アーチの力学的美観について | 中村 作太郎 | 01-06 |
鋼床版デッキプレート現場溶接部の超音波探傷試験について | 桑原 孝,竹井田 博成,東山 久雄 | 07-12 |
鋼床版Uリブ現場溶接のレントゲン透過試験と溶接欠陥について | 桑原 孝,竹井田 博成,東山 久雄 | 13-16 |
折れ角を有する方杖ラーメン橋の偶角部解析 | 大野 和彦,松井 義孝,高橋 渡,林川 俊郎,金子 孝吉 | 17-22 |
折れ角を有する立体方杖ラーメン橋の自由振動解析 | 松井 義孝,大野 和彦,高橋 渡,林川 俊郎,金子 孝吉 | 23-28 |
小規模斜張橋(歩道橋)の設計と施工 | 鎌田 鉄雄,竹田 晃,田所 洋一 | 29-32 |
本四連絡橋下津井瀬戸大橋の製作について | 村井 英治 | 33-38 |
斜角CS橋の施工と現場載荷実験 | 井上 稔康,見延 昇,渡辺 昇,林川 俊郎,村山 陽 | 39-42 |
斜角格子桁橋の桁倒れの解析と実験 | 井上 稔康,渡辺 昇,林川 俊郎,村山 陽 | 43-48 |
プレートガーダーの横構の換算板厚の研究 | 井上 稔康,渡辺 昇,魚住 聡 | 49-54 |
不完全合成桁と合成板の解析理論の相似性について | 佐藤 浩一,渡辺 昇,井上 稔康 | 55-60 |
V形縦リブをもつ鋼床版横リブの応力解析と実験 | 村田 勝弘,浮橋 秀明,渡辺 昇,佐藤 浩一,佐藤 昌哉 | 61-66 |
薄肉断面桁橋のパソコンによるそりねじり解析 | 林 義税,渡辺 昇 | 67-70 |
静水圧を受ける曲線直交リブ補剛円板の解析 | 韮澤 憲吉,芳村 仁,木村 隆之 | 71-74 |
周辺固定の横等方性円形厚板の軸対称曲げ | 奥村 勇 | 75-80 |
有限領域にあるInclusion周辺の応力解析 | 松岡 健一,岸 徳光,能町 純雄 | 81-86 |
アンカースリップの影響を考慮したPC梁部材の緊張解析 | 上田 正生,広瀬 雅明 | 87-90 |
曲線テンドンを有するPCスラブの有限要素解析 | 上田 正生 | 91-94 |
地震などの慣性力を受ける斜面構造における載荷重分担について | 澤田 知之,能町 純雄 | 95-98 |
静水圧を受け矩形状谷に位置するロックフィルダムの静的解析 | 岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄,西村 哲治,永沢 親兼 | 99-104 |
パソコンによる連続トラス橋の温度応力解析 | 小幡 卓司,渡辺 昇,佐藤 浩一 | 105-108 |
寒冷地道路トンネルの地山温度解析 非定常熱伝導解析 | 芳村 仁,三上 隆,小山田 欣裕 | 109-112 |
寒冷地道路トンネルの断熱材厚さの一算定法 準定常熱伝導解析 | 三上 隆,芳村 仁,林 憲造,奥山 秀樹 | 113-118 |
平面骨組構造物の固有値とその精度に関する一考察 | 林川 俊郎 | 119-122 |
非対称骨組構造物の振動性状に関する基礎実験 | 金子 孝吉,当麻 庄司,早川 寛志 | 123-128 |
三要素パワーモデルを用いた鋼梁-柱接合部M-θr評価式の決定 | 岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄,米田 均 | 129-132 |
鋼床版箱げた橋(札幌大橋)の実橋振動実験 | 本名 一夫,桜田 昌之,児玉 茂 | 133-138 |
吊橋補剛桁・主塔の耐風検討について 白鳥大橋 | 米田 義弘,和田 忠幸,佐藤 謙二 | 139-144 |
ステイブ・サイロの固有振動解析のための一離散的構造モデル | 佐々木 康彦,芳村 仁,熊谷 健一 | 145-150 |
不連続壁体構造を有するステイブ・サイロの地震時動ひずみ・動壁圧の応答特性 | 佐々木 康彦,芳村 仁 | 151-154 |
回転殻と内部または外部流体の連成固有振動解析 | 芳村 仁,三上 隆,新目 竜一 | 155-160 |
流体に接する円筒殻の固有周期略算式 | 三上 隆,芳村 仁 | 161-164 |
大深度地中連続壁構造体の周波数応答解析 | 能町 純雄,松岡 健一,和田 忠幸,磯田 正勝,小針 憲司 | 165-170 |
境界層を考慮した二層同心円柱の波動伝播特性 | 松岡 健一,岸 徳光,能町 純雄,竹内 徹 | 171-174 |
Ultrasonic Pulse-Echo法における構造部材中の応力波動の内部減衰について | 大島 俊之,三上 修一,能町 純雄 | 175-180 |
長方形ばりを伝播する応力波の波動特性 | 三上 修一,大島 俊之,能町 純雄 | 181-186 |
剛体の落下衝撃力による平板の動的応答 | 三上 敬司,能町 純雄,松岡 健一,金子 孝吉 | 187-192 |
リング要素を用いた厚肉円盤の衝撃応答解析 | 松岡 健一,岸 徳光,能町 純雄,天沼 宇雄 | 193-198 |
衝突衝撃荷重に対するRC矩形板の衝撃応答解析 | 岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄,本名 一夫 | 199-202 |
十勝中央大橋の実橋振動測定 | 東山 久雄,桑原 孝,竹居田 博成 | 203-208 |
貯留関数のタンクモデル変換 | 相田 俊郎 | 209-212 |
美唄市東明試験地の流出特性について(第一報) | 丸谷 薫,坂田 康一,青井 孝夫 | 213-216 |
小流出試験地(室蘭)の流出解析 地下水流動について | 嵯峨 浩,藤間 聡,中田 朋樹 | 217-220 |
丘陵試験地における雨水の流出機構について | 中田 朋樹,藤間 聡,嵯峨 浩 | 221-226 |
降雨流出系の確率応答に関する研究 | 嵯峨 浩 | 227-230 |
種々のあいまい推論法による流出予測に関する研究 | 藤田 睦博,諏訪 義雄 | 231-236 |
噴火湾の津波波高分布の推定 | 近藤 俶郎,米津 仁司 | 237-242 |
海・潮流発電用潜水直方体の水理特性 | 近藤 俶郎,平田 佳嗣 | 243-248 |
振り子式波浪エネルギー吸収装置の水室内波形 | 近藤 俶郎,玉手 聡 | 249-254 |
スリットケーソンにおける水理的係数の高周波成分波の影響 | 浦島 三朗,近藤 俶郎 | 255-258 |
砕波点近傍の波動解における非線形性の効果について | 浜中 建一郎,神谷 元嗣 | 259-264 |
マルチプルスケール法を用いた砕波点近傍の波動解について | 浜中 建一郎 | 265-268 |
分級効果を考慮した鉛直及び横方向浮遊砂拡散に関する研究 | 長谷川 和義,水子 龍彦,石川 伸 | 269-274 |
透過水制工の流速減少要因に関する実験的研究 | 長谷川 和義,三井 和久 | 275-280 |
横断河床勾配を有する河道弯曲部の浮遊砂分布に関する研究 | 森 明巨,岸 力,平井 祐次郎 | 281-286 |
射流蛇行流の衝撃波の減衰に関する研究 | 森 明巨,岸 力,定木 紳,平井 康幸 | 287-292 |
ゆるやかな形状をもつ河床波上の流れの解析 | 山田 正,大前 智敬 | 293-298 |
段落ち部近傍の水理特性と局所洗掘に関する研究 | 山田 正,竹本 典道 | 299-304 |
国土数値情報の水文地形解析への適用について | 藤田 睦博,山田 正,道口 敏幸 | 305-310 |
E260をトレーサーとした鉛直浸透実験と不飽和浸透としての斜面流れに関する研究 | 山田 正,山脇 健治,洪 延芳,嶋田 啓一 | 311-316 |
流域スケールにおける風の場の算出手法に関する研究 | 山田 正,内藤 修,中津川 誠 | 317-322 |
非線型性を考慮した波の屈折、回析及び減衰に関する研究 | 山田 正,洪 延芳 | 323-328 |
壁面近傍の乱れの中に見いだされる組織的運動に関する研究 | 山田 正,嶋田 啓一 | 329-334 |
非平衡浮遊砂の底面境界条件とその応用に関する研究 | 山田 正,水子 龍彦 | 335-340 |
幅の広い直線開水路流れにおけるフルードの相似則に関する研究 | 山田 正 | 341-346 |
積雪の含水率,温度を考慮した融雪モデルの研究 | 中尾 隆志,佐渡 公明 | 347-352 |
掃流・浮遊砂混在条件下の交互砂州性状に関する実験的研究 | 内島 邦秀,早川 博 | 353-358 |
流水による粘土分を含む砂れきの移動限界に関与する粘着力の評価(その2) | 早川 博,内島 邦秀 | 359-364 |
札幌水道の技術 | 平賀 岑吾,西條 肇昌,牧野 勝幸 | 365-370 |
白川第3浄水場の建設計画 | 立石 彰,金谷 敬一,小田 直正 | 371-376 |
硝化に関する研究 汚泥硝化能力の簡単な測定方法 | 西岡 輝,紅露 尚志 | 377-382 |
低差圧膜ろ過に関する基礎的検討 | 海老江 邦雄,飯沼 真治,天野 重己 | 383-386 |
濁質と色コロイドを含む原水の直接ろ過に関する研究(2) | 海老江 邦雄,天野 重己,飯沼 真治 | 387-392 |
最初沈澱池における浮遊物質除去の調査研究 | 船水 尚行,高桑 哲男 | 393-396 |
マンガン砂を用いたマンガン除去に関する実験 過マンガン酸カリウム再生法 | 宇土澤 光賢,小原 勝哉,佐々木 里嗣,佐藤 秀徳 | 397-400 |
連続採水による森林小河川の水質特性 9月~11月<1986,1987年> | 橘 治国,安藤 正治,大森 博之 | 401-406 |
懸濁物質の粒度分布と鉱物組成 水域における栄養塩流出と関連して | 橘 治国,中川 佳久,佐々木 博康 | 407-410 |
水域の富栄養化とその制御 富栄養化現象解析における問題点 | 橘 治国 | 411-416 |
わが国の土木年表の種類と特徴について | 中岡 良司,真木 克美,森 弘,五十嵐 日出夫 | 417-420 |
メッシュデータを用いた都市化地域の水害危険度評価法 | 平野 直樹,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 421-426 |
ファジィ環境下での多基準評価法の地域計画問題への適用 | 加賀屋 誠一 | 427-432 |
A Dynamic Assessment of Housing Investment Options in a City in a Developing Country - the Case of kumasi City, Ghana, Africa. | Alex Boakye Asiedu, Seiichi Kagaya, Etsuo Yamamura | 433-438 |
中心地理論からみた広域生活圏計画について 十勝を事例として | 坂本 英輔,宮田 譲,山村 悦夫 | 439-444 |
室蘭地域における経済社会問題と地域計画の課題について | 斉藤 和夫 | 445-450 |
航空サービスの質に関する交通計画学的研究 | 渡辺 英章,田村 亨,五十嵐 日出夫 | 451-456 |
農産品にみられる航空貨物輸送の実態と課題 | 田村 亨,五十嵐 日出夫,渡辺 英章 | 457-460 |
生活行動分析による過疎バスの運行計画 | 高橋 清,佐藤馨一,五十嵐 日出夫 | 461-466 |
地方都市における小型地下鉄導入の可能性について | 佐藤 宏,美藤 恭久,中本 忠道 | 467-470 |
磁気浮上式リニアモーターカー導入のマネージメント・システムプランニング | 佐藤 馨一,五十嵐 日出夫,千葉 博正,田村 亨 | 471-476 |
札幌市高架工事が周辺交通へ与えた影響と運転者の対応について | 小川 晃,加来 照俊,中辻 隆 | 477-480 |
北海道における湖沼の環境評価について | 戸沢 哲夫,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 481-484 |
札幌市における都市環境騒音の予測 | 長谷部 正基,佐々木啓聡,金安 公造 | 485-488 |
道路遮音壁の音響解析 | 鏡 慎,森吉 昭博,深井 一郎 | 489-492 |
造粒作用を利用した粉じんの飛散防止について | 菅原 照雄,伊場 雅久,上野 芳和 | 493-498 |
アイマークレコーダによる運転者の視点挙動解析方法について | 高桑 英司,斎藤 和夫,桝谷 有三 | 499-502 |
運転条件による運転者の視覚探索パタンについて | 小沢 広一,小室 俊一,萩原 亨,小野寺 雄輝,加来 照俊 | 503-506 |
動画像システムを利用した道路空間の測定について | 萩原 亨,成井 吉道,加来 照俊 | 507-510 |
交通現象測定手法の開発について | 服部 健作,門山 保彦,和田 芳明 | 511-514 |
道路区間の旅行速度推定モデルに関する研究 | 山廣 孝之,斉藤 和夫 | 515-520 |
自己組織化原理による都市内街路の交通状態の推定について | 中辻 隆,加来 照俊 | 521-524 |
都市内交差点付近の交通安全について | 藤原 隆,加来 照俊 | 525-528 |
正面衝突事故の解析と死亡確率推定モデルに関する研究 | 志水 義彦,斉藤 和夫,桝谷 有三 | 529-534 |
冬期道路における避譲車線の交通流について | 田高 淳,服部 健作,平沢 匡介,門山 保彦 | 535-540 |
北海道における融雪剤について | 門山 保彦,服部 健作,蜷川 浩一,佐藤 彪弐 | 541-546 |
木材ヤードにおけるRCCP工法の施工報告 | 石谷 雅彦,鶴田 孝之,菅原 照雄 | 547-552 |
シールド工事における石炭灰の有効利用に関する一考察 | 今野 敏明,岡本 保幸,佐藤 厚司,宮前 悦則 | 553-557 |
道内産骨材のASRの可能性について | 中井 俊英,堺 孝司 | 559-564 |
中国カラマイ産アスファルトの産出形態とその性状 | 菅原 照雄,福田 敬大 | 565-570 |
各種アスファルト混合物の疲労抵抗性について | 渡辺 政義,菅原 照雄 | 571-576 |
アスファルト舗装の亀裂部の温度とたわみ解析 | 森吉 昭博,深井 一郎,大田黒 直文,高橋 正人 | 577-581 |
アスファルト舗装施工時の温度解析 | 森吉 昭博,深井 一郎,大田黒 直文,高橋 正人 | 583-587 |
フライアッシュを用いた貧配合転圧コンクリートの強度特性について | 鈴木 和男,桃井 哲次,菅原 照雄 | 589-594 |
橋脚マスコンクリート工事における温度ひびわれ対策の計画および施工 花畔(バンナグロ)大橋の例 | 松浦 勝,菊川 平三,小西 幹雄 | 595-598 |
耐寒剤使用コンクリートの特性 | 鮎田 耕一,桜井 宏,猪狩 平三郎 | 599-604 |
寒冷地海洋コンクリート構造物の劣化の形態とその進行に関する検討 | 桜井 宏,鮎田 耕一,佐伯 昇,岡田 包儀 | 605-610 |
プレストレストコンクリート斜張橋のクリープ解析について | 石黒 如 | 611-616 |
上路式PC吊橋のクリープ解析 | 冨樫 篤英,角田 与史雄 | 617-622 |
低温下におけるRC版の衝撃破壊パターン | 杉山 隆文,佐伯 昇,藤田 嘉夫 | 623-628 |
RC面部材の埋込み載荷に対するせん断強度について | 高橋 義裕,角田 與史雄,木村 勉 | 629-632 |
鉄筋コンクリートディープビームのせん断補強効果について | 児玉 豊治,角田 与史雄 | 633-638 |
鉄筋による拘束を受けるコンクリートの応力 ひずみ挙動 | 志村 和紀,今野 貢,佐伯 昇,藤田 嘉夫 | 639-642 |
鉄筋のダウエル作用に対するスターラップの定量モデル | 古内 仁,徳永 篤,角田 与史雄 | 643-646 |
フライアッシュを用いた転圧コンクリートによる路盤の施工例 | 松下 啓郎,桃井 哲次,横山 正浩 | 647-652 |
ヒートパイプによる地温変化について | 吉田 隆輝 | 653-656 |
ローラ転圧コンクリート(RCCP)舗装の技術の現状 | 菅原 照雄 | 657-662 |