土木学会北海道支部論文報告集

1992年 第48号 (平成3年度)

タイトル著者
厚板理論による長方形厚板の熱曲げ解析 奥村 勇 01-04
不完全合成ニ層板の弾性座屈解析について 佐藤 浩一 05-10
パソコンによる格子桁の解析手法について 佐藤 浩一,小幡 卓司,平沢 秀之,杉江 豊 11-14
RBSMによる鋼床版横リブの弾塑性解析について 武田 智吉,佐藤 浩一 15-20
パソコンによる複合材料の有限要素解析について 安念 秀剛,佐藤 浩一 21-24
せん断変形を考慮した薄肉はりの解析 平沢 秀之,佐藤 浩一 25-28
三角形断面桁の構造特性 韮澤 憲吉 29-34
目に見る力学の構造美観論 中村 作太郎 35-40
下フランジに丸みのある三角形断面桁の実験的研究 渡辺 昇,平沢 秀之,西川 実,篠崎 紘一,大村 登喜夫 41-44
下フランジに丸みのある三角形断面桁の解析的研究 渡辺 昇,平沢 秀之,西川 実,新山 惇,池田 真也 45-48
現場溶接で発生する応力度に関する報告 山内 敏夫,城ヶ端 政次,城野 忠幸,中野 修 49-54
トルシア型高力ボルト採用上の問題点 中野 修,小野 裕二,金子 学,山内 敏夫 55-60
薄肉直線部材の固有剛性マトリックスの誘導について 林川 俊郎,小幡 卓司 61-64
アーチ構造の幾何学的非線形解析 林川 俊郎,渡部 太一郎 65-68
三要素パワーモデルの半剛結骨組構造解析への適用性 岸 徳光,松岡 健一,後藤 芳顯,W.F. Chen 69-74
比較的悪条件のトラス構造物の離散的最適設計に関する研究 山本 洋敬,杉本 博之 75-80
接合部の非線形特性を考慮した鋼骨組の挙動解析 岸 徳光,松岡 健一,後藤 芳顯,工藤 正彦 81-86
改良型満足化トレードオフ法における満足度パラメータの効果に関する一考察 亀廼井 寿明,杉本 博之,中山 弘隆 87-92
2次近似を用いた連続体の形状最適化に関する基礎的研究 杉村 朋之,杉本 博之 93-98
歩道橋の多目的最適化システムの開発について 杉本 博之,亀廼井 寿明,梶川 康男,中山 弘隆 99-104
GAの高難度最適化問題への応用のための基礎的研究 鹿 ■麗,杉本 博之 105-110
超音波探傷画像における欠陥検出精度の検討 菅原 登,山崎 智之,寺田 寿,大島 俊之 111-114
非破壊評価に応用するコンクリートの材料減衰に関する研究 小笠原 照夫,大島 俊之,三上 修一,斉藤 隆行 115-120
超音波エコー波形解析を応用した欠陥境界検出精度向上に関する研究 三上 修一,黒田 隆博,安田 基治,大島 俊之 121-124
The Study on Abrative Damages to Concrete Bridge Pier by River Ice Movement and Preventive Methods of Them 佐伯 浩,高橋 陽一,新山 惇,原 文宏 125-130
白鳥大橋の景観設計 米田 義弘,高橋 守人,西本 聡,齋藤 嘉之 131-136
十勝大橋の計画と設計 岳本 秀人,磯村 謙次,畑中 充範,藤井 不二也,山口 光男 137-142
導水路トンネルに作用する外力の推定について 志水 義彦,坂本 容,能登谷 勇人,岸 徳光 143-148
鉄筋および組紐状AFRPロッド補強したコンクリートスラブの衝撃特性 岸 徳光,松岡 健一,三上 浩,松岡 篤 149-154
芯材をRCスラブとした場合の三層緩衝構造の緩衝特性 岸 徳光,中野 修,今野 久志,松岡 健一,西 弘明 155-160
敷砂を緩衝材とした場合の重錘加速度と底部伝達力 中野 修,松岡 健一,岸 徳光,金子 学,尾山 靖史 161-166
衝撃荷重載荷に対する落石覆工の立体解析 菅田 紀之,岸 徳光,中野 修,松岡 健一,尾崎 ■ 167-172
緩衝構造を有する覆工の二次元有限要素解析 岸 徳光,松岡 健一,中野 修,菅田 紀之,安藤 智啓 173-178
PC床板の衝撃応答性状に及ぼす緩衝構造の効果 松岡 健一,中野 修,三上 隆,岸 徳光 179-184
横構を有する曲線格子桁の塑性耐荷力について 林川 俊郎,平沢 秀之,粟田 公雅 185-190
埋設パイプラインの波動応答性状に及ぼす境界層の影響 松岡 健一,岸 徳光,菅田 紀之,木田 哲量,能町 純雄 191-196
単弦ローゼ橋の固有振動特性について 林川 俊郎,中野 修,松山 英治 197-202
ゴム支承を有する連続高架橋の振動特性について 林川 俊郎,松井 義孝,松山 英治,滝川 雅晴 203-208
ファジィ推論を用いた体感振動解析について 小幡 卓司,林川 俊郎,桑島 正樹,金子 達哉 209-212
地震応答記録に基づくステイブ・サイロの内容物の有効質量係数 佐々木 康彦,芳村 仁 213-216
不連続構造を持つステイブ・サイロの履歴復元力モデルと動的応答解析 佐々木 康彦,中込 淳,芳村 仁 217-220
ワークステーションによる応力波動伝播のVisual Simulation 本間 美樹治,日下田 貴男,葛西 隆一,大島 俊之 221-226
矩形板の座屈・振動問題における固有値の相似性 三上 隆 227-232
逆対称クロス・アングルプライ積層板の振動特性に及ぼす初期応力の影響 三上 隆,朴 勝振,芳村 仁 233-238
任意支持された矩形Mindlin板の一振動解析 三上 隆,朴 勝振,水津 周,芳村 仁 239-242
十勝大橋の耐震設計について 関根 武雄,川口 守,中村 浩,花田 真吉,井上 雅弘 243-248
免震橋梁の動的挙動に関する温度の影響 中野 修,谷口 秀之,小野 裕二,山内 敏夫 249-254
積雪時における高架橋の固有周期特性 松井 義孝,林川 俊郎,金子 孝吉 255-260
Tuned Massを取り付けた骨組構造物の振動減衰に関する研究 金子 孝吉,当麻 庄司,早川 寛志,三上 敬司 261-264
北海道開発局における落石覆道の現行設計法 中野 修,山内 敏夫,今野 久志,金子 学 265-270
美幌覆道における重錘落下衝撃実験 中野 修,今野 久志,金子 学,岸 徳光 271-276
美幌覆道の衝撃応答解析 中野 修,今野 久志,岸 徳光,菅田 紀之 277-282
衝撃実験の計測方法とデータ処理に関する一考察 中野 修,岸 徳光,後藤 雪夫,今野 久志 283-288
白鳥大橋耐風検討 斎藤 嘉之,西本 聡,米田 義弘 289-294
十勝大橋の耐風設計について 東 泰宏,岳本 秀人,中村 浩,勝俣 征也 295-300
RC床板およびPC床板の重錘落下衝撃挙動 三上 敬司,岸 徳光,松岡 健一,能町 純雄 301-306
河川水辺の環境に関する意識調査 酒井 匠,黒木 幹男,板倉 忠興 307-312
都市河川のクーリング効果に関する数値解析 藤田 睦博,魚本 康弘 313-316
水深の浅い水路の水理・水質特性について 佐藤 徳人,中津川 誠,西村 豊 317-322
瀬と渕に関する研究(I) 山口 甲,小寺 順一,松浦 英博 323-328
水草の成長サイクルに伴う流れの抵抗変化 神保 正義,羽山 英人,長谷川 和義 329-334
北海道の魚道について 村上 裕子,吉井 厚志,渡辺 和好 335-340
石狩平野における住環境の創出に及ぼした捷水路工事に関する研究(II) 山口 甲,津幡 正樹,堀内 靖史,中村 之彦 341-346
弱混合河口二層流における塩分拡散に及ぼす風の影響について 吉田 静男,八木 史郎 347-352
水制を含む流れの実験的研究 崇田 徳彦,清水 康行,北條 紘次 353-358
横拡散効果を考慮した水制の流れ場における後流モデル 長谷川 和義,柿崎 恒美,吉田 義一 359-364
水制周辺の流れ 山田 浩次,黒田 幹男,板倉 忠興 365-368
効果的な水制工の配置に関する研究 加治 昌秀,竹本 成行,北條 紘次,福田 義昭 369-374
水制工を含む水路の流れと河床変動に関する数値計算 戸嶋 光映,清水 康行,荒井 信行,三谷 紀一 375-378
移動床河道における水制の効果に関する研究 飛山 裕之,黒木 幹男,板倉 忠興 379-384
石狩川小洪水に見られる特異な流速分布の発生因に関する考察 長谷川 和義,大串 弘哉,竹本 成行,渡邊 康玄 385-390
二相流における粒子が乱れに与える効果に関する考察 今井 一郎,森 明巨,板倉 忠興 391-396
氾濫流の二次元数値解析の自動化に関する研究 平井 秀男,森 明巨,板倉 忠興 397-400
一般曲線座標系を用いた常射流混在流れの2次元数値計算法 山下 恭正,清水 康行,荒井 信行,三谷 紀一 401-406
波状跳水と境界層の相互干渉に関する実験的研究 高田 修二,森平 宏治,森 明巨,板倉 忠興 407-412
波状跳水におけるエネルギーフラックスについて 阿部 頼強,佐藤 幸雄,■目 淑範,浜中 建一郎 413-416
常・射流混在流の河床変動計算 秋間 隆,黒木 幹男,板倉 忠興 417-420
Duneの波高に関する理論的研究 外山 雅昭,黒木 幹男,板倉 忠興 421-426
非構造格子を用いた有限体積法による河床変動計算の研究 貢 連躍,森 明巨,板倉 忠興 427-432
砂州河床河川の移動床歪模型実験 内島 邦秀,早川 博,篠原 伸和,松崎 利宣 433-438
急勾配分岐水路における跳水の発生と土砂堆積 長谷川 和義,納 弘,石川 伸 439-444
火山灰流路の側岸浸食過程に関する研究 竹本 成行,渡邊 康玄,長谷川 和義,亀田 祐二 445-448
複断面水路の低水河岸のせん断力の評価 鷲尾 亨,黒木 幹男,板倉 忠興 449-452
混合粒径からなる粘着性河岸の侵食 安藤 浩二,黒木 幹男,板倉 忠興 453-458
室蘭流出試験地における流出機構について 藤間 聡,熊谷 恭人 459-464
ゴルフ場における水文流出(その1) 丸谷 薫 465-468
豊平川上流部における水文気象観測結果(第2報) 西村 哲治,嵯峨 浩,八田 茂実,藤田 睦博 469-472
豊平川上流域における流出解析 嵯峨 浩,坂本 容,西村 哲治,藤田 睦博 473-478
豊平川支流部における融雪観測とその解析 八田 茂美,西村 哲次,藤田 睦博 479-482
積雪成層の融雪過程 山梨 光訓 483-486
植生が長・短期流出に及ぼす効果に関する研究 藤田 睦博,高橋 一浩,平野 道夫 487-492
山地流域における地上観測降雨量とレーダ雨量情報を用いた流出解析 山田 正,豊田 康嗣,藤田 睦博,道口 敏幸 493-498
定山渓ダム10mメッシュ地形情報と国土数値情報を用いた河道網と流出解析 中村 興一,道口 敏幸,榎 国夫,藤田 睦博,村上 泰啓 499-504
FUZZY制御器を加えた多次元FUZZY推論法による流出予測 藤田 睦博,朱 木蘭,橋本 識秀 505-510
衛星データを用いた降雨域の推定 藤間 聡,井形 淳 511-514
パソコンを用いた流出解析・予測プログラムについて 渡辺 和好,星 清,中村 興一 515-520
雪と氷晶を考慮した降雨場の数値シミュレーション 山田 正,茂木 正,中津川 誠 521-526
洪水時の現地観測における簡易的方法の開発 金高 州吾,竹本 成行,橋本 識秀 527-532
降雨の空間分布を加味したサブ流域スケールの取扱い 早川 博,内島 邦秀,田中 裕樹 533-538
3次元ドップラーレーダによる降雨観測 谷 昭彦,西村 豊,中津川 誠 539-544
昭和56年豪雨と北海道の土砂生産 黒木 幹男,板倉 忠興 545-550
石狩川における水文・土砂水理環境の変遷に関する研究 藤田 睦博,長谷川 和義,山口 甲,北条 紘次 551-556
地中探査レーダーを用いた地層構造の現地探査 藤田 睦博,市原 裕之 557-562
多孔質体の間隙のネットワークモデルを用いた二層流れの解析 藤田 睦博,志賀 淳 563-568
等球粒子モデルを用いた不飽和浸透流の微視的解析 中尾 隆志,藤田 睦博 569-574
離散渦法による透過性構造物における抗力係数に関する研究 長谷川 和義,中山 恵介 575-580
表面流を伴う不飽和浸透流の実験と解析 藤田 睦博,山本 太郎,竹本 成行,SIAMAK BOUDAGHPOUR 581-586
成層帯水層における溶質移行特性 藤間 聡 587-590
無機及び高分子凝集剤によるフルボ酸の凝集 穂積 準,吉田 英樹 591-594
マンガン砂法によるマンガンイオン除去 マンガンの準安定領域処理 宇土澤 光賢,三浦 敦禎,哂谷 顕次,三浦 弘嗣,横田 修,小原 勝哉 595-600
直接ろ過におけるろ材の表面性状と懸濁粒子の捕捉 海老江 邦雄,安出 卓司,渋谷 真祐 601-604
直接砂ろ過における阻止率の解析 海老江 邦雄,渋谷 真祐,安出 卓司 605-608
残留アルミニウム濃度に及ぼす直接砂ろ過因子の影響 海老江 邦雄,渋谷 真祐,安出 卓司 609-614
札幌水道における海外技術協力の現状と対応 天野 博己,本多 裕孝,高橋 明,佐々木 真一 615-620
管水路,開水路遷移領域の水深変化に関する実験的研究 船水 尚行,高桑 哲男 621-624
空知地区の地下水質 橘 治国,美口 博子,深見 浩司 625-630
森林集水域からの栄養塩の流出 夏季の北海道大学農学部付属演習林簾舞試験地を対象として 橘 治国,遠藤 浩,久保 貴司,藤原 滉一郎 631-636
札幌市における埋設配水管の外面腐食問題とその対応 西條 肇昌,古源 靖則,相原 重則,小田 直正 637-642
北見下水処理場における外断熱と二重覆蓋 佐藤 正和,今 豊明 643-646
5階直結給水配管のウォータハンマ 小野寺 康文,高橋 進,眞宮 守,西 安信 647-652
家庭系ごみ発生原単位におよぼすごみ収集有料化の影響 吉田 英樹,穂積 準 653-656
非定常性に着目したシートフロー状砂移動 山下 俊彦,金岡 幹,高木 雄一郎 657-660
海浜流の三次元構造に関する研究 山下 俊彦,中野 達也 661-664
砂漣上の準乱流境界層内の流れ 佐藤 幸雄,浜中 建一郎,小林 史尚 665-670
重複波波動場の定常流に与える壁面粗度の影響について 佐藤 幸雄,浜中 建一郎,勝野 博志 671-674
進行波の質量輸送について 佐藤 幸雄,伊藤 寛恵 675-678
規則波による流速分布の適用限界について(4) ■目 淑範,佐藤 幸雄 679-682
モアレ法による水槽内2次元波高分布の連続計測 水田 洋,大谷 守正,高橋 將,吉田 静男 683-686
移動座標系を用いた波動場の数値解析 金井 正憲,浜中 建一郎,佐藤 幸雄 687-692
振動流実験におけるスリット壁の抗力係数及び質量係数について 浦島 三朗,近藤 俶郎 693-696
円柱をよぎる振動流の数値解法 勝岡 洋一,浜中 建一郎,佐藤 幸雄 697-702
数値波動解法に於ける開放境界 古屋 温美,寺島 貴志,浜中 健一郎 703-706
可動斜板堤による3次元波浪変形実験 近藤 俶郎,山陰 正博,酒井 雅史 707-710
可動斜板堤(BEACH)の動揺と消波の特性 吉田 敦,酒井 雅史,近藤 俶郎 711-716
北海道の人工海水浴場について 鈴木 信義,角木 修一,大塚 浩二,川森 晃,若林 隆司 717-720
画像データによる運転者支援システムの開発に関する研究(その3) 中井 幸治,佐藤 道男,中辻 隆,萩原 亨,加来 照俊 721-726
ニューラルネットワークモデルの交通制御問題への適用(その3) 関 俊一,中辻 隆,加来 照俊 727-732
UI機能を重視した交通流シミュレーションプログラムの開発に関する研究 渋谷 秀悦,藤田 誉生,萩原 亨,中辻 隆,加来 照俊 733-736
信号交差点の右折交通現象解析 石井 憲一,斎藤 和夫 737-742
タクシーのサービスと役割について 萩原 亨,加来 照俊 743-748
都市景観と環境カラー 鈴木 幸恵 749-754
都心部道路のデザイン検討(その2) 歩道空間の在り方 城戸 寛,高宮 則夫 755-758
コミュニティ道路に適用した排水性舗装 長瀬 秀雄,佐藤 正和 759-764
自発光スノーポールが運転者の視線に与える影響について 野内 宏,萩原 亨,小林 和正,加来 照俊 765-768
交通事故データベースシステムの構築に関する研究 豊口 勝也,萩原 亨,加来 照俊 769-772
交通事故再現技法に関する研究 沢石 正道,白川部 秀基,藤原 隆,萩原 亨,中辻 隆,加来 照俊 773-778
路面の2次元プロファイルが車の運転に及ぼす影響について 川村 彰 779-782
測定輪差動方式による路面のすべり抵抗測定車の開発 斉藤 和夫,笠原 篤,小長井 宣生,福原 敏彦 783-788
可能性理論に基づくファジィ意思決定の地域整備効果評価への適用 加賀屋 誠一,菊池 慎也 789-794
イランコルバル地域住民の農村生活での満足度決定要因に関する研究 KHOSROW MOVAHED,加賀屋 誠一,山村 悦夫 795-800
SCA手法による駅前広場計画の立案 田村 亨 801-804
SCAによる物流拠点整備計画に関する研究 松野 栄明,高野 伸栄,佐藤 馨一 805-810
ファジィ積分を用いたSCA支援システムの構築に関する研究 佐藤 信哉,佐藤 馨一 811-816
北海道における将来物資流動量の予測に関する研究 高橋 友昭,高野 伸栄,佐藤 馨一 817-822
物流システムからみた高速道路の開通効果に関する研究 高橋 清,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 823-828
北海道におけるオートリゾートの整備方向と課題 高橋 伸栄,高橋 清,五十嵐 日出夫 829-834
札幌市におけるパークアイランド駐車場計画に関する研究 山蔭 晴行,高野 伸栄,高橋 清 835-840
北海道における地域間時間距離の歴史的変遷過程について 中岡 良司,森 弘 841-846
時間距離行列からの地図作成手法 桝谷 有三,斉藤 和夫 847-850
通勤交通における交通手段別のアクセシビリティの変化 札幌市を例として(1983-1995) 長屋 勝俊,斉藤 和夫,桝谷 有三 851-854
都市機能の重層段階的発展に関する研究 今 尚之,五十嵐 日出夫 855-860
配分シミュレーション法によるカット探索手法 桝谷 有三,斉藤 和夫 861-866
道路網の耐震性評価に関する研究(第1報) 北海道の地震環境と道路網 加治屋 安彦,稲 直美 867-870
信頼性理論を導入したコンクリートの耐久性評価の検討 桜井 宏,鮎田 耕一,佐伯 昇,藤田 嘉夫,鈴木 明人 871-876
新画像解析システムによる各種コンクリートの空隙構造測定 須藤 裕司,鮎田 耕一,桜井 宏,猪狩 平三郎 877-880
コンクリート型枠として用いたエアマットの変形性状について 吉田 安範,小原 由幸,小野 定,上田 多門,林川 俊郎,角田 與史雄 881-886
繰り返し一軸圧縮載荷によるひびわれの伸展するメカニズムに関する研究 氏家 禎男,上田 多門,角田 與史雄 887-890
鋼コンクリートサンドイッチはり部材のせん断耐力について 田隅 康之,上田 多門,角田 與史雄 891-896
サンドイッチ構造におけるシアコネクタのせん断伝達耐力 井林 康人,上田 多門,角田 與史雄 897-900
反曲点を有し正負鉄筋比の異なる断面のRCはりにおけるせん断耐力について 山崎 聡介,古内 仁,上田 多門,角田 與史雄 901-904
低温下におけるRC部材の衝撃荷重による変形と破壊 有馬 伸広,三上 隆,佐伯 昇,藤田 嘉夫 905-908
ねじりと曲げの組合わせ荷重を受けるRC部材の破壊パターンと耐力 下西 勝,佐伯 昇,藤田 嘉夫,志村 和紀 909-914
FRPロッドを用いたPC部材の変形と破壊特性 大島 寿哉,佐伯 昇,後町 光夫,安達 賢二,高木 邦彦 915-920
FRPロッドで補強した円形スラブの押抜きせん断破壊性状 佐藤 靖彦,高橋 義裕,上田 多門,角田 與史雄 921-926
AFRPロッドを用いたRCはりのせん断耐力の低下機構について 和田 宜之,佐藤 靖彦,上田 多門,角田 與史雄 927-932
AFRPロッド製スターラップの二次応力問題に関する研究 平賀 則勇,佐藤 靖彦,上田 多門,角田 與史雄 933-936
格子状FRPロッドを用いたスラブの局部せん断破壊に関する基礎実験 高橋 義裕,角田 與史雄,佐藤 靖彦 937-940
雲母片を含んだ細骨材を用いたダムコンクリートに関する基礎的考察 菊地 正敏 941-944
オホーツク海に暴露したコンクリートの性状 木村 伸之,安藤 輝夫,鮎田 耕一,桜井 宏,猪狩 平三郎 945-948
配合および養生による港湾コンクリートの耐凍害性 徳重 英信,佐伯 昇,志村 和紀,藤田 嘉夫 949-954
水中コンクリートの品質のばらつきについて 池田 哲郎,佐伯 昇,高橋 徹,堺 孝司 955-958
加熱アスファルト混合物の配合試験方法及び密度試験に関する実験的研究 末岡 伯從 959-964
アスファルト舗装の横断亀裂部の表面性状に関する研究 平間 敦,森吉 昭博,川村 和幸,菅原 久弘 965-968
アスファルト舗装の横断亀裂部の粒状層の材料性状に関する研究 森吉 昭博,佐々木 克典,菅原 久広,坂谷 嘉信 969-972
アスファルトの低温領域における破壊ひずみに関する研究 森吉 昭博,川村 和将,加来 照俊 973-976
ミュンヘン大橋の景観について 品田 秀利,草刈 孝弘,西保 孝司,葛西 章 977-980
ミュンヘン大橋アップライト概要 田縁 明弘,津田 英一,葛西 章,米山 利信 981-986
横荷重を受けるパイル等の曲げmomentとせん断力 今井 芳雄 987-992
許容変位量が極めて小さい道路橋のアンダーピニング コンピューターを駆使した油圧ジャッキ自動制御システム 桜井 英文,栗山 達生,瀧井 良一 993-998
市街地直下の未固結地山におけるCD-NATM 相馬 英敏,岡田 正之,岡野 成敏 999-1004
<<< 12 >>>