桁高の低いmulti-box格子桁橋の構造特性について | 村田 勝弘,藤本 義輝,渡辺 昇,小幡 卓司 | 01-04 |
桁高の低いmulti-box格子桁橋の振動解析と実験 | 藤本 義輝,渡辺 昇,林川 俊郎,小幡 卓司,池田 真也 | 05-08 |
多主桁格子桁橋の荷重分配影響線の解析法について | 渡辺 昇,佐藤 浩一,小幡 卓司,小笠原 数夫 | 09-14 |
薄肉U断面曲線桁の全体横倒れ座屈の解析と実験 | 渡辺 昇,及川 昭夫,篠崎 紘一,渡辺 亮,大村 登喜夫 | 15-18 |
衝撃荷重を受ける四辺単純支持板の支点反力の応答性状 | 三上 敬司,松岡 健一,岸 徳光,能町 純雄 | 19-24 |
鋼床版曲線桁橋のそりねじり解析と実験 | 渡辺 昇,新山 惇,本多 満,平沢 秀之 | 25-30 |
鋼床版曲線桁の振動解析と実験 | 渡辺 昇,新山 惇,竹田 俊明,三木 雅之,丹羽 啓達 | 31-36 |
斜張橋の美観について | 中村 作太郎 | 37-42 |
都市における高架橋梁群の構造景観について | 韮澤 憲吉 | 43-46 |
三要素パワーモデルの形状指数算定式とその評価 | 岸 徳光,後藤 芳顯,松岡 健一,小泉 正樹 | 47-52 |
半剛結接合部の部材断面決定に関する一考察 | 岸 徳光,後藤 芳顯,松岡 健一,能町 純雄 | 53-58 |
半剛性連絡部を有する骨組構造物の最小重量設計について | 杉本 博之,岸 徳光,又坂 一弘 | 59-64 |
最小重量設計法による鋼構造部材の耐荷力関連規程の比較 | 杉本 博之,池田 準,野上 邦栄 | 65-70 |
白鳥大橋補剛桁架設時の耐風安定性について | 斎藤 嘉之,米田 義弘,高橋 守人 | 71-76 |
平板の境界要素法におけるn次要素解析式、及びその適用 | 田尻 太郎,芳村 仁 | 77-82 |
二次近似関数を用いる構造物の最適設計について | 大塚 敏正,杉本 博之 | 83-88 |
MMAによる構造最適設計に関する基礎的研究 | 杉本 博之,鹿 ■麗,大塚 敏正 | 89-94 |
多目的計画法の構造設計への応用に関する基礎的研究 | 亀廼井 寿明,杉本 博之,中山 弘隆 | 95-100 |
構造部材の状態変化による欠陥画像の研究 | 菅原 登,山崎 智之,大島 俊之,三上 修一 | 101-104 |
道路橋のロードヒーティングについて | 草刈 孝弘,津田 英一,渡辺 昇,小幡 卓司 | 105-108 |
鋼床版曲線桁橋の製作について | 今 千代士,古川 徳一,篠崎 紘一,田中 義徳 | 109-112 |
アレー計測による長方形ばり中を伝播する応力波動伝播特性の実験的研究 | 三上 修一,大島 俊之,斎藤 隆行 | 113-118 |
衝撃力を受ける単純支持RC矩形板の動的挙動 | 松岡 健一,岸 徳光,三上 敬司,能町 純雄,泉 智夫 | 119-124 |
組紐状AFRPロッドを用いたコンクリート床板の力学的性状 | 岸 徳光,松岡 健一,三上 浩,田村 富雄,佐藤 匡之 | 125-130 |
EPSを用いた複層緩衝構造の落錘衝撃実験 | 岸 徳光,松岡 健一,中野 修,菅田 紀之,西 弘明 | 131-136 |
H形鋼を用いた門型ラーメンの弾性衝撃実験 | 菅田 紀之,岸 徳光,松岡 健一,尾崎 ■ | 137-142 |
衝撃荷重を受ける二層円筒殻の解析 | 三上 隆 | 143-146 |
逆対称クロス・プライ積層板の振動およびエネルギ解析 | 芳村 仁,三上 隆,朴 勝振 | 147-152 |
内容物を考慮した円筒形サイロ構造物の地震時挙動シミュレーション | 佐々木 康彦,芳村 仁,中込 淳 | 153-156 |
壁体構造の不連続性を考慮したステイブ・サイロの等価線形化地震応答解析 | 佐々木 康彦,芳村 仁 | 157-160 |
吊床版橋の固有周期の算定方法について | 林川 俊郎,角田 與史雄,今 和也 | 161-166 |
PC斜張形式歩道橋「清雲橋」の振動試験と固有振動解析 | 立神 久雄,林川 俊郎 | 167-172 |
長大支間斜張橋の自動解析システムによる振動測定について | 渡辺 昇,今井 洋,南部 洋平,橋本 真一,林 義税 | 173-176 |
地震波動による斜面のすべり変位量の一算定法について | 澤田 知之,能町 純雄 | 177-180 |
ジベルの変形を考慮した合成桁橋の曲げ振動について | 佐藤 浩一 | 181-186 |
斜橋の固有周期特性と設計地震力について | 菅 勝司,下川 俊克,松井 義孝,林川 俊郎 | 187-192 |
曲線高架橋の固有振動周期の算定について | 林川 俊郎,角田 與史雄,高田 振一郎 | 193-196 |
入射せん断波を受ける埋設管周辺部の応力分布 | 松岡 健一,岸 徳光,菅田 紀之,能町 純雄 | 197-202 |
厚板理論による長方形厚板の解析と薄板理論の適用性 | 渡辺 午一,奥村 勇 | 203-208 |
等方性長円筒の非軸対称定常熱応力 | 奥村 勇 | 209-214 |
地球規模の潮汐の数値計算のための基礎方程式について | 神田 尚樹,浜中 建一郎 | 215-220 |
北日本太平洋沿岸の潮汐流の数値解析について | 古屋 温美,浜中 建一郎,佐伯 浩 | 221-226 |
砂漣上の振動流 | 寺島 貴志,浜中 建一郎,佐藤 幸雄 | 227-232 |
緩傾斜堤の基礎工について | 岡本 孝,高島 清光 | 233-238 |
透過型離岸堤の伝達率算定法の比較について | 川森 晃,佐々木 哲士,見上 敏文 | 239-242 |
オホーツク海沿岸における中小河川の河口閉塞防止工について | 川森 晃,角木 修一,林 克恭,中島 等 | 243-246 |
全天候バースによる波浪変形(その1) 水理模型実験と実測との比較 | 山上 佳範,矢崎 尚,近藤 俶郎 | 247-250 |
貯水池における表面波伝播シミュレーション | 村上 泰啓,中村 興一,清水 康行 | 251-256 |
不規則造波装置による斜面上の波浪変形実験 | 吉田 敦,近藤 俶郎 | 257-262 |
複数列多柱杭構造物の消波効果について | 浦島 三朗,近藤 俶郎 | 263-266 |
沿岸波浪の数値解析における分散効果 | 濱田 洋人,水田 洋 | 267-270 |
非定常性に着目した掃流漂砂の移動機構と漂砂量 | 山下 俊彦 | 271-276 |
漂砂による鋼管の磨耗特性と砂粒子の衝突エネルギー | 山下 俊彦,仙田 冨功,佐藤 光一,仮屋園 義久 | 277-282 |
人工リーフ周辺の波浪場計算に関する検討 | 平沢 充成,谷野 賢二,水野 雄三 | 283-288 |
規則波による流速分布の適用限界について(3) | ■目 淑範,佐藤 幸雄 | 289-292 |
造波水路の重複波波動場における定常流の3次元構造について | 佐藤 幸雄,■目 淑範,浜中 建一郎 | 293-296 |
造波水路内重複波における側壁境界層近傍の流れ | 根岸 聡,浜中 建一郎,佐藤 幸雄 | 297-300 |
重ね合わせの原理による開放境界スキーム | 久連山 秀樹,浜中 建一郎 | 301-306 |
弱い跳水に於ける流れの3次元構造 | 浜中 建一郎,森 明臣 | 307-312 |
樹木の存在する河道の流況計算 | 渡邊 康玄,赤阪 彦嘉,山下 彰司,清水 康行 | 313-318 |
石狩平野における住環境の創出に及ぼした捷水路工事に関する研究 | 品川 守,西村 豊,山口 甲 | 319-324 |
単列交互砂州形状の相似性に関する研究 | 内島 邦秀 | 325-328 |
一般座標系を用いた2次元流れと河床変動の計算 | 畑 敏夫,清水 康行,崇田 徳彦 | 329-334 |
一般曲線座標系を用いた常射流混在流れの計算法の開発 | 崇田 徳彦,清水 康行,山下 恭正 | 335-340 |
種々の透過構造物の後流特性と抗力係数 | 長谷川 和義,柿崎 恒美,南 寛章 | 341-346 |
石狩川における乱流と浮遊砂濃度の同時計測結果について | 長谷川 和義,道口 敏幸,柿崎 恒美,大串 弘哉 | 347-352 |
三次元的に配置した透過水制まわりの流れのモデル化 | 長谷川 和義,柿崎 恒美 | 353-358 |
急流河川の大型水理模型実験について | 山下 彰司,清水 康行,渡邊 康玄,山下 恭生 | 359-364 |
植生と流出 | 藤田 睦博,SIAMAK BUDAGHPOUR,高橋 一浩,萩原 敬也,村上 泰啓 | 365-370 |
大空隙を有する土層内の不飽和浸透流の特性に関する研究 | 藤田 睦博,許士 達広,Siamak Budaghpour,高橋 一浩,萩原 敬也 | 371-376 |
地中レーダーの特性に関する研究 | 藤田 睦博,許士 達広,市原 裕之 | 377-382 |
流域地形のフラクタル構造に関する研究 | 藤田 睦博,榎 国夫,住吉 丈紀 | 383-388 |
山腹斜面構造が流出波形におよぼす影響 | 道口 敏幸,藤田 睦博,平野 道夫,榎 国夫 | 389-394 |
豊平川上流部における水文観測システムと観測結果(第1報) | 藤田 睦博,山田 正,高野 耕平,西村 哲治 | 395-400 |
分岐・合流部を含む急勾配流れの特性に関する実験的研究 | 長谷川 和義,石川 伸,大高 道夫 | 401-406 |
山地河川における分岐・合流流路の突発変動機構 | 長谷川 和義,石川 伸 | 407-412 |
砂礫河川の粒度分布構成における粉砕・摩耗効果 | 山田 正,大前 智敬 | 413-418 |
流出予測における種々のFUZZY推論手法の比較 | 藤田 睦博,橋本 識秀,朱 木蘭 | 419-424 |
山地流域における降雨の特性と風の場の数値計算 | 山田 正,茂木 正,亀田 祐二 | 425-430 |
雪と氷晶を考慮した降雨の1次元数値計算 | 山田 正,茂木 正 | 431-436 |
河川洪水のハイドログラフの特性とその計算手法に関する研究 | 山田 正,豊田 康嗣 | 437-442 |
旭川地域の地下水(I) | 深見 浩司,橘 治国,黒木 拓也 | 443-448 |
旭川地域の地下水(II) | 橘 治国,黒木 拓也,深見 浩司 | 449-452 |
ランドサットTMデータを用いた広域蒸発散量の推定 | 佐渡 公明,中尾 隆志,内島 邦秀 | 453-458 |
不飽和土壌中の雨水流出機構に関する研究 | 藤間 聡,熊谷 恭人 | 459-464 |
Numerical Analysis of Unsaturated Flow | 藤田 睦博,Siamak Budaghpour,高橋 一浩,萩原 敬也 | 465-470 |
融雪水の積雪内浸透に関する実験的研究 | 中尾 隆志,佐渡 公明 | 471-476 |
小流域の流出量と流域規模 | 山梨 光訓,浦野 慎一 | 477-480 |
流域のスケール場と流出 | 早川 博 | 481-486 |
ダムによる低水管理について | 計士 達広,渡辺 和好,下田 明 | 487-492 |
小湖沼における水温躍層と溶存酸素の季節変化 | 大谷 守正 | 493-498 |
水質モニターの開発と実用化について 大腸菌群およびTOCモニターの現地試験 | 玉川 尊,竹本 成行 | 499-504 |
STUDY ON TWO STORY RASCHIG RING - SAND FILTER | D.G.Viraj De Silva,穂積 準,吉田 英樹 | 505-508 |
マンガン砂を用いたマンガン除去に関する実験(3) | 宇土澤 光賢,内川 隆男,橘内 明,冨江 明男,和田 義,小原 勝哉 | 509-514 |
ろ材の表面性状と急速砂ろ過初期における懸濁粒子の除去特性 | 海老江 邦雄,輪島 秀則 | 515-520 |
粘土系コロイドとフミン質コロイドとの二成分系の凝集 | 木村 孝司,穂積 準,吉田 英樹 | 521-524 |
需要水量変動の分布形を仮定した配水管網状態推定法 | 船水 尚行,高桑 哲男 | 525-530 |
キーワード分析による土木計画学研究の研究動向について | 中岡 良司,森 弘 | 531-536 |
青函連絡橋の夢検証 | 大橋 猛 | 537-540 |
都心部道路のデザイン検討 札幌都心部ロマネット計画 | 城戸 寛,高宮 則夫 | 541-546 |
アンケート調査における言語対の選択方法に関する検討 景観評価を例にして | 渡部 和彦,永野 孝一,金安 公造 | 547-552 |
道路網感度分析におけるカット行列作成手法の適用について | 篠原 修司,斉藤 和夫,桝谷 有三 | 553-558 |
道路ネットワークの構成と代替性評価に関する研究 | 南 正昭,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 559-564 |
地方道路投資計画のための線形計画最適化法 ガーナのオフィンソ地区を事例として | Isaac Frimpong Mensa-Bonsu,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 565-570 |
商業地域における駐車場案内システムの導入計画に関する研究 | 堂柿 栄輔,佐伯 達也,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 571-576 |
冬期の道路交通情報システムに関する研究 | 高橋 丞二,萩原 亨,藤原 隆,中辻 隆,加来 照俊 | 577-580 |
道路安全対策プロジェクトの評価システムの構成 | 斉藤 和夫,堀江 清一 | 581-586 |
回帰式による事故多発区間推定方法の検討 | 前田 康昌,斎藤 和夫,石井 憲一 | 587-592 |
車速を考慮した路面凹凸の評価方法 振動乗心地を例として | 川村 彰,加来 照俊 | 593-596 |
舗装路面の水はね現象の挙動分析 | 熊谷 洋,寺口 和広,加来 照俊 | 597-602 |
運転中の視線のパタンについて | 野内 宏,萩原 亨,加来 照俊 | 603-608 |
交差点の交通容量に関する要因分析 | 白川部 秀基,藤原 隆,中辻 隆,加来 照俊 | 609-613 |
3次元空間内での能動的騒音制御 | 小幡 和彦,長谷部 正基,金安 公造 | 615-618 |
遮音壁の高性能化 | 澤永 正行,長谷部 正基,金安 公造 | 619-622 |
都市内のビルディングによる遮音効果 | 森田 和城,杉山 茂,長谷部 正基,金安 公造 | 623-626 |
アクセシビリティの変化からみた発生交通量の推移 札幌市通勤交通を例として | 桝谷 有三,斉藤 和夫,J.A. Black | 627-630 |
イグレス距離を考慮した地下鉄東豊線の駅勢圏と利用特性について | 高橋 清,高野 伸栄,五十嵐 日出夫 | 631-636 |
周辺地域の経済活動を考慮した倉庫容量とそのネットワークの決定方法に関する研究 | 小林 奈緒美,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 637-640 |
居住環境機能の利用意識と地域空間の選好性について 石狩町社会調査を例として | 関谷 英樹,太田 充,山村 悦夫 | 641-646 |
地域活性化計画における地域間交流の役割とその効果について 北海道全市町村を対象として | 山館 清章,太田 充,山村 悦夫 | 647-652 |
近年の市街地衰退と郊外発展から見た都市個性化及び再活性化に関する研究 | 岩本 直,山村 悦夫,宮田 譲 | 653-658 |
土木計画におけるストラテジック・チョイス・アプローチ(SCA)の適用課題について | 高野 伸栄,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 659-664 |
SCAによる北海道の物流体系整備計画に関する研究 | 藤兼 雅和,高野 伸栄,佐藤 馨一 | 665-670 |
CGEモデルに基づく地域開発効果の計測 | 宮田 譲,佐藤 泰久,高橋 誠一,山崎 尚子 | 671-676 |
地価データを用いた治水施設整備の便益の計測 | 安邊 英明,宮田 譲,山村 悦夫 | 677-682 |
山岳トンネル開通によるインパクト計測に関する研究 | 前仏 和秀,高野 伸栄,佐藤 馨一 | 683-688 |
北海道における高規格幹線鉄道システムの導入可能性に関する研究 | 浅見 均,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 689-694 |
可能性・必然性概念によるファジィモデリングの計画問題への適用について | 加賀屋 誠一,菊池 慎也 | 695-700 |
フアジイ測度を用いた階層分析法における評価基準に関する研究 | 水野 克彦,高野 伸栄,佐藤 馨一 | 701-706 |
ファジィニューラルネットワークを用いた都市環境診断法の研究 水害危険度評価を例として | 靜野 潤一,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 707-712 |
ニューラルネットワークモデルの交通制御問題への適用について(その2) | 関 俊一,中辻 隆,加来 照俊 | 713-718 |
ニューラルネットワークモデルによる運転者支援システムの開発(その2) | 野口 智之,中井 幸治,中辻 隆,加来 照俊 | 719-724 |
交差点危険度診断システムの開発に関する研究(その2) ファジイ推論の適用 | 松永 浩,上田 周,藤原 隆,加来 照俊 | 725-730 |
透水性高分子混合物舗装のひびわれについて しんえい四季のまち 施行報告から | 長谷部 敏,土井 敞,南場 征哉 | 731-736 |
カラー舗装の適用と配合試験方法 | 末岡 伯從 | 737-742 |
アスファルト舗装の横断亀裂上のオーバーレイに関する研究 | 森吉 昭博,川越 洋,高橋 茂樹 | 743-746 |
アスファルト舗装の横断亀裂の性状変化に関する研究 | 森吉 昭博,川越 洋,高橋 茂樹 | 747-750 |
液状化防止用超微粒子注入材について | 星 俊彦,唐津 啓一 | 751-754 |
RCDコンクリートの配合に関する骨材物理試験の基礎的考察 | 菊地 正敏 | 755-758 |
鉄筋コンクリート桁の横拘束を受けるコンクリートの応力 ひずみ関係 | 志村 和紀,佐伯 昇,藤田 嘉夫 | 759-762 |
RC部材の局部せん断破壊に関する実験的研究 | 高橋 義裕,角田 與史雄,古内 仁 | 763-766 |
鉄筋コンクリート部材のせん断耐力に及ぼす反曲点の影響について | 古内 仁,林川 俊郎,角田 與史雄 | 767-772 |
FRPロッドで補強したRCスラブの破壊性状について | 佐藤 靖彦,古内 仁,高橋 義裕,角田 與史雄 | 773-778 |
FRPロッドを用いたPCポールの長期材令における変形、耐力挙動 | 佐伯 昇,柴田 哲也,後町 光夫,安達 賢二,高木 邦彦 | 779-784 |
寒冷地の沿岸環境下におけるコンクリートの劣化挙動 | 武田 均,佐伯 昇,志村 和紀,藤田 嘉夫,近藤 俶郎 | 785-790 |
低発熱型特殊高炉セメントコンクリートの水中疲労 | 信太 一人,菅田 紀之,尾崎 ■ | 791-796 |
信頼性理論を用いたコンクリート構造物の耐久性評価 | 桜井 宏,鮎田 耕一,佐伯 昇,藤田 嘉夫,鈴木 明人 | 797-800 |
付着のない角形鋼管内での三軸圧縮コンクリートの応力 歪み特性について | 大平 雅司 | 801-804 |
PC斜張橋のクリープ特性についての一考察 | 石黒 如,松井 敏二 | 805-808 |
ミュンヘン大橋の施工について | 稲葉 一成,草刈 孝弘,品田 秀利 | 809-812 |
土畄打込矢板の根入長解析 | 今井 芳雄 | 813-818 |
静的破砕剤による岩石の破断面方向制御に関する基礎的研究 | 井窪 将,近藤 峰男,平松 雅宏,森 訓保 | 819-824 |