せん断変形を考慮したエアビームの曲げ解析 | 林川 俊郎,中村 範一 | 01-04 |
代用電荷法の平板解析への適用性について | 西川 実,佐藤 浩一 | 05-08 |
曲げねじりを考慮した立体骨組構造の座屈について | 井上 主勇,佐藤 浩一,鈴木 秀俊,大島 巌 | 09-12 |
塑性域の広がりを考慮した格子桁の弾塑性解析 | 平沢 秀之,佐藤 浩一 | 13-16 |
斜橋の桁倒れとねじり応力について | 井上 稔康,杉江 豊,武田 敦,佐藤 浩一 | 17-22 |
使用板厚を離散値にした場合の鋼構造部材の耐荷力関連規程の比較・検討 | 杉本 治暁,杉本 博之,野上 邦栄 | 23-28 |
多目的最適化手法を用いた鋼・コンクリート桁接合部の設計の多様性とその評価について | 杉村 朋之,杉本 博之,夏秋 義広 | 29-32 |
部分的端面圧力を受ける横等方性短円柱の非軸対称応力 | 奥村 勇,長井 智典 | 33-38 |
構造物における力学的感覚に関する調査 | 橋本 幸,韮澤 憲吉 | 39-42 |
エゾマツを素材とする集成材の力学特性の実験的研究 | 斉藤 隆行,木村 伸之,大島 俊之,本間 美樹治 | 43-48 |
構造物の健全度診断における機能的寿命の評価手法に関する研究 | 安田 基治,大島 俊之,森 弘,三上 修一,山本 洋一,阿部 芳昭 | 49-52 |
橋梁の健全度診断における物理的総合評価手法に関する研究 | 本間 美樹治,大島 俊之,森 弘,三上 修一,山本 洋一,阿部 芳昭,林 和虎 | 53-58 |
支笏湖湖畔橋の歴史に関する一考察 | 杉本 博之 | 59-62 |
景観構造体の力学的美観について | 中村 作太郎 | 63-68 |
合成桁の曲げ剛性に関する一考察 | 佐藤 浩一,井上 稔康,安念 秀剛 | 69-72 |
不完全合成円板の座屈解析について | 佐藤 浩一,井上 稔康,杉江 豊 | 73-78 |
合成板の合成度とその適用について | 佐藤 浩一,及川 昭夫,小幡 卓司,平沢 秀之 | 79-82 |
吊橋、曲げねじり、不完全合成桁の解析理論の類似性について | 佐藤 浩一 | 83-88 |
構造最適設計における感度解析に関する基礎的研究 | 越谷 学,杉本 博之 | 89-94 |
GAの非連続目的関数を有する構造設計への応用 | 鹿 ■麗,杉本 博之 | 95-100 |
GAによる仮設鋼矢板締切工の多目的離散的最適設計について | 山本 洋敬,杉本 博之,笹木 敏信,満尾 淳 | 101-104 |
GAによる橋梁の維持・補修工事の順序決定 | 上前 孝之,杉本 博之,山本 洋敬 | 105-110 |
半剛結鋼骨組の力学挙動に及ぼす形状指数の影響 | 岸 徳光,後藤 芳顯,松岡 健一,小室 雅人 | 111-116 |
A Consideration on Steel Frame Classification of EC3 using Numerical Analysis. | 岸 徳光,松岡 健一,後藤 芳顯,R. Hasan | 117-122 |
半剛結鋼骨組の断面設計法に関する一検討 | 岸 徳光,後藤 芳顯,R. Hasan, 工藤 正彦 | 123-128 |
疑似欠陥を有する鋼材中を伝播する超音波の波形解析 | 三上 修一,杉浦 伸哉,大島 俊之,菅原 登 | 129-132 |
欠陥を有する部材中の応力波動散乱の解析 | 菅原 登,山崎 智之,寺田 寿,大島 俊之 | 133-136 |
波形解析を応用した塑性域進展の追跡に関する研究 | 山崎 智之,菅原 登,黒田 隆博,大島 俊之 | 137-140 |
剛結及び半剛結接合を組み合わせた鋼骨組の挙動解析 | 岸 徳光,後藤 芳顯,松岡 健一 | 141-144 |
三層緩衝構造を設置したPC多主桁の衝撃挙動 | 中野 修,岸 徳光,菅田 紀之,佐竹 利治 | 145-150 |
緩衝構造の緩衝特性に関する数値解析的検討 | 中野 修,西 弘明,菅田 紀之,安藤 智啓 | 151-156 |
片持式覆工の衝撃応答性状 | 岸 徳光,三上 隆,菅田 紀之,竹村 瑞元 | 157-162 |
覆工の応答性状に及ぼす開口部およびスパン長の影響 | 中野 修,西 弘明,菅田 紀之,三上 隆 | 163-168 |
鉄筋およびAFRPロッドを用いたRC梁の衝撃応答性状 | 岸 徳光,松岡 健一,三上 浩,松岡 篤 | 169-174 |
AFRPロッドを用いたRC梁の耐衝撃特性 | 松岡 健一,岸 徳光,田村 富雄,三上 浩,田中 功 | 175-180 |
三層緩衝構造の芯材RCスラブの剛性が緩衝性能に与える影響 | 中野 修,西 弘明,松岡 健一,尾山 靖史 | 181-186 |
各種緩衝構造を用いたPCロックシェッドの断面試算 | 中野 修,岸 徳光,森 哲哉 | 187-192 |
AFRPロッドを補強筋としたRCスラブを芯材とする三層緩衝構造の緩衝特性 | 中野 修,今野 久志,松岡 健一,三上 浩 | 193-198 |
敷砂を緩衝材とするPC多主桁の衝撃挙動 | 菅田 紀之,中野 修,西 弘明,岸 徳光 | 199-204 |
重錘衝撃を受ける敷砂材のラーメ定数の推定 | 三上 敬司,中野 修,岸 徳光,松岡 健一 | 205-210 |
三層緩衝構造の緩衝性能に及ぼす裏面材料の影響 | 中野 修,今野 久志,岸 徳光,遠藤 紘 | 211-216 |
各種緩衝構造を用いた落石覆工の実証実験 | 中野 修,今野 久志,岸 徳光,松岡 健一 | 217-222 |
緊張係留された水中トンネルの自由振動特性 | 三上 隆,島田 智浩,田尻 太郎,佐伯 昇,芳村 仁 | 223-226 |
波浪下における緊張係留された水中トンネルの動揺特性 | 三上 隆,田尻 太郎,島田 智浩,佐伯 昇,芳村 仁 | 227-232 |
未固結地山におけるトンネル挙動に関する一考察 | 岡野 成敏,岡田 正之 | 233-238 |
橋梁基礎岩盤の地盤反力係数補正に関する研究 | 下川 俊克,松井 義孝,金子 孝吉,小椋 正 | 239-244 |
不連続構造を持つステイブ・サイロの地震時エネルギー吸収能力に関する考察 | 佐々木 康彦,中込 淳,芳村 仁 | 245-248 |
内部掘削時における大深度地中連続壁構造体の力学挙動 | 松岡 健一,岸 徳光,熊谷 勝弘,小針 憲司 | 249-254 |
三次元静的フレーム法を用いる橋梁の固有周期の算定 | 松井 義孝,下川 俊克,林川 俊郎,金子 孝吉 | 255-258 |
静的フレーム法による単弦ローゼ橋の固有値解析 | 林川 俊郎,今 和也,関 康一郎 | 259-262 |
連続桁の影響線を用いた固有周期の計算 | 林川 俊郎,伊藤 照博 | 263-266 |
3次元橋梁構造物の時刻歴応答解析 | 林川 俊郎,金子 孝吉,今 和也 | 267-272 |
エキスパートビジョンによる歩道橋の3次元振動測定 | 林川 俊郎,長峯 満,合沢 寛,阿部 一夫,時松 俊輔 | 273-276 |
白鳥大橋における強震計の記録の解析 | 熊谷 勝弘,中野 修,山内 敏夫,小野 裕二 | 277-280 |
佐呂間大橋の振動実験 | 中野 修,金子 学,佐藤 京,佐藤 清 | 281-284 |
歩道橋の動的応答解析について | 小幡 卓司,林川 俊郎,今 和也,桑島 正樹 | 285-288 |
EK-WLI-FEMによるパラメータ同定 | 須藤 敦史,星谷 勝 | 289-294 |
周期的な圧縮荷重を受ける積層板の動的安定 | 三上 隆,朴 勝振,芳村 仁 | 295-298 |
非線形振動論によるせん断振動体の不安定現象の解析 | 大島 俊之,井上 聖,日下田 貴男,葛西 隆一 | 299-304 |
矩形版の固有値問題の一考察 | 三上 隆,佐伯 昇 | 305-308 |
人間の振動感覚に関する実験と解析について | 小幡 卓司,桑島 正樹,林川 俊郎,及川 昭夫 | 309-312 |
積雪寒冷地を考慮した埋設ジョイントの開発 | 中野 修,山内 敏夫,城野 忠幸,小野 裕二 | 313-318 |
全断面溶接の製作について 阪神高速道路公団中島工区を対象として | 寺田 寿,武田 勇一,三熊 秀明 | 319-324 |
白鳥大橋アンカーフレームの製作と架設 | 安孫子 仁志,岩崎 亨,前橋 哲夫 | 325-330 |
白鳥大橋主塔基礎の現場動態計測結果を用いた設計検証 | 高橋 守人,熊谷 勝弘,安部 善憲 | 331-336 |
白鳥大橋主塔工事と制振対策 | 高橋 守人,西本 聡,橋本 幸 | 337-342 |
北海道の河口形状特性について | 都築 保勇,黒木 幹男,板倉 忠興 | 343-348 |
雪混じり流れの構造と運搬能 | 時岡 真治,黒木 幹男,板倉 忠興 | 349-352 |
河川景観に関する調査 水面幅と天端から水面までの距離の比について | 福渡 隆,黒木 幹男,板倉 忠興 | 353-356 |
床止め周辺の流況について | 松島 郁,黒木 幹男,板倉 忠興 | 357-360 |
実河川における河道形状と河岸侵食 | 黒木 幹男,岡部 和憲,板倉 忠興 | 361-364 |
河岸侵食の数値計算に関する研究 | 鷲尾 亨,黒木 幹男,板倉 忠興 | 365-368 |
安定河道形状に関する研究 | 酒井 匠,岡部 和憲,黒木 幹男,板倉 忠興 | 369-372 |
滑面浮遊砂流の乱流構造とGore, Croweモデル | 今井 一郎,森 明巨,板倉 忠興 | 373-376 |
水面形に合わせた座標系による孤立波解 | 森平 宏治,森 明巨,板倉 忠興 | 377-380 |
急勾配水路の水面波の成因について | 佐藤 圭,黒木 幹男,板倉 忠興 | 381-384 |
河床に置かれた自然石に作用する流体力に関する実験について | 高島 清光,森 英樹,進藤 邦雄 | 385-388 |
二次元浅水流式の座標系によらない風上型FLUX配分数値計算法 | 高橋 良直,森 明巨,板倉 忠興 | 389-392 |
USG-GMD河床変動解析 | 貢 連躍,森 明巨,板倉 忠興 | 393-396 |
2次元MaCormack法を用いた射流分岐水路の流れの解析 | 長谷川 和義,納 弘,水柿 俊直 | 397-402 |
2次元波状底面の影響を受けた射流における定常水面波と流速分布 ステップ・プールの成因解析 | 長谷川 和義,八木 次郎 | 403-408 |
分岐部反力が働く射流分岐水路における流れと土砂堆積 | 長谷川 和義,水柿 俊直,納 弘 | 409-414 |
火山灰流路の側岸浸食過程に及ぼす材料・天端高・掃流力の影響 | 金高 州吾,渡邊 康玄,長谷川 和義,亀田 裕二 | 415-420 |
火山灰流路の側岸浸食時に現れる直線状平衡斜面の形成過程 | 長谷川 和義,亀田 祐二,渡邊 康玄,金高 州吾 | 421-426 |
蛇行河道の流れの解析法に関する研究 | 山田 浩次,黒木 幹男,板倉 忠興 | 427-432 |
共振深掘れに着目した系統蛇行実験にみられる砂州と強制洗掘の干渉過程 | 長谷川 和義,中村 健作,清水 康行,渡邊 康玄,鳥谷部 隼人 | 433-438 |
流氷雪流入防止対策工の設置によるフラジルスラッシュの堆積について | 峯田 稔,山崎 誠,平山 健一,杉田 誠 | 439-444 |
共振深掘れの発生条件に関する移動床蛇行水路実験 | 鳥谷部 寿人,渡邊 康玄,清水 康行,長谷川 和義,中村 健作 | 445-450 |
定山渓ダム流域における小河川のフラクタル構造 | 藤田 睦博,道口 敏幸,北條 紘次,竹本 典道,Abbas Ras | 451-454 |
ファジィ・ニューロを用いた道南中小河川の洪水解析 | 今井 里美,藤間 聡 | 455-460 |
石狩川直線部で観測された小洪水時の浮遊砂濃度分布の特徴 | 長谷川 和義,道口 敏幸,大串 弘哉,渡邊 康玄 | 461-466 |
洪水時における水制の実験的検討 | 加治 昌秀,三浦 敦禎,北條 紘次 | 467-472 |
都市域における洪水氾濫流解析に関する研究 | 三浦 敦禎,清水 康行 | 473-478 |
鉛直流速分布を考慮した水制を含む数値計算モデルの開発 | 崇田 徳彦,清水 康行 | 479-484 |
傾斜面の融雪水移動量の推定 | 山梨 光訓 | 485-488 |
流域斜面の地形量特性に関する解析 | 早川 博,田中 裕樹,内島 邦秀 | 489-494 |
統計学的微分方程式としての貯留関数法 | 藤田 睦博,工藤 睦信,篠原 伸和 | 495-500 |
AIに基づく流出予測 | 朱 木蘭,藤田 睦博 | 501-506 |
定山渓ダム流域における流出解析(1) | 藤田 睦博,中津川 誠,花田 清人 | 507-510 |
分布型流出モデルによる山地流出解析 | 嵯峨 浩,西村 哲治,坂本 容,藤田 睦博 | 511-514 |
観音沢川流域における融雪流出解析 | 八田 茂実,西村 哲治,嵯峨 浩,藤田 睦博 | 515-518 |
地下水流を考慮した流出モデルに関する研究 | 市川 嘉輝,清水 康行,藤田 睦博,山本 太郎,橋本 識秀 | 519-524 |
ドップラーレーダーによる風速場の観測 | 中津川 誠,西村 豊,宮下 孝治 | 525-530 |
国土数値情報による北海道の土砂生産特性の調査 | 澤口 雄介,岡部 和憲,黒木 幹男,板倉 忠興 | 531-536 |
石狩湾の雪雲発生時における風の場の解析とレーダーエコーの推移の推定 | 長谷川 和義,藤田 睦博,中山 恵介 | 537-542 |
表面流を有する斜面流出の実験的研究 | 藤田 睦博,山本 太郎,清水 康行,市川 嘉輝 | 543-546 |
寒候季における河川周辺の微気象 | 藤田 睦博,長谷川 和義,魚本 康弘,榎 国夫 | 547-552 |
ニューロンモデルを用いた気象衛星ひまわりの雲画像解析 | 井形 淳,藤間 聡 | 553-558 |
LANDSAT/TMデータを用いた道東4都市における河川と緑地の温度緩和作用について | 谷島 哲男,佐渡 公明,中尾 隆志,森 弘 | 559-564 |
豊平川上流部における水文気象観測結果(第3報) | 西村 哲治,坂本 容,嵯峨 浩,藤田 睦博 | 565-568 |
環境保全に配慮した大河川治水対策 | 神山 桂一 | 569-572 |
魚を中心とした食物連鎖から見た河川 | 渡辺 和好,西村 豊 | 573-578 |
北海道河川のpHに関する一考察 | 谷 昭彦,佐藤 徳人 | 579-584 |
河川水質と懸濁物質組成 | 新 麻里子,岡下 淳,橘 治国 | 585-590 |
河川の水質事故物質の流下拡散について | 玉川 尊,中津川 誠,長谷川 和義 | 591-596 |
水深の浅い水路の水質特性について | 佐藤 徳人,西村 豊,中津川 誠 | 597-602 |
森林集水域からの栄養塩の流出(II) 融雪期の北海道大学付属演習林簾舞試験地を対象として | 橘 治国,筒井 誠二,美口 博子,久保 毅,藤原 滉一郎 | 603-608 |
斜里・北見地区の地下水質 | 橘 治国,美口 博子,中山 亮,深見 浩司 | 609-614 |
球形土粒子の空隙分布の解析 | 藤田 睦博,中尾 隆志,西村 貴之 | 615-618 |
重力を考慮したリング水の保水効果 | 中尾 隆志,藤田 睦博 | 619-622 |
広域蒸発散量に及ぼす土地被覆の影響について | 佐渡 公明 | 623-628 |
長期流量のてい減係数特性 | 山口 甲,秦 庸英 | 629-632 |
石狩川の河床変動 | 山口 甲,佐藤 裕之 | 633-636 |
石狩平野の水位の経年変化 | 山口 甲,長屋 幸博 | 637-640 |
北海道河川の河水の吸収スペクトルに及ぼす諸因子 | 藤田 睦博,水戸 聰 | 641-646 |
湖沼における増殖施設の計画について | 中島 等,佐々木 哲士,泉田 典彦 | 647-650 |
融氷剤の活性汚泥に及ぼす影響 処理水への影響について | 宇土澤 光賢,平賀 一也,中村 肇,平尾 大樹,峯垣 英和,小原 勝哉 | 651-654 |
汚泥焼却を前提とする下水処理場運転操作条件のシミュレーションモデルによる検討 | 船水 尚行,高桑 哲男 | 655-658 |
家庭系ごみ発生原単位におよぼすごみ収集有料化の影響(第2報) | 吉田 英樹,田中 信寿,松藤 敏彦,穂積 準 | 659-662 |
CHARACTERISTICS OF A DUAL-MEDIA FILTER IN DIRECT FILTRATION PROCESS | エンギッソン・ビ・トザン・ミッシェル,穂積 準,吉田 英樹,上田 浩伸 | 663-666 |
2階床直接■過における最適砂粒径 | 上田 浩伸,穂積 準,吉田 英樹 | 667-670 |
直接ろ過池の濁質除去に及ぼす凝集剤の種類とろ層厚さの影響 | 海老江 邦雄,渋谷 真祐,安出 卓司,李 富生 | 671-674 |
ろ材表面変化とろ過初期の濁質除去に関する検討 | 海老江 邦雄,安出 卓司,渋谷 真祐,笠原 伸介 | 675-678 |
寒冷地における天然着色水の直接ろ過に関する検討 | 海老江 邦雄,李 富生,渋谷 真祐,安出 卓司,笠原 伸介 | 679-684 |
直接ろ過に関する基礎的検討 濁質除去に及ぼすろ材配列と水流方向の効果 | 海老江 邦雄,笠原 伸介,安出 卓司,渋谷 真祐,李 富生 | 685-688 |
砂漣上の振動流のエネルギー損失 | 成嶋 晋一,浜中 建一郎 | 689-692 |
不連続フレキシブルシートの波浪制御特性 | 加藤 雅也,浜中 建一郎 | 693-696 |
没水型水平構造物をよぎる波 | 折橋 恒春,浜中 建一郎 | 697-700 |
砂漣上の波による定常流 | 渡部 靖憲,浜中 建一郎 | 701-704 |
振動流中の円柱に加わる圧力について | 佐藤 幸雄,浜中 建一郎,千葉 俊夫 | 705-710 |
波状跳水におけるフロント部の形状について | 佐藤 幸雄、■目 淑範,高橋 明良,浜中 建一郎 | 711-714 |
砂漣上に生じる流れの統計量について | 佐藤 幸雄,浜中 建一郎,松原 理 | 715-720 |
波動場中のシートの運動に関する基礎的実験 | ■目 淑範,福田 健,佐藤 幸雄,浜中 建一郎,加藤 雅也 | 721-724 |
津波数値シミュレーションによるエッジ波の検出 | 高橋 將 | 725-730 |
不規則波におけるスリット壁型消波構造物の波浪変形 | 浦島 三朗,近藤 俶郎 | 731-734 |
可動斜板堤による波浪制御に関する3次元不規則波実験 | 山陰 正博,近藤 俶郎,酒井 雅史 | 735-738 |
津軽海峡における海流発電および横断道路計画 | 番匠 勲 | 739-744 |
鵡川河口周辺の汀線変化に関する数値解析 | 薄木 琢嗣,藤間 聡,近藤 俶郎,中田 満洋 | 745-750 |
漁港内蓄養施設周辺の流動環境に関する研究(1) | 明田 定満,谷野 賢二,大森 康弘,三船 修司 | 751-756 |
人工海水浴場における利用日数向上に関する提案 | 東前 弘基,中村 篤哉,谷本 和彦 | 757-762 |
ロシアの産業連関構造 | 宮田 譲 | 763-768 |
地方公共団体における高齢者運賃補助システムに関する研究 | 高橋 清,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 769-772 |
離島交通環境とその整備に関する研究 | 高野 伸栄,富山 英範,五十嵐 日出夫 | 773-776 |
意識構造モデルを用いた過疎地街づくりにおけるイベント効果分析 | 和田 晃子,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 777-780 |
新千歳空港アクセス交通の実態分析 室蘭方面からのバスアクセスを例に | 川村 智之,田村 亨,石井 憲一,斉藤 和夫 | 781-786 |
小規模空港を核とした地域活性化方策に関する研究 | 田村 亨,斉藤 和夫,桝谷 有三 | 787-790 |
北海道における廃棄物-経済会計システムに関する研究 | 千葉 暢,宮田 譲,山村 悦夫 | 791-796 |
物資流動における機関別分担モデルの構築に関する研究 | 高橋 謙介,高野 伸栄,佐藤 馨一 | 797-802 |
都市鉄道整備が地価に与える影響の分析 | 辻 亘,田村 亨,桝谷 有三,斉藤 和夫 | 803-808 |
特定地方交通線廃止に伴う人口静態変化に関する研究 | 安藤 公次,宮田 譲,山村 悦夫 | 809-812 |
テクノ・スーパーライナー(TSL)の導入可能性に関する研究 | 角川 研,高野 伸栄,五十嵐 日出夫 | 813-818 |
表定速度と鉄道技術の重層段階的発展に関する研究 | 今 尚之,五十嵐 日出夫 | 819-824 |
通勤交通におけるプリファレンス関数について | 長屋 勝俊,桝谷 有三,田村 亨,斉藤 和夫 | 825-828 |
30番目時間交通量の予測モデルに関する研究 | 岡田 成札,田村 亨,斎藤 和夫 | 829-834 |
信号交差点における左折車の行動特性について | 及川 宏之,石井 憲一,斎藤 和夫,田村 亨 | 835-838 |
冬期の信号交差点における飽和交通流率に関する研究 | 大谷 英基,藤原 隆,中辻 隆,加来 照俊 | 839-842 |
工事区間における交通流シミュレーションに関する研究 | 佐藤 道男,萩原 亨,中辻 隆 | 843-846 |
在庫理論による駐車場規模の算定に関する研究 | 大島 俊之,高橋 清,佐藤 馨一 | 847-850 |
都心商業地域における路上駐停車待ち交通発生率の推定 | 堂柿 栄輔,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 851-856 |
時間距離行列からの地図作成手法に関する研究 | 桝谷 有三,田村 亨,斉藤 和夫 | 857-860 |
吹雪による視程障害と運転者の視点に関する研究 | 萩原 亨,石本 敬志,小長井 宣生 | 861-864 |
レーザーを用いた運転者の視線誘導について | 畠中 直樹,萩原 亨,加来 照俊 | 865-868 |
道路網の防災水準に関する研究 道路災害の発生危険度 | 加治屋 安彦 | 869-874 |
冬期道路の路面状態予測モデルに関する研究 | 松尾 元,萩原 亨,加来 照俊 | 875-878 |
スタッドレスタイヤの普及の影響について | 浅野 基樹,小長井 宣生,堀田 暢夫,倉内 公嘉 | 879-884 |
路面の総合的評価方法に関する一考察 | 川村 彰 | 885-890 |
交通事故分析の研究レビューと今後の課題 | 上北 正一,石井 憲一,斉藤 和夫,桝谷 有三,田村 亨 | 891-896 |
交通事故再現に関する研究 | 白川部 秀基,澤石 正道,藤原 隆,中辻 隆,加来 照俊 | 897-900 |
土木用語の構造化に関する基礎的研究 | 森若 峰存,佐藤 馨一,五十嵐 日出夫 | 901-906 |
アンケート調査における自由回答の集計技法に関する研究 | 中岡 良司,森 弘 | 907-912 |
様相性ファジィモデリングによる交通施設整備の事後評価について | 加賀屋 誠一,野口 義教 | 913-918 |
河川環境整備の相違性評価のための空間的意識情報システム | 鈴木 克典,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 919-922 |
都心部道路のデザイン検討(その3) 歩行者交通実態調査 | 城戸 寛,高宮 則夫 | 923-928 |
周辺住民の意識構造に基づく緑道の役割評価 | 小林 洋平,加賀屋 誠一,山村 悦夫 | 929-932 |
都市計画と色彩について | 鈴木 幸恵 | 933-936 |
摩擦理論に基づく粗亀裂せん断モデル | 和田 俊良,上田 正生 | 937-942 |
有限要素解析による鋼コンクリートサンドイッチ構造のせん断耐力の評価 | 今野 克幸,上田 多門,角田 与史雄 | 943-946 |
非線形有限要素解析を用いたRCスラブのせん断強度に関する研究 | 風野 裕明,佐藤 靖彦,上田 多門,角田 与史雄 | 947-950 |
プレストレスを受けるスラブの押抜きせん断耐力に関する研究 | 浅沼 芳雄,木村 勉,上田 多門,角田 與史雄 | 951-954 |
アラミドロープを外ケーブルに用いたPRC桁の変形と耐力 | 池田 哲郎,佐伯 昇,秦 滋康,堀口 敬 | 955-958 |
ねじりを受けるRC部材の挙動に及ぼすかぶりの影響 | 志村 和紀,佐伯 昇,原田 希樹 | 959-962 |
レーザースペックル法による連続繊維補強コンクリートはりのせん断変形挙動の解明 | 西園 勝秀,佐藤 靖彦,高橋 義裕,上田 多門,角田 與史雄 | 963-966 |
主筋に連続繊維補強材を用いたコンクリートはりのせん断耐力 | 佐藤 靖彦,上田 多門,角田 與史雄 | 967-970 |
連続繊維補強材を用いたPC連続はりのモーメント再分配につて | 高橋 義裕,角田 與史雄,佐藤 靖彦 | 971-974 |
連続繊維補強材の二次応力問題 | 兼松 秀行,佐藤 靖彦,上田 多門,角田 与史雄 | 975-978 |
反曲点を有するRCはりのせん断破壊に及ぼす斜ひびわれの影響について | 古内 仁,高橋 義裕,上田 多門,角田 与史雄 | 979-982 |
反曲点を有するRCはりの有限要素解析 | 真田 修,古内 仁,上田 多門,角田 与史雄 | 983-986 |
北海道で最初に異形鉄筋を使用したコンクリート橋の物性値 | 中野 修,山内 敏夫,西 弘明,角田 與史雄 | 987-992 |
白鳥大橋主塔基礎におけるコンクリート施工について | 熊谷 勝弘,高橋 守人,青木 茂 | 993-998 |
コンクリートの白樺発生要因に関する実験と検討 | 桜井 宏,鮎田 耕一,岡田 包儀,荒木 敬大 | 999-1004 |
海水による鉄筋コンクリートの塩分浸透と鉄筋腐食に関する実験的研究 | 吉田 行,尾崎 ■,菅田 紀之 | 1005-1008 |
寒冷地各種環境下のコンクリートの耐久性に関する実験と評価 | 桜井 宏,鮎田 耕一,岡田 包儀,荒井 浩昭 | 1009-1012 |
寒冷地海洋環境下のコンクリート表面劣化の耐久性に対する信頼性解析 | 桜井 宏,鮎田 耕一,佐伯 昇,藤田 嘉夫 | 1013-1016 |
透水性コンクリートの耐凍害性 | 徳重 英信,佐伯 昇,三上 隆,志村 和紀 | 1017-1020 |
増粘剤を用いた高流動コンクリートの基礎的研究 | 須藤 裕司,鮎田 耕一,桜井 宏,猪狩 平三郎 | 1021-1026 |
高強度吹付けコンクリートに関する実験結果 | 新谷 義行,蔵田 忠廣,杉山 純 | 1027-1030 |
空気型枠の変形に関する研究 | 中村 敦,小原 由幸,小野 定,上田 多門,角田 与史雄,林川 俊郎,本城 豊 | 1031-1034 |
加熱アスファルト混合物の使用材料の種類と質と量に関する考察 | 末岡 伯從 | 1035-1040 |
北海道で使用されている表層用アスファルト混合物の耐流動性に関する一考察 | 石田 樹,川村 和幸,武田 祐輔 | 1041-1044 |
ポーラスアスファルト混合物の間隙分布特性の視覚化に関する研究 | 元木 卓也,姫野 賢治,増田 欽司,高橋 将 | 1045-1048 |
ポーラスアスファルト混合物の間隙分布形状に関する研究 | 池崎 直樹,姫野 賢治,増田 欽司,上島 壯 | 1049-1052 |
排水性舗装の室内試験について | 佐々木 克典,川村 和幸,吉野 雅之 | 1053-1056 |
凍結抑制舗装の供用性調査 | 二ノ宮 秀彦,川村 和幸,吉野 雅之 | 1057-1062 |
杭枠式消波構造物 | 石倉 建治 | 1063-1068 |
杭頭と剛結のfootingの回転変位をChangの式から直接求める解析 | 今井 芳雄 | 1069-1074 |
JR根室本線帯広駅付近高架化工事における長大橋の比較設計 | 近藤 秀樹,菅野 光洋,吉野 伸一,砂子沢 良文 | 1075-1080 |
既製コンクリートトラフの凍圧回避形状に関する一考察 | 北村 泰介,高橋 宏明 | 1081-1086 |
ダムコンクリートの今後の課題 | 菊地 正敏 | 1087-1092 |