半剛結接合に関するデータベースを用いた三要素パワーモデルの形状指数評価 | 岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄,米田 均 | 01-06 |
半剛結接合平面骨組構造物の変形性状について | 岸 徳光,後藤 芳顯,小泉 正樹,松岡 健一 | 07-12 |
一次元配列のICCG法とスカイライン法のパソコンへの適用について | 佐藤 浩一,渡辺 昇,小幡 卓司,井上 稔康 | 13-18 |
ファジイ理論による測道橋の体感振動解析 | 小幡 卓司,渡辺 昇,林川 俊郎 | 19-22 |
双対法・新双対法と近似法について | 杉本 博之 | 23-28 |
近似法による立体トラス構造物の形状最適化に関する基礎的研究 | 大塚 敏正,杉本 博之 | 29-34 |
有限プリズム法による直交異方性積層集成材の解析 | 大島 俊之,三上 修一,斎藤 隆行,岩崎 正二 | 35-40 |
吊橋の美観論 | 中村 作太郎 | 41-46 |
CS版合成木桁の解析と実験 | 渡辺 昇,佐藤 浩一,斎藤 嘉之,藤原 理 | 47-50 |
CS版合成木格子桁橋の開発的研究 | 渡辺 昇,佐藤 浩一,斎藤 嘉之,藤原 理 | 51-54 |
コンクリート合成鋼床版の耐荷力の解析と実験 | 佐藤 浩一,渡辺 昇,大釜 達夫,井上 稔康 | 55-60 |
長方形ばりを伝播する応力波動のシミュレーション解析 | 三上 修一,大島 俊之,小笠原 照夫,本間 美樹治 | 61-66 |
超音波パルスエコー法による構造部材内部の画像処理解析 | 菅原 登,山崎 智之,大島 俊之,三上 修一 | 67-70 |
上白石橋歩道添架橋の現場振動実験 | 田所 洋一,林川 俊郎 | 71-74 |
TMDを設置した場合の歩道橋の制振効果について | 田所 洋一,林川 俊郎 | 75-78 |
花畔大橋主塔の制振対策について Tuned Mass Damperの現地試験結果 | 寺元 博昭,沢口 二朗,勝俣 征也,外山 義春 | 79-84 |
骨組構造物の振動減衰に関する基礎実験 | 金子 孝吉,当麻 庄司,早川 寛志,三上 敬司 | 85-90 |
白鳥大橋主塔部地震時挙動 | 松岡 健一,岸 徳光,和田 忠幸,小針 憲司 | 91-94 |
白鳥大橋下部工の設計について | 本田 幸一,和田 忠幸,高橋 守人 | 95-100 |
橋梁下部構造に作用する土圧の軽減工法について | 和田 成史,斉藤 辰哉 | 101-104 |
周辺固定の横等方性円環厚板の軸対称曲げ | 奥村 勇 | 105-110 |
固定辺を持つ扇形厚板の定常熱応力解析 | 渡辺 午一,奥村 勇 | 111-116 |
多層板の振動・座屈解析 | 芳村 仁,三上 隆,田辺 輝 | 117-120 |
多層円筒殻の振動解析 | 芳村 仁,三上 隆 | 121-124 |
円筒パネルの振動・座屈特性 | 芳村 仁,三上 隆,朴 勝振 | 125-130 |
円筒殻と内部・外部液体の連成振動解析 | 芳村 仁,三上 隆,岩橋 雅幸 | 131-134 |
静的フレーム法の適用とその考察 | 鬼頭 良,松井 義孝,林川 俊郎,渡辺 昇 | 135-138 |
静的フレーム法による立体曲線橋の動的応答 | 下川 俊克,松井 義孝,菅 勝司,林川 俊郎,渡辺 昇 | 139-144 |
方杖ラーメン橋の三次元固有振動解析 | 林川 俊郎,角田 與史雄,富樫 篤英 | 145-148 |
折れ線近似した円弧梁の固有振動解析 | 林川 俊郎,角田 與史雄,猪狩 卓哉 | 149-152 |
多径間連続桁の固有値とその振動特性について | 林川 俊郎,角田 與史雄,鷹巣 志乃 | 153-156 |
縦断勾配を有する斜角格子桁橋の固有振動解析 | 林川 俊郎,渡辺 昇 | 157-160 |
壁体構造の不連続性を考慮したステイブ・サイロの固有振動解析 | 佐々木 康彦,芳村 仁,熊谷 健一 | 161-164 |
有限円板の衝撃応答解析 | 三上 敬司,松岡 健一,岸 徳光,能町 純雄 | 165-170 |
RC部材の衝撃応答性状に及ぼす載荷時間の影響 | 岸 徳光,松岡 健一,三上 敬司,能町 純雄,泉 智夫 | 171-176 |
衝撃荷重を受けるRC矩形板の実験的研究 | 松岡 健一,岸 徳光,高橋 義裕,能町 純雄,佐藤 匡之 | 177-180 |
落石衝撃に対するロックシェッドの形状効果について | 岸 徳光,松岡 健一,中野 修,能町 純雄 | 181-184 |
境界層のある同心円柱を伝わる弾性波について | 菅田 紀之,松岡 健一,尾崎 ■,竹内 徹 | 185-190 |
地震時における斜面のすべり変位に関する模型実験 | 澤田 知之,能町 純雄 | 191-194 |
砂マウンド式混成堤実証実験について | 渡辺 栄一,佐々木 秀郎,中島 靖 | 195-200 |
消波ブロックの安定及び消波特性について | 浦島 三朗,近藤 俶郎 | 201-204 |
振り子式波浪エネルギー吸収装置の水室設計要因 | 玉手 聡,近藤 俶郎 | 205-210 |
噴火湾の潮流並びにその他の流れ特性 | 米津 仁司,近藤 俶郎 | 211-216 |
数値解析における、開放境界での無反射スキームについて | 古屋 温美,浜中 建一郎 | 217-220 |
任意海底地形と汀線移動を考慮した沿岸波浪の数値解析 | 水田 洋,蓑島 正敏 | 221-224 |
水と砂の混相流に対する支配方程式について | 浜中 建一郎 | 225-228 |
不規則波の水位変動と流速成分の関係について | 佐藤 幸雄,■目 淑範 | 229-232 |
合流部における2次元流況計算法について | 畑 敏夫,清水 康行,北條 紘次 | 233-238 |
尻別川河口の異常変形とその要因 | 大谷 守正 | 239-244 |
越流堤の水理機能に関する研究 | 村上 泰啓,渡邊 康玄 | 245-250 |
粉砕・摩耗過程と分級作用を考慮した河床砂礫の粒度分布の形成に関する研究 | 山田 正,大前 智敬 | 251-256 |
分級を考慮した浮遊砂を伴う流路の横断面形成過程 | 長谷川 和義,水子 龍彦 | 257-262 |
山地河川における分岐・合流流れの数値計算法 | 長谷川 和義,石川 伸 | 263-268 |
山地河川の分岐流路形態とその変動 白水川調査より | 長谷川 和義,石川 伸,高橋 一浩 | 269-274 |
国土数値情報による模擬河道発生手法について | 道口 敏幸,藤田 睦博 | 275-280 |
蒸発散量推定値と蒸発計実測値の比較 | 佐渡 公明,中尾 隆志,内島 邦秀 | 281-286 |
融雪水の積雪層内浸透に対する貯留関数法の適用 | 中尾 隆志,佐渡 公明 | 287-292 |
亀裂性岩盤内における分散特性について | 谷口 直弘,藤間 稔 | 293-296 |
透過質媒体の下流域における流れの構造 | 長谷川 和義,柿崎 恒美 | 297-302 |
山地流域における降雨の分布特性と石狩川流域の降雨量予測について | 山田 正,中津川 誠,茂木 正 | 303-308 |
アメダスデータを用いた北海道の降雨特性に関する研究 | 伊力夏堤,熱合木(イリシャット・ラヒム),余湖 典昭,早川 博,藤田 睦博 | 309-314 |
FUZZY関係を用いた天気図のパターン認識に関する研究 | 藤田 睦博,今井 恵史 | 315-320 |
河道網特性を考慮した貯留関数法に関する研究 | 藤田 睦博,早川 博,竜澤 宏昌 | 321-326 |
河道網の分布特性を考慮した集水過程に関する研究 | 早川 博,藤田 睦博 | 327-332 |
小流出試験地(室蘭)の流出特性・流出解析(その2) | 嵯峨 浩,中田 朋樹,藤間 聡 | 333-336 |
室蘭流出試験地における土層構造と不飽和透水係数 | 中田 朋樹,藤間 聡,嵯峨 浩 | 337-340 |
美唄市東明試験地の流出特性について(第二報) | 丸谷 薫 | 341-344 |
斜面流出の素過程に関する実験的研究 | 山田 正,許士 達広,村上 泰啓,岩崎 福久 | 345-350 |
ダム群の最適容量配分及び操作について | 許士 達広,及川 正則,工藤 喬 | 351-356 |
経年給水管の対策 | 相原 貞雄,山本 雅裕,木村 英世 | 357-362 |
札幌市におけるブロック配水 | 町田 孝三,今野 和夫,相原 重則 | 363-368 |
洪水流出の基本的特性とハイドログラフの形成過程に関する研究 | 山田 正,豊田 康嗣 | 369-374 |
都市河川の洪水流出解析 | 藤間 聡 | 375-378 |
システム関数を考慮したFuzzy流出予測について | 藤田 睦博,早川 博 | 379-384 |
流域比較による流出機構の検討 | 山梨 光訓 | 385-390 |
河川における汚染物質の流下予測について | 玉川 尊,秩父 亮一,中津川 誠 | 391-396 |
連続採水による森林小河川の水質特性解析(II) 融雪期(1988年4月~5月) | 橘 治国,大森 博之,安藤 正治 | 397-402 |
配水管内付着物の挙動 | 佐々木 春代,盛田 祐一,亀海 賢一 | 403-408 |
固定生物膜メタン発酵槽の効率化に関する研究 | 井上 雄三,神山 桂一 | 409-414 |
マンガン砂を用いたマンガン除去に関する実験(2) | 宇土澤 光賢,小原 勝哉,岡本 武士,牧野 淳志,山本 直司 | 415-420 |
粘土系コロイドと有機着色コロイドとの二成分系の凝集について | 木村 孝司,穂積 準,吉田 英樹 | 421-424 |
廃棄物埋立層の熱特性に関する研究 | 吉田 英樹,穂積 準 | 425-428 |
直接ろ過池における空気洗浄の効果に関する検討 | 海老江 邦雄,飯沼 真治 | 429-434 |
粗目膜による濁質のろ過と洗浄に関する検討 | 海老江 邦雄,飯沼 真治 | 435-440 |
固液流動層濃度式の非球形ろ材粒子への適用 | 船水 尚行,高桑 哲男 | 441-446 |
高齢化社会に対応した社会基盤施設整備の在り方 | 五十嵐 日出夫 | 447-450 |
青年の意識調査に基づく大都市周辺地域のまちづくりにおける社会教育施策の評価 | 岸 泰之,山村 悦夫,加賀屋 誠一 | 451-456 |
北海道開発における宗教施設の役割 | 杉本 好宏,太田 充,山村 悦夫 | 457-462 |
室蘭市における地域活性化の方策について | 浜口 次登,斉藤 和夫 | 463-468 |
地域人口分布の自己組織化理論 | 宮田 譲 | 469-474 |
地域人口分布の自己組織化モデルについて 北海道14支庁を事例として | 山口 宗吾,宮田 譲,山村 悦夫 | 475-480 |
第4世代の交通マネージメントシステムに関する基礎的研究 ニューラルネットワークモデルの交通配分問題への適用 | 伊藤 華奈子,中辻 隆,加来 照俊 | 481-486 |
第4世代の交通マネージメントシステムに関する基礎的研究 ニューラルネットワークモデルの交通制御問題への適用 | 小林 秀晃,熊谷 洋,中辻 隆,加来 照俊 | 487-492 |
画像データによる運転者支援システムの開発 ニューラルネットワークモデルによる画像の識別について | 中井 幸治,野口 智之,中辻 隆,加来 照俊 | 493-497 |
ファジイ理論を用いた公園整備計画に関する研究 | 中岡 良司,森 弘,村上 裕子 | 499-504 |
土木計画問題におけるファジイ環境下での社会的選好性に関する基礎的考察 | 加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 505-510 |
交通事故地域診断エキスパートシステムの構築 | 上田 周,松永 浩,藤原 隆,加来 照俊 | 511-514 |
スパイクタイヤの使用規制と冬期路面管理について | 加来 照俊,辻 信三 | 515-520 |
車両単独事故問題に関する2、3の考察 | 斉藤 和夫,石井 憲一 | 521-526 |
対数線型モデルによる冬期交通事故の分析 | 藤原 隆,加来 照俊 | 527-530 |
歩行の認識範囲を考慮した歩行速度と密度の関係について | 堂柿 栄輔 | 531-536 |
運転者の注視挙動に関する解析 | 高桑 英司,斎藤 和夫 | 537-540 |
パソコンによる道路シミュレーション画像の作成について | 小池 清峰,萩原 亨,加来 照俊 | 541-546 |
走行時間関数を用いた配分交通量推定法の検討 | 篠原 修司,斉藤 和夫,桝谷 有三 | 547-550 |
道路環境を考慮した歩行経路選択に関する研究 | 徳永 良雄,西 淳二,佐藤 馨一 | 551-556 |
境界要素法による堀割構造周辺の3次元音場シミュレーション | 佐々木 啓聡,長谷部 正基,金安 公造 | 557-560 |
反響のある3次元音場の能動的騒音制御 | 佐藤 新市,長谷部 正基,金安 公造 | 561-564 |
都市内での騒音伝搬解明のための時間延長パルス信号の応用 | 杉山 茂,加嶋 正一,長谷部 正基,金安 公造 | 565-568 |
分岐器介在ロングレールの試行 マンガンクロッシング接着手法を用いて | 平田 和敏,高坂 清和 | 569-572 |
二車線高規格道路の整備計画に関する研究 | 矢部 浩規,高橋 清,佐藤 馨一 | 573-578 |
ネットワークの成長サイクルを考慮したコミューター航空計画に関する研究 | 渡辺 英章,佐藤 馨一,高野 伸栄 | 579-584 |
駐車場案内システムによる駐車需給の変動に関する研究 | 浅野 智也,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 585-590 |
路線価を考慮した除雪システムの適用基準に関する研究 | 石垣 俊也,堂柿 栄輔,五十嵐 日出夫 | 591-596 |
札幌市におけるライトレールシステムのフィジビリティスタディー | 浅見 均,高野 伸栄,佐藤 馨一 | 597-602 |
地方中心都市における新交通システムの導入計画に関する研究 | 高橋 清,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 603-608 |
アスファルト舗装の層別の構造評価に関する研究 | 姫野 賢治,菅原 照雄,丸山 暉彦,小笠原 義浩 | 609-614 |
加熱アスファルト混合物におけるマーシャル安定度試験結果の比較 | 末岡 伯從 | 615-620 |
滑走路のアスファルト舗装体の挙動に関する研究 | 森吉 昭博,稲葉 浩正,谷 智之 | 621-624 |
アスファルト舗装の横断亀裂部の評価に関する研究 | 森吉 昭博,稲葉 浩正,谷 智之 | 625-628 |
FWDたわみデータを用いたRCCPの構造解析 | 福田 敬大,姫野 賢治,菅原 照雄,笠原 篤 | 629-632 |
低温下におけるコンクリート桁の衝撃破壊挙動 | 杉山 隆文,佐伯 昇,高田 宣之,藤田 嘉夫 | 633-638 |
RC面部材のせん断耐力について | 稲元 久晃,角田 與史雄,林川 俊郎,高橋 義裕 | 639-644 |
せん断補強鉄筋を有する鉄筋コンクリートディープビームの耐力について | 斉藤 文彦,角田 與史雄,林川 俊郎,古内 仁 | 645-648 |
RC部材の厚さに中間部載荷による局部せん断破壊に関する実験的研究 | 高橋 義裕,角田 與史雄 | 649-652 |
曲げとねじりの組合せ荷重下の鉄筋コンクリート部材の耐力 | 白川 富規,佐伯 昇,藤田 嘉夫,志村 和紀 | 653-658 |
付着のない円形鋼管内での三軸圧縮コンクリートの応力特性および耐力について | 大平 雅司 | 659-664 |
土かぶりの浅い土砂地山における都市トンネルの設計 | 浜塚 康宏,若原 嗣男,高橋 章,林 憲造 | 665-668 |
開削地下トンネルの新しい築造工法による施工例について | 岡本 保幸,杉本 潔,本多 健児,佐藤 厚司 | 669-674 |
未固結含水砂岩層にトンネルを掘る | 樽井 敏治,加藤 ひろし | 675-678 |
モデル化供試体によるRCの経年変化予測と性能変化の評価の研究 | 桜井 宏,鮎田 耕一,岡田 包儀,佐伯 昇,藤田 嘉夫 | 679-684 |
白鳥大橋築島工における石炭灰スラリーの利用について | 渡辺 勲,三浦 智,山崎 達哉 | 685-690 |
ダム嵩上げ時における新旧コンクリート打継目部の応力と強度について | 越智 法義,真柴 純治,林川 俊郎,角田 與史雄 | 691-694 |
連続繊維で補強したコンクリートはりの力学性状について 現状と今後の問題点 | 古内 仁,角田 與史雄,佐藤 靖彦 | 695-698 |
FRPロッドを用いたPCポールの変形挙動 | 柴田 哲也,佐伯 昇,後町 光夫,安達 賢二,高木 邦彦 | 699-704 |
鉄筋コンクリート部材の曲げ圧縮部コンクリートの応力 ひずみ関係 | 志村 和紀,佐伯 昇,藤田 嘉夫 | 705-708 |
道内産砕石のアルカリシリカ反応性と混和剤の添加効果 | 稲田 徹也,角所 伸治,高橋 徹,勝世 敬一,犬塚 雅生,長野 伸泰 | 709-714 |
段階的積分法によるクリープ解析と時間間隔の影響について | 石黒 如 | 715-720 |
コンクリートの耐硫酸塩性について | 細川 潮,尾崎 訊,菅田 紀之,Darwin M. Rosales | 721-724 |
汀線部コンクリートの凍害劣化挙動 | 武田 均,藤田 嘉夫,佐伯 昇,中津川 汪 | 725-730 |
水中急速凍結融解作用を受けるコンクリートの劣化メカニズム | 渡辺 宏,堺 孝司 | 731-734 |
モルタルの凍結融解時のAE発生挙動に及ぼす空気量の影響 | 嶋田 久俊,堺 孝司 | 735-738 |
舗装用ローラ転圧コンクリート(RCC)の疲労特性について | 島崎 勝,菅原 照雄,姫野 賢治 | 739-744 |
高炉スラグ組成物を利用したモルタルの水中疲労 | 信太 一人,菅田 紀之,尾崎 ■ | 745-750 |
FEM解析による台付管の断面力算定の係数評価 | 菅野 三夫,中村 幸治,引地 睦史,松岡 健一 | 751-754 |
蛇紋岩地帯におけるトンネル掘削と計測 嵐山トンネル | 中塚 静夫,手塚 洋 | 755-758 |
パソコンを用いたダム洪水演習シミュレーターについて | 渡辺 和好,竹本 成行 | 759-762 |
直積み大型異型ブロックの垂直荷重算定に関する一考察 | 能町 暁彦,松岡 健一,岸 徳光,能町 淨彦 | 763-766 |
離島における波浪エネルギーの利用計画 | 川森 晃,近藤 俶郎,渡部 富治 | 767-772 |
噴火湾における多目的フローティング・ステーション構想 | 田中 良弘,近藤 俶郎 | 773-778 |