土木学会北海道支部論文報告集

1988年 第44号 (昭和62年度)

タイトル著者
土木構造物の総合美観論 中村 作太郎 01-06
偏平主桁を有する一面吊り斜張橋の細部設計と照査について 花畔大橋 川崎 博巳,山下 敏夫,外山 義春,加藤 静雄 07-12
斜張橋の耐風設計と制振対策について 花畔大橋 切石 堯,寺元 博昭,勝俣 征也,外山 義春 13-18
V-レッグラーメン橋の動的応答性状について 松井 義孝,林川 俊郎,金子 孝吉 19-22
上白石橋歩道添架橋の設計 田所 洋一,佐々木 利幸 23-28
振動感覚を考慮した測道橋の設計 田所 洋一,佐々木 幸利 29-34
プレツイスティング工法による鋼箱桁橋の施工 井上 稔康,杉江 豊 35-40
コンクリート床版のグリップコート防水層の施工について 防水層の冬期施工(北海道開発局野々沢川1号橋)の実施例 渡辺 昇,塩野 勝,柑本 哲哉 41-44
斜角スラブ橋の曲げ解析と実験 堀山 功,林川 俊郎,渡辺 昇,井上 稔康 45-48
フレームドガーダーの力学的挙動について 三浦 登,笠井 明彦,木村 和之,松原 陽一 49-52
補強筋の付着すべりを考慮した曲線形状配筋を有するRC梁部材の曲げについて その2.数値計算例の訂正と考察 上田 正生 53-56
曲線形状Tendonを有するPC梁部材の有限要素解析 上田 正生,広瀬 雅明 57-60
CS橋の現場施工とたわみ・応力測定 渡辺 昇,佐藤 浩一,林川 俊郎,井上 稔康 61-64
CS橋の頭つきスタッドジベルの解析と実験 横田 敏幸,佐藤 浩一,渡辺 昇,井上 稔康 65-68
CS橋のコンクリート合成後の主桁の有効幅について 及川 昭夫,渡辺 昇,佐藤 浩一 69-72
CS橋の自由振動周期について 渡辺 昇,林川 俊郎,及川 昭夫 73-76
各種鋼管杭頭処理方式の耐荷力比較実験について 渡辺 昇,立花 邦雄,森本 精洋 77-82
鋼管桁Φ継手の実験的研究 三浦 登,増谷 正治 83-86
差分方程式の剛性マトリックス解析法について 佐藤 浩一,渡辺 昇 87-92
帯状内圧を受ける横等方性有限円筒の応力解析 奥村 勇 93-98
リブ補剛環状板の横荷重による対称曲げ 韮澤 憲吉,芳村 仁,石井 康裕 99-102
中詰の堀削を考慮した鋼管矢板構造の安定解析 大島 俊之,沢田 知之,松岡 健一,能町 純雄 103-108
大型円形鋼管矢板構造の力学的挙動 磯田 正勝,松岡 健一,岸 徳光,能町 純雄,澤田 知之 109-114
静水圧を受け矩形状谷に位置するフィルタイプダムの応力解析 永沢 親兼,西村 哲治,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄 115-120
選点法による液体に接する円筒殻の自由振動解析 三上 隆,芳村 仁 121-124
Hamilton原理を用いた吊橋のねじり振動解析について 林川 俊郎,渡辺 昇 125-128
鋼管矢板人工島の動的解析 松岡 健一,大沼 秀次,岸 徳光,小針 憲司,能町 純雄 129-134
有限プリズム法によるRC部材の位相速度分散曲線 天沼 宇雄,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄 135-140
複合長方形梁の動的応答に関する研究 三上 修一,大島 俊之,能町 純雄 141-144
二層同心円柱の波動伝播問題における接触面の影響 竹内 徹,松岡 健一,岸 徳光,能町 純雄,吉田 紘一 145-148
完全弾塑性型緩衝材付円柱体の落下衝撃挙動 岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄,高野 博 149-152
強震記録の三成分レクティリニアリティ特性について 金子 孝吉,三上 敬司 153-156
石炭灰スラリー固化体を使った築島海上モデルの振動試験について 石田 悦一,吉田 紘一,今野 久志 157-162
プレキャストコンクリートステイブ・サイロの地震時挙動 壁体構造の不連続性の影響 芳村 仁,佐々木 康彦,山本 広祐 163-166
擬静的解析によるマウンド基礎構造の地震時支持力の実験的研究 澤田 知之,能町 純雄 167-170
数理最適設計における初期処理に関する基礎的研究 杉本 博之,山村 和人 171-176
論理型言語PROLOGのRC橋設計への応用 菅田 紀之,尾崎 ■ 177-180
鋼梁一柱の接合部剛性評価に関する実験結果の集積 伊藤 和久,岸 徳光,松岡 健一,W.F. Chen,能町 純雄 181-186
コンクリート床版の動的応答について 三上 敬司,能町 純雄,吉田 紘一,松岡 健一 187-190
単体人工魚礁の波に対する安定性について 村木 義男,高島 清光,大貫 隆 191-196
規則波の流速分布と成分波の関係について 佐藤 幸雄,■目 淑範,田中 淳 197-200
規則波による流速分布の適用限界について(2) 田中 淳,佐藤 幸雄,■目 淑範 201-206
半円管列の消波性能について 児玉 幸博,近藤 俶郎 207-210
スリット壁の波力係数に関する基礎的実験 浦島 三朗,近藤 俶郎 211-214
海・潮流発電用潜水体に作用する波力特性 平田 佳詞,近藤 俶郎,Antonio MENDES 215-218
融雪流出の出水過程における融雪水の流向 山梨 光訓 219-222
小雪寒冷地域における春先の流出特性 内島 邦秀,早川 博 223-228
美唄東明試験地の流出特性 予報 丸谷 薫,青井 孝夫 229-234
室蘭流出試験地の流出特性について 嵯峨 浩,藤間 聡 235-238
宮の森小試験地における融雪・降雨流出の比較 洪 延芳,藤田 睦博,山田 正,長谷川 和義 239-244
地形数値情報を利用した山地流域の地形特性の解析 山田 正,洪 延芳,嶋田 啓一,浅野 智也 245-250
留萌川流域における洪水実時間予測について 藤間 聡,土井 かおり 251-254
北見工業大学寒地気象観測システムを用いた融雪観測について 中尾 隆志,佐渡 公明 255-260
アメダスと国土数値情報を利用した北海道地域における降雨特性について 道口 敏幸,藤田 睦博,山田 正,長谷川 和義 261-266
山腹斜面域における不飽和一飽和浸透流の数値解析(その2) 熊谷 英範,藤間 聡 267-270
ヒステリシスを考慮した飽和―不飽和浸透流解析 山田 正,藤田 睦博,小林 稔 271-276
クリギング法による帯水層定数の最適同定について 谷口 直弘,藤間 聡 277-280
ハースト現象を考慮した渇水対策ダム容量の決定に関する考察 西田 真二 281-286
一般的な山地地形における風の場の計算 山田 正,渡辺 英章 287-292
山地河道の水面形遷移に関する研究 山田 正,水子 龍彦,竹本 典道 293-298
流水による粘土分を含む砂れきの移動限界に関与する粘着力の評価 早川 博,内島 邦秀 299-304
浮遊砂を伴う流路の平衡横断面形 長谷川 和義,望月 明彦 305-310
移流制御による水制の開発 長谷川 和義,小関 展弘 311-316
複列砂州上の水理 長谷川 和義,藤田 睦博,花田 紀明 317-322
定常波を有する流れの河床せん断力 長谷川 和義,藤田 睦博,小野寺 正典 323-328
獨質と色コロイドを含む原水の直接ろ過に関する研究(1) 海老江 邦雄,天野 重己 329-334
有機性高分子凝集剤による濁質の凝集特性に関する検討 海老江 邦雄,天野 重己 335-340
フミン質の凝集・吸着について 穂積 準,杉山 真人 341-344
珪砂を基材とした晶析脱リン法の研究 丹保 憲仁,松井 佳彦,小泉 秀彦 345-350
活性汚泥の沈降性悪化の影響因子に関する一考察 主として曝気槽形状の影響について 藤嶋 正紀 351-356
土壌による排水処理の実験 その3 宇土澤 光賢,平田 師心,藤本 正志,細川 優 357-360
環境水および下水処理に及ぼす路面凍結防止剤の影響 芦立 徳厚,木田 清美 361-366
紫外部E260と電導率E.Cからみた流出解析 亀井 翼,丹保 憲仁,洪 廷芳,山田 正 367-372
茨戸湖上部湖盆における栄養塩の循環 懸濁態に着目して 橘 治国,井上 隆信,村井 悟 373-378
茨戸湖における栄養塩の挙動と藻類増殖 橘 治国,佐々木 博康,江口 久登 379-384
豊平川中流部における重金属の動態 橘 治国,中野 正博 385-388
寒冷地における給水装置 給水管の凍結実験 平賀 岑吾,上瀬戸 正則,神保 稔,高橋 美宏 389-392
家庭用水量の構造分析 野島 廣紀,西條 肇昌,牧野 勝幸,今野 和夫,佐々木 真一 393-398
札幌市における緊急貯水槽 ライフ・ライン確保の一例 室田 保男,辻口 宏紀,五十嵐 寛,原田 政明 399-404
道路網の評価基準に関する一考察 五十嵐 日出夫 405-408
交通機関分担モデルによる駅勢圏設定と乗降客数の予測 高橋 清,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 409-414
観光交通の需要予測方法について 田村 享,五十嵐 日出夫 415-420
航空ネットワークのハイアラキー構成について 上野 文男,田村 享,五十嵐 日出夫 421-426
ネットワークの選択範囲を考慮した交通量配分法について 堂柿 栄輔,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 427-432
辺長補正による閉合差解消の利点 今井 芳雄 433-436
スタッドレスタイヤによる雪氷路の運転技術教育と効果について 堀内 数 437-442
冬期の交通事故と路面管理について 坪田 靖,中辻 隆,藤原 隆,萩原 亨,加来 照俊 443-446
信頼性理論による路面凹凸の評価について 川村 彰,加来 照俊 447-450
運転者の視覚探索パターンについて 萩原 亨,米田 義弘,加来 照俊 451-456
運転者の視点分布に関する研究 小林 英一,斎藤 和夫,桝谷 有三 457-460
信号交差点における車両挙動について 藤原 隆,加来 照俊 461-464
信号交差点容量に影響を及ぼす要因の定量的評価に関する考察 阿部 幸康 465-468
都市内街路における交通流の異常検知について 中辻 隆,加来 照俊 469-474
札幌市鉄道高架工事が交通流に与える影響について 白石 俊哉,藤原 隆,中辻 隆,萩原 亨,加来 照俊 475-478
LP問題のT-領域の立地配分問題への応用 桝谷 有三,斉藤 和夫 479-482
道路区間の機能特性評価と類型化に関する研究 北海道・関東・九州の事例 山広 孝之,阿部 幸夫,斉藤 和之 483-488
環境アセスメントに就いての一考察(12) 戸沢 哲夫 489-492
地域環境診断におけるエキスパートシステムの適用と課題 加賀屋 誠一 493-498
河川公園緑地の利用特性と経済評価に関する研究 柴内 大地,加賀屋 誠一,山村 悦夫 499-504
ダム開発の地域振興誘導効果の評価に関する研究 山田 安秀,加賀屋 誠一,山村 悦夫 505-510
地域最適資本ストックを考慮した地域経済成長モデルについて 坂本 学,宮田 譲,山村 悦夫 511-516
北海道都市における環境質の評価について 斉藤 純朗,宮田 譲,山村 悦夫 517-520
RC面部材の引抜きせん断強度に関する基礎実験 高橋 義裕,角田 与史雄 521-524
鉄筋のダウエル作用による破壊強度と変形について 古内 仁,葛野 尚文,角田 与史雄 525-528
RC部材の局部せん断破壊に対する曲げ応力の影響 児玉 豊治,角田 与史雄 529-532
横方向補強を有する異形鉄筋の付着強度について 角田 与史雄,古内 仁,木村 勉 533-536
耐候性鋼材裸使用の橋梁への適用に関する調査 北野 初雄,吉田 紘一,小玉 茂 537-542
RC柱の耐震設計における帯鉄筋の効果に関する諸問題と将来展望 堺 孝司,角田 與史雄 543-548
水中におけるコンクリートの曲げ疲労強度に関する研究 渡辺 洋一,尾崎 ■,菅田 紀之 549-552
施工季節とコンクリートの強度発現性状 鮎田 耕一,林 正道,桜井 宏,猪狩 平三郎,磯野 克由 553-556
耐寒剤を用いたコンクリートの強度・耐凍害性について 渡辺 宏,大橋 猛,斉藤 敦志 557-562
河川骨材のアルカリ反応性について 常松 哲,森 武,浦波 幸雄,松本 勲,常松 久栄 563-566
安山岩質骨材の有機系溶剤による崩壊について 土居 繁雄,高木 博道 567-572
コンクリートダムのタワークレーン打設について 松下 芳彰,上田 勝幸,吉田 孝一,立田 勇一 573-578
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材の変形挙動 志村 和紀,佐伯 昇,藤田 嘉夫 579-582
FRP筋を用いたコンクリート部材の特性について 筒井 勇二,佐伯 昇,高田 宣之,野口 達夫 583-586
曲げとねじり荷重を受けるRC桁の破壊挙動 田納 順一,佐伯 昇,藤田 嘉夫 587-590
コンクリート構造物の耐久性評価のためのモデル化実験 桜井 宏,鮎田 耕一,佐伯 昇,岡田 包儀,藤田 嘉夫 591-596
鋼板接着により補強したPC桁の破壊性状について 根本 任宏,大橋 猛 597-600
森吉脆下点試験の応力解析 森吉 昭博,鏡 慎,有馬 達也,深井 一郎 601-604
アスファルト混合物の熱応力破壊とアスファルトの性状との関係 森吉 昭博,日野 虎彦,荒 厚,辻 英明 605-608
アスファルトの低温脆性に関する研究 森吉 昭博,平川 幸三,吉田 幸一,徳永 良雄,水野 雅博 609-614
高炉スラグ組成物を利用した高耐久性コンクリートに関する研究 斉藤 敦志,大橋 猛,小出 儀治,下林 清一 615-620
91年経過した小樽港モルタル供試体の試験結果 岡村 武,大橋 猛,根本 任宏 621-624
真空処理を施したコンクリートに関する研究 細川 潮,尾崎 ■,菅田 紀之 625-628
硬化セメントペーストの微小硬度に関する二,三の考察 藤井 卓,石戸谷 幸司,今野 秀一 629-634
φ7,550mm土圧加泥式シールドによる地下鉄の施工 沼山 勝治,伊東 保明 635-640
スノープレッサーによる雪圧縮実験 当麻 庄司,田村 富雄 641-644
全天候バースの設計・施工について 富士 和成,村井 秀人,山上 佳範 645-650
<<< 12 >>>