | 藤間 聡,高畠 英博 | 327-330 |
帯水層定数の固定過程における不安定性について | 藤間 聡 | 331-334 |
冬期路面のすべり摩擦係数に関する基礎的研究 | 萩原 亨,船木 雅直,小野寺 雄輝,加来 照俊 | 335-340 |
わだち路における車両の振動特性と操安性に関する一考察 | 中辻 隆,小野寺 雄輝,加来 照俊 | 341-344 |
タイヤの力学的挙動に関する解析的研究 | 葛西 聡,吉江 宗生,小野寺 雄輝,中辻 隆,加来 照俊 | 345-348 |
路面の凹凸による車の振動乗心地評価に関する一考察 | 川村 彰,加来 照俊 | 349-354 |
任意の路面形状における車両走行のモデル化(その2) | 瀬ノ田 明敏,萩原 亨,中辻 隆,加来 照俊 | 355-358 |
自動車運転時における運転者の視線測定 | 米田 義弘,小室 俊一,加来 照俊,萩原 亨 | 359-362 |
座標既知の3点から他の1点を標定する三角測量の厳密解 | 今井 芳雄 | 363-366 |
オープンスペースにおける樹木の視覚的効果について | 中岡 良司,森 弘,五十嵐 日出夫 | 367-370 |
環境アセスメントに就いての一考察(11) | 戸沢 哲夫 | 371-374 |
高度・傾斜度からみた小樽市の都市化過程 | 横平 弘 | 375-380 |
都市内街路における交通状態推定に関する研究 カルマンフィルター理論を用いて | 田仲 博幸,中辻 隆,加来 照俊 | 381-384 |
代表的な交通制御のためのソフトウエア・パッケージの利用とその評価について | 桑島 偉倫,相原 正樹,中辻 隆,藤原 隆,萩原 亨,加来 照俊 | 385-388 |
交通安全と制御について 信号切り替え時間中の車両挙動について | 藤原 隆,加来 照俊 | 389-392 |
札幌近郊における交通事故の基礎的研究 品質管理手法による危険区間の特定。その3 | 鈴木 久夫 | 393-396 |
道路網容量から見た土地利用活動について | 桝谷 有三,斉藤 和夫 | 397-400 |
イメージの構造化による歩行者空間の評価について | 長谷川 等,吉田 勇人,堂柿 栄輔 | 401-404 |
道路区間の機能特性と類型化に関する研究 | 斉藤 和夫,桝谷 有三,平沢 ■介 | 405-410 |
構造化手法とファジィ逆問題に関する基礎的考察 | 加賀屋 誠一 | 411-416 |
FUZZY推論による地域防災診断に関する研究 登別市を例として | 中山 義光,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 417-422 |
都市サービス施設供給における課題と機会に関する研究 札幌市を例として | A.M. ティルムルティ,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 423-428 |
地域航空導入の実現化方策 | 田村 亨,五十嵐 日出夫,佐藤 馨一 | 429-434 |
地滑り抑止を考慮したトンネル坑口付近の施工について | 鶴田 五八男,武藤 好一 | 435-440 |
寒冷地海洋環境下におかれたコンクリート表層部の劣化の要因 | 桜井 宏,鮎田 耕一,佐伯 昇,岡田 包儀 | 441-446 |
セメントの品質がコンクリートの耐凍害性に及ぼす影響 | 菅 雅弘,鮎田 耕一,桜井 宏,猪狩 平三郎 | 447-450 |
北海道内陸で30年経過したRC建造物の性状 | 鮎田 耕一,桜井 宏,猪狩 平三郎,岡田 包儀 | 451-456 |
コンクリートの摩耗機構に関する研究(その3) | 堀口 敬,広谷 昌紀,原 智光,松本 勝弘 | 457-460 |
コンクリートの表面疲労摩耗に関する研究 | 堀口 敬 | 461-464 |
繊維補強コンクリートのPullout試験について(その3) | 堀口 敬,佐藤 文人,高山 尚史,石田 宏行 | 465-470 |
軽量フェロセメントに関する基礎的研究(第一報) | 堀口 敬,山本 裕志,伊藤 慶太,谷口 秀樹 | 471-474 |
シリカフュームを中心としたモルタルの特性に関する研究 | 松谷 正憲,尾崎 ■,菅田 紀之 | 475-480 |
シリカフュームを用いたコンクリートの水中疲労強度の改善について | 渡辺 洋一,尾崎 ■,菅田 紀之 | 481-484 |
スラグ系注入材を用いたコンクリート構造物の補修について | 石川 政治,星 俊彦 | 485-490 |
安山岩質~石英安山岩質骨材の無機系および有機系溶剤による乾湿繰り返し崩壊実験について | 土居 繁雄,中原 修,大谷 昌弘 | 491-496 |
安山岩質~石英安山岩質骨材の融氷雪剤による崩壊に関する基礎的実験について | 土居 繁雄,山下 秀樹,浜田 隆治 | 497-502 |
安山岩質骨材のCH3COOH溶液による崩壊現象について | 土居 繁雄,関 大行,高木 博道 | 503-508 |
かんらん岩の有機系溶剤および無機系溶剤による崩壊実験結果について | 土居 繁雄,上山 弘 | 509-514 |
PRCけたの設計と載荷試験について | 高橋 昇,丸山 修 | 515-520 |
鉄筋コンクリートT桁のせん断耐力に関する研究 | 古内 仁,木村 勉,柴内 大地 | 521-524 |
支点モーメントを有するRCはりのせん断耐力について | 古内 仁,高橋 義裕,石原 伸敏,山田 安秀 | 525-528 |
RCスラブの埋込み載荷によるせん断耐力について | 角田 与史雄,高橋 義裕 | 529-532 |
相対する二辺支持のRCクラブの押抜きせん断耐力について | 角田 与史雄,村島 昭志 | 533-536 |
異形鉄筋の重ね継手における横方向鉄筋の応力性状について | 高橋 義裕,角田 與史雄 | 537-540 |
ねじり荷重を受ける鉄筋コンクリート部材のモデル化と破壊パターン | 田納 順一,佐伯 昇,藤田 嘉夫 | 541-546 |
鉄筋コンクリート部材の非線形解析のためのモデル化について | 志村 和紀,佐伯 昇,藤田 嘉夫 | 547-550 |
低温・低速載荷時におけるアスファルト混合物の疲労破壊性状に関する研究 | 辻 保人,菅原 照雄 | 551-556 |
石炭灰を用いたセメント安定処理路盤材料に関する研究 | 山田 晋,菅原 照雄,高橋 将 | 557-560 |
二本吊り法による制振材料の振動測定法 | 間山 正一,加賀 卓,藤本 淳,中沢 義範,桑原 哲也 | 561-564 |
舗装体の振動測定 | 間山 正一,小菅生 重信,坂口 陸男,川島 富孝,神尾 正二,船越谷 融 | 565-570 |
フェライトコンクリートの曲げ破壊性状 | 間山 正一,穴井 一基,山上 克彦,米山 隆,前田 剛,阿部 真久 | 571-574 |
アスファルト混合物の温度応力破壊に関する研究 | 森吉 昭博,藤原 正浩,張 肖寧 | 575-578 |
空港ショルダー舗装の断熱工法による凍上対策 | 佐野 修,武市 靖,久保 宏 | 579-584 |
石炭灰を利用の現状と研究の展望 | 五十嵐 和彦 | 585-588 |
副産物フェライトの融雪効果 | 間山 正一,一の宮 信彦,黒田 直樹,川口 雄常,高橋 隆一 | 589-592 |
ソイルセメント改質材料に関する研究 主として凍結融解作用への抵抗性 | 吉田 隆輝,山本 栄,平塚 隆男,田口 顕,中谷 忠司 | 593-596 |
ドライブディスクのすべり抵抗について | 犬塚 雅生,佐々木 勝男,日野 勝志 | 597-600 |
街路小樽祝津山手線コンクリート擁壁工事の設計と施工 | 白畑 政信,石村 実,山本 義三,早坂 昭光 | 601-604 |
油圧ジャッキ自動制御システムを使用したアンダーピニング工事の実績について 地下鉄東豊線大通駅構築工事報告(その2) | 浅原 哲,奥野 隆夫,平野 秀昭 | 605-610 |